
マイページに作品情報をお届け!
テヅカ・イズ・デッド ひらかれたマンガ表現論へ
デヅカイズデッドヒラカレタマンガヒョウゲンロンヘ
- 著: 伊藤 剛

豊潤な「マンガの時代」は神の不在の上で花開いた
1989年、手塚治虫が死去した。その後に訪れた90年代、いつしか「マンガはつまらなくなった」という言説が一人歩きを始めた。手塚の死とともに、マンガの歴史は終わってしまったのか? いや、そのようなことは決してない。マンガ評論における歴史的空白のなかにあっても、新しいマンガたちが描かれ、読まれ、愛されているのだ。では、神の死後に生まれたマンガたちが見向きもされない現実は、マンガにとって不幸ではないのか? そして、なぜそのようなことが起きてしまったのか? 歴史的空白を「キャラとリアリティ」の観点からとらえ直すことで、マンガ表現論の新たな地平を切り開いた名著、ついに新書化。マンガ・イズ・ノット・デッド。
ⒸGo Ito
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2014年09月26日
ISBN
9784061385566
判型
新書
価格
定価:1,034円(本体940円)
通巻番号
053
ページ数
384ページ
シリーズ
星海社新書
電子版
発売日
2024年05月21日
JDCN
06A0000000000794785N
初出
2005年9月にNTT出版より刊行された。新書化にあたり、本文に軽微な修正を加え、「新書版あとがき」を附した。
著者紹介
著: 伊藤 剛(イトウ ゴウ)
マンガ評論家、鉱物愛好家、東京工芸大学マンガ学科准教授。1967年名古屋市生まれ。名古屋大学理学部地球科学科岩石学鉱床学講座(当時)卒。日本マンガ学会会員。NTTデータ退社後、浦沢直樹のアシスタント、マンガ家活動を経て文筆の道に入る。2005年、本書の底本となる『テヅカ・イズ・デッド ひらかれたマンガ表現論へ』を上梓。マンガ評論の新地平を切り開くものと高い評価を得た。他の著書に『マンガは変わる─“マンガ語り”から“マンガ論”へ』『マンガを読む。』(いずれも青土社)、『鉱物コレクション入門』(築地書館)など。現在は執筆活動も継続しつつ、大学教員として多くのマンガ家を世に送り出している。