新刊書籍
レーベルで絞り込む :

1982.10.08発売
傷だらけの放浪
講談社文庫
大富豪の殺害を巡り、逃げる美貌の養女と追う若き刑事。笹沢ロマン・ミステリーの会心作! ーー殺人容疑の汚名を晴らす、人間の執念と愛の葛藤。……大学の理事長で億万長者の江口正次郎が殺され、捜査の手は一族にのびる。だが、それぞれに不審な点のある、近親者たちのアリバイ捜査の結果は、二転三転する。一方、担当刑事の一人である若き矢代は、被害者の養女で美貌の千秋を、ぴったりとマークしていた……。

1982.10.08発売
人喰鉄道(下)
講談社文庫
ひとり、またひとり……、血に飢えたライオンの襲撃がつづく。加えて大洪水、イナゴの襲来、伝染病と、自然の暴威は容赦なくキャンプを打ちのめす。恐怖に駆られた労働者のなかに脱走する者があいつぎ、ついには大反乱に発展する。猛々しい野性の前に、人間の英知は敗れ去るのか?……壮大なスケールをもつ長編野心作。

1982.10.08発売
人喰鉄道(上)
講談社文庫
暗黒大陸と怖れられたアフリカ大陸に、文明の曙光を投げかけんと企てられた、ウガンダ鉄道建設。英人鉄道技師・パターソンは理想に燃えて赴任するが、サバンナは、人間の侵略に〈人喰い(マン・イーター)〉と化したライオンとの血みどろの戦場だった。雄大な大自然のなかに、ライオンと人間の死闘を非情なタッチで描き出した、異色の動物文学。

1982.10.08発売
単身赴任
講談社文庫
金銭に細かく、けちで厚顔な徹底した仕事第一主義のビジネスマン。そんな上司の人間味と悲哀を部下の好意の目でとらえた表題作。偏執的なパトロンの籠から翔びたとうとするバーのマダムの重い人生を描いた「三宅坂渋滞」。ほかに、「時雨るゝや」「逃げの平賀」など、男と女の出会いと別れの人生を、著者独特の息づかいの中に描く、全9編を収めた絶妙の傑作短編集。

1982.10.08発売
野の鈴(下)
講談社文庫
主人公の少年は、作者自身の分身ででもあるのだろうか。……敗戦直後の日本へ飄然とかえってきた庄吉は、浮浪児になりながらも、一生懸命に行方知れずの母を探し続けている。荒廃した東京の焼け跡で、大人たちにもまれて生きる庄吉の姿を、作者は温かい眼差しで見る。哀しい鈴の音が少年の背中にひびく愛の名作長篇。<上下全2巻>焼け跡

1982.10.08発売
野の鈴(上)
講談社文庫
扁平足で脚が短く、あひるのようにペタペタと歩く、少年・庄吉。9歳の彼の姿は、どことなく剽軽でもの哀しい。その孤独な歩みのたびに、背の鈴の音が響く。戦地の中国・満州で父を失い母と生き別れ、戦後ひとり荒廃した日本へひきあげた庄吉。敗戦直後の東京の焼野原で、母を求めて彷徨い、四国の田舎で生きていく。運命の神に翻弄されながら、やがて来るつかの間の再会。だが、それが永遠の別れへの旅立ちとなった……。戦後の混沌とした時代状況の中で、人間の哀しい定めと愛の美しさを謳い、凜とした深い感動を伝える名作。<上下全2巻>

1982.10.08発売
石田三成
講談社文庫
石田三成にまつわる陰湿なイメージは、江戸時代、幕府御用学者によってでっちあげられた虚像である。では、三成という武将のまことのすがたは、どのようであったのか? ――「士は己れを知るものの為に死す」との真の武士の信念を常に肚に収め、故・秀吉の信頼と恩顧にこたえて、大敵・家康に挑み殉じた、三成の生涯と実像を描く会心作。
「士は己を知るもののために死す」と信じ、豊臣家のために滅私奉公の限りを尽くし家康に挑戦した石田光成の、戦国武将としての生きざまを時代の流れの中にさぐる。碩学・桑田忠親が従来の光成像をくつがえす歴史読物。

1982.10.07発売
白い鯱
講談社文庫
保守党の大長老、日本の黒幕槐島(けじま)佐吉は、過去に赤い国と、ある密約を結んでその地位を築いた男だ。密約の正体を知るのは反体制作家のイワン。時宗首相の依頼を受け、仙石軍団はイワン救出に乗り出す。一方、KGBは仙石らの愛妾を人質として仙石軍団をシベリアに誘き出し、超人4人の皆殺しを策す……。

1982.10.06発売
近世日本国民史 徳川吉宗
講談社学術文庫
「我は天下の政務を摂する心なれば、深宮に手を拱せず」と、紀州徳川吉宗八代将軍を襲職するや果断勇決、白石・詮房の徒を退け、幕政の京都化を阻止、万機を親裁し、頽廃糜爛せる人心を一新。大岡忠相を擢用し秩序を正し風俗を矯正、文教の普及を図るのみならず蘭学を奨励、もって広く知識を世界に求むるの端を啓く。後世の史家をして鎖国日本の後頸家光に比し、開国日本の先駆、徳川幕府中興の祖といわしむる善政を布く。
「我は天下の政務を摂する心なれば、深宮に手を拱せず」と、紀州徳川吉宗藩鎮より入りて八代将軍を襲職するや果断勇決、白石・詮房の徒を退け、幕政の京都化を阻止、万機を親裁し、頽廃糜爛せる人心を一新。大岡忠相を擢用し秩序を正し風俗を矯正、文教の普及を図るのみならず蘭学を奨励、もって広く知識を世界に求むるの端を啓く。後世の史家をして鎖国日本の後頸家光に比し、開国日本の先駆、徳川幕府中興の祖といわしむる善政を布く。

1982.10.06発売
養生訓
講談社学術文庫
養生の術は、先わが身をそこなふ物を去べし。身をそこなふ物は、内慾と外邪となり。内慾とは飲食の慾、好色の慾、唾の慾、言語をほしいまゝにするの慾と喜怒憂思悲恐驚の七情の慾を云。外邪とは天の四気なり。風寒暑湿を云(いう)。内慾をこらゑてすくなくし、外邪をおそれてふせぐ、是を以(もって)元気をそこなはず、病なくして天年を永くたもつべし。(『養生訓』巻第1・総論上「内なる慾望と外なる邪気」より)

1982.09.27発売
徳川家康
おさないころ、母に生きわかれ、人質として他国で苦労した家康は、豊臣家をほろぼして、江戸幕府300年のいしずえをきずいた。戦国の名将で、すぐれた政治家でもある家康の生涯を、巨匠があざやかに描く。

1982.09.17発売
生命あるすべてのものに
講談社現代新書
永遠に伝えたいマザー・テレサ。心にひびく愛のことば。
マザー・テレサは語りかける。力強くシンプルな言葉で、微笑みを絶やすことなく。一片のパンも、ひとかけらの愛もなく、飢え、死んでゆく人びと。生まれる前に愛をはぎとられ、死んでゆく多くの胎児たち。マザーは、この世界にみちみちている貧しさと心の飢えに、身を挺して愛を注ぎこむ、現代の聖母マリアである。自身の祈りの言葉を織りまぜつつ、母と子、学生を中心に、全世代の人びとに生命の尊さを訴えた来日講演録。英文原文付載、10ポ活字使用。
傷つくまで愛せよ――私たちは傷つくまで愛さねばなりません。
あるヒンズー教徒の4歳の子どもが、マザー・テレサは自分の子どもたちに与える砂糖を切らしていることを聞きました。カルカッタで一時砂糖がなくて困ったことがあったのです。その子どもは、これを聞くと両親に話しました。「3日間、お砂糖を食べないよ。ぼくのお砂糖をマザー・テレサにあげるの。」この幼い子どもは大きな愛で愛したのです。なぜなら傷つくまで愛したからです。そして、この子は私にどのように愛するかも教えてくれました。いくら与えたかではなく、与えることにどれだけの愛を注いだか、であると。――本文より

1982.09.17発売
俳句を味わう
講談社現代新書
俳句とは、わずか17音の短いしらべに托し、瞬間の感動を永遠のものとする日本独特の詩型である。伝統としてしみわたった季節感のおかげで、専門俳人でなくとも、すぐれた味わい深い作品を生むことができる。入門者にとっては、一語一語にこめられた秀句をこまかく掘り下げて読むことが、上達のための第1歩。味わうことより、何をどう見るか、何をどう掴むかがわかり、それがそのまま読んだ人の身につくのである。本書は、現代の今、日本のここに生きる人びとの秀句500を題材に、四季を時候・生活・天文などに分類した“俳句鑑賞歳時記”である。

1982.09.08発売
孔子・老子・釈迦「三聖会談」
講談社学術文庫
孔子・老子・釈迦の三聖が一堂に会し、自らの哲学を語りあうという奇想天外な空想てい談。三聖の世界観や人間観、また根本思想や実際行動が、比較対照的に鮮やかに語られる。東洋思想のユニークな入門書。

1982.09.08発売
秋の目玉
講談社文庫
岬の家を離れて、城下町の親戚に下宿して中学へ通い始めた田口草夫は、すべてが新しく感じられ、毎日の生活の中で、たくましく成長していった。教師とのきずな、級友との交遊、少女への密かな思いなどを通して、青春の入り口にさしかかった多感な少年像を、さわやかに描く。名作「春の目玉」の続編。野間児童文芸賞受賞作品。

1982.09.08発売
名探偵も楽じゃない
講談社文庫
ミステリーマニアの組織の例会が、会長の経営するホテルで開かれた。特別ゲストはクイーン、メグレ、ポアロ、明智小五郎の四大探偵。その席に自ら名探偵と称する青年が闖入、殺人の匂いがあると予言。果たして奇怪な殺人劇が連続して!世界的名探偵達はどうする?傑作パロディ「名探偵シリーズ」第3作。

1982.09.08発売
灯らない窓
講談社文庫
睡眠薬入りのビールをパパに飲ませて、夜中の12時にこっそり出かけて行ったママ。そのママが通り魔殺人の容疑で逮捕された! 秋祭りの太鼓の音色に心ときめかせていた平和な家庭を、不意に襲った恐怖の事件――妻を人殺しにされた苦悶の夫と、無実を信じる幼い兄妹の明晰な推理が、謎また謎をあばく長篇推理小説。
1982.09.08発売
カレーライスの唄(下)
講談社文庫
1982.09.08発売
カレーライスの唄(上)
講談社文庫

1982.09.08発売
拝領妻始末
講談社文庫