新刊書籍

レーベルで絞り込む

臨床検査医学ガイドブック 新医師国家試験出題基準対応
1989.02.10発売
臨床検査医学ガイドブック 新医師国家試験出題基準対応
著・編:井川 幸雄,著・編:黒坂 公生,著・編:町田 勝彦,装丁:(株)ヴィ・ティ・エス
国家試験合格にむけて必読の演習型参考書.国家試験問題に含まれる多くの検査デ-タをどう読みとるか,実例を豊富にあげてわかりやすく解説した,問題解決型の知識獲得をねらう最高の国試対策用参考書.
海外探偵小説作家と作品(3)
1989.02.08発売
海外探偵小説作家と作品(3)
著・訳:江戸川 乱歩,装丁:安彦 勝博,装画:天野 喜孝
海外推理小事典第3弾.乱歩訳中編2本収録ポ-からP・ワイルドまでの13人.他に乱歩自身が原作のおもしろさを十二分に伝えて抄訳したJ・D・カ-「魔の森の家」とクイ-ン「黒い家」の二作品を含む.
堀越捜査一課長殿
1989.02.08発売
堀越捜査一課長殿
著:江戸川 乱歩,装丁:安彦 勝博,装画:天野 喜孝
一人二役のトリックを駆使した銀行襲撃事件警視庁捜査一課長は,差出人に心当りのない一通の手紙を受け取った.5年前の銀行襲撃事件が記されていた.差出人は犯人か? 倒叙推理小説の傑作.他に5篇併録
妖虫
1989.02.08発売
妖虫
著:江戸川 乱歩,装丁:安彦 勝博,装画:天野 喜孝
絶世の美人ばかりを襲う赤いサソリ殺人団!当代一の人気女優を全裸にしていたぶり虐殺する凶悪犯人.次の獲物は評判の美人女学生で,名探偵三笠竜介の妹だ.必死の防戦のかいもなく彼女もまた賊の餌食に.
蝶を編む人
1989.02.08発売
蝶を編む人
著:立原 えりか,解説:高橋 順子,装丁:菊地 信義,装画:徳田 秀雄
講談社文庫
ファンタジックな世界に人の心の機微を織り込み、色彩豊かにつづる、心をやさしくつつむ珠玉の愛のメルヘン集。ーーホテルの一室にこもって、編み物に熱中するおかしなおばあさん(「蝶を編む人」)、「きっと、しあわせにしてあげる」とジュンにささやいた小さな木(「ささやく木」)など、人の心にひそむさまざまな想いをつづった、立原えりかの愛と幻想の世界。やさしさにあふれる21編のファンタジーを収録した短編集。
電子あり
ショ-トショ-トの広場(2)
1989.02.08発売
ショ-トショ-トの広場(2)
編:星 新一
講談社文庫
何げない一瞬に、ふと垣間見える、人生の機微、喜びと哀しみ、素晴らしいアイデア、底知れぬ闇、ブラック・ユーモアなど、人とこの世の種々相をミニミニのスタイルで描く、ショートショート。全国から寄せられた尨大なその作品群から、星新一氏が選び抜いた、傑作60編に、その全作品評を付す。
三姉妹探偵団(3)
1989.02.08発売
三姉妹探偵団(3)
著:赤川 次郎,解説:新保 博久
講談社文庫
末娘珠美のカバンに、なぜか試験問題案が入れられてた。ぬれぎぬを着せられたまま彼女は停学処分に。そして次に珠美の中学で殺人事件が発生する。被害者は在校生の母親で、ここでも例の問題案のコピーが登場した!三姉妹が仲良く仲悪く活躍するうちに15歳の珠美が恋にめざめて……。
電子あり
父と私の二・二六事件
1989.02.07発売
父と私の二・二六事件
著:岡田 貞寛,装丁:川島 羊三
文芸(単行本)
時の首相岡田啓介の息子が綴る二・二六事件昭和11年2月26日,青年将校が決行したク-デタ-の結末は全員処刑に終った.奇蹟的に生き残った時の首相岡田啓介の息子が綴る二・二六事件回想記.書下ろし
日本官僚白書
1989.02.07発売
日本官僚白書
著:佐高 信
講談社文庫
田中(角栄)が倒れても、多くのミニ田中たちが政治を壟断(ろうだん)し、エゴの横車を押している時、「公」の意味を代弁すべき官僚たちは、ただ、それに屈服しているだけなのか。「官」と「民」の新しいあり方を求めて現代日本の官僚たちの「論理」と「心理」に迫ってみたーー「あとがき」より。具体的事例で迫る「お役所」の実態!
電子あり
朝はひとりが一番いい
1989.02.07発売
朝はひとりが一番いい
著:高橋 三千綱,装丁:菊地 信義,装画:村上 みどり
講談社文庫
愛の名残りをいとおしむ女たちの多彩な朝。一人で生きていても、恋愛の似合う女がいるーー「君は、いつでも一人で生きている女だよ」そんな女、いるはずないと、心では思う。でも、一人で起きる朝も悪くないと思えてきた……。芸能界に生きる女と、プロスポーツに力を注ぐ男との、ふとした出会い。あわただしく逢って別れる、現代の男女の恋愛を、乾いたさりげない優しさで描く、著者初の恋愛小説集。
電子あり
美と愛の旅
1989.02.07発売
美と愛の旅
著:瀬戸内 寂聴
講談社文庫
芸術と信仰を求め、インド、ガンダーラ、敦煌、チベット、ペルー、韓国などを訪ねる紀行集。未知の大地と触れ合う旅の喜び、異域の大地が伝える遠い記憶と感動! ーー人はなぜ旅をするのか。広い世界への憧れか、未知との邂逅への冒険心か、超越者を求めての、巡礼の願いか……。旅と放浪の情熱を日常とした著者が、出家の眼と心で活写する、異域の風土と歴史、人々との交流。憧れの地シルクロ-ド、法顕・玄奘の情熱にうたれたインド、ガンダーラ、敦煌、チベット、洛陽、神秘の古都インカ、韓国などに、芸術と信仰を訪ねた、美と愛の紀行。
電子あり
海の見える街にて <流されゆく日々1980年>
1989.02.07発売
海の見える街にて <流されゆく日々1980年>
著:五木 寛之,解説:山川 健一,その他:菊地 信義,装丁:山岸 義明,装画:西村 玲子
講談社文庫
「ト-キング・クロニクル」1980年版.バルカンの星の下からニュ-ヨ-クの雑踏へ,バロック音楽から艶歌へと話題は展開.軽妙な語り口で<流されゆく日々80>を鮮やかに照らし出す,シリ-ズ第5弾
クレヨン王国 月のたまご PART5
1989.02.07発売
クレヨン王国 月のたまご PART5
著:福永 令三,絵:三木 由記子
青い鳥文庫
王国の平和のため、立ち上がった三郎とまゆみ。三郎は、ヘリコプターでカメレオンを救出したものの、見知らぬ土地に不時着。一方、まゆみは、助けてくれた白馬のピーターをつれて、町へもどるとちゅう、尼僧のオルガと道づれに。三郎が生きていることをさとったオルガは、クレヨーン市の時計台にあがり、大パフォーマンスを……。PART5。
電子あり
拳銃と十五の短篇
1989.02.06発売
拳銃と十五の短篇
著:三浦 哲郎,解説:川西 政明
講談社文芸文庫
うわべは優雅な村人であった亡父の形見の6連発拳銃。母の心臓に、雷に打たれたようにある6つの小さい深い穴。さりげない筆致と深く暖かな語りのうちに、生きることへの声援をおくる三浦哲郎の鮮やかな短篇連作の世界。野間文芸賞受賞。
電子あり
逢魔物語
1989.02.06発売
逢魔物語
著:津島 佑子,解説:G・ハ-コ-ト
講談社文芸文庫
『八犬伝』の伏姫、『番町皿屋敷』のお菊、三ツ目小僧……。物語、伝説、夢、フォークロアなどを鮮やかな媒介として、「秩序」「制度」からはぐれ、はずれた生や、愛たちを問う、「新しい時代」の女性作家・津島佑子の果敢な力業。時代が生んだ「生」の新たな意味を問う、中篇連作集。
電子あり
中原中也
1989.02.06発売
中原中也
著:大岡 昇平,解説:粟津 則雄
講談社文芸文庫
中原の不幸は果して人間という存在の根本的条件に根拠を持っているか。……人間は誰でも中原のように不幸にならなければならないものであるか。……深い友情から発した鋭い洞察力と徹底した実証的探究で、中原中也とは何か、文学とは何かに迫る第1級の評伝。野間文芸賞受賞の『中原中也』から「中原中也伝――揺籃」「朝の歌」「在りし日の歌」を収録。
電子あり
単純な生活
1989.02.06発売
単純な生活
著:阿部 昭
講談社文芸文庫
“もっと単純に生きられたら”――息子の受験、母の死、自身の心臓病など2年半の日々を、静かに、淡々と融通無礙に綴る、阿部昭の“自然と人生”。凛然たる精神、深く滲み出す人間理解のユーモア。阿部文学の静かで豊かな達成――。
羊毛文化物語
1989.02.06発売
羊毛文化物語
著:山根 章弘,装丁:蟹江 征治
講談社学術文庫
旧約時代から産業革命まで羊と人間の世界史人間の傍にはいつも羊がいた.時には人間の罪をあがない,時にはヴィ-ナスの裳裾や王侯の居室を飾るじゅうたんとなって.羊毛文化こそ人間の歴史そのものだった
カミと神
1989.02.06発売
カミと神
著:岩田 慶治,解説:山折 哲雄,その他:蟹江 征治,装丁:加藤 光太郎
講談社学術文庫
カミと神と、どちらを選ぶべきかということではない。人類が長い歴史の間に信仰しつづけてきた神の姿を尊いと思い、しかし同時に山河大地、草木虫魚としてわれわれをとりまき、その中から突然、カミとしての姿を現すアニミズムのカミ。そのカミをたずね、カミと出逢うためには、自然に対する原始の感情をもちつづけること、宇宙に開かれたカミの窓をもつことではなかろうか、と著者は説く。原初のカミを探求する独創的な人類文化論。
傳記文學 初雁
1989.02.06発売
傳記文學 初雁
著:森 銑三,解説:小出 昌洋,その他:蟹江 征治,装丁:島田 拓史
講談社学術文庫
歴史の波間に姿を消した人々を鎮魂する名編碩学が,過去に生きた日本人の律義で健気な生の軌跡を哀れみ後世に伝える.何人も涙なくしては読めない「新島ものがたり」初め懐かしさが心に沁み入る珠玉の名著