講談社のお料理BOOK作品一覧

一食一品つくるだけで栄養がしっかりとれるシニアごはん
一食一品つくるだけで栄養がしっかりとれるシニアごはん
著:本多 京子
講談社のお料理BOOK
◆本多流!色できめる全自動献立術 料理がしんどいと感じるシニア世代でも無理なくできる、「一食一品つくるだけ」の献立を提案。 「献立は型を決めれば、あとは、それにあてはめていくだけ。一番かんたんな方法は色で決めること。なぜなら見ればわかるから」と語る本多先生。長年、医学博士・管理栄養士として活躍する中で、指針としてきた献立法を初公開! ◆シニア世代にこそ作ってほしいメニュー ・楽しくできて栄養もとれる節約料理 ・お店の味がかんたんに作れる一人分のおやつ ・かけるだけで栄養補給できるソース など、シニア世代の痒いところに手がとどく、さまざまなレシピを多数紹介 ◆毎日のごはんづくりが楽しくなるアイデア満載 ・いつも買い物するところは三つあるとちょうどいい ・なすは買ったらすぐ皮をむく ・シニアに一番必要なキッチン用具は冷凍保存袋とトレイ など、自身の哲学で、シニア世代に役立つアイデアを、シンプルに解説。楽に読めて、今日からごはんづくりが楽しくなるアイデアが満載!
電子あり
ケーキデコレーションの教科書 ナッペと絞りの無限アレンジ
ケーキデコレーションの教科書 ナッペと絞りの無限アレンジ
著:西岡 詩織
講談社のお料理BOOK
■ケーキデコレーションに必須の生クリームの扱いが完璧にマスターできる 繊細な生クリームは、実は泡立て方と温度管理がとても大切。ちょっとした扱いの違いで固さが変わり、上手なデコレーションができなくなってしまいます。この本では、立て方の目安を動画と写真で、丁寧に解説します。目からうろこのコツを習得できます。 ■コマ送り写真と動画でよくわかる!ナッペ上達の近道 ケーキの表面を美しく整えるナッペは、パレットと回転台さえあれば、だれでも挑戦できます。本書では、定型化された西岡式ナッペのテクニックを動画とコマ送り写真であますところなくお伝えします。 ■5種類のクリームと5つの口金で無限大に広がるアレンジ 基本の生クリームの扱いを覚えたら、ガナッシュを加えたクリーム、パウダーを加えたクリーム、グラデーションクリーム、とチャプターごとに、異なるクリームで、扱いの違いを学んでいけます。 さらに、基本の丸口金、おしゃれなバラ口金、クラシカルな星口金、人気のサントノーレ口金、アレンジしやすい片目口金の扱い方と、ひとつの口金で表現できる絞りのバリエーションをそれぞれ10パターンずつご紹介します。順を追ってマスターしていくことで、無限アレンジをお楽しみください。
電子あり
藤井恵さんのむずかしくないお魚レシピ
藤井恵さんのむずかしくないお魚レシピ
著:藤井 恵
講談社のお料理BOOK
「我が家の定番」として、何度でも作りたくなる魚料理のレシピを厳選! 生命維持に必要な栄養素として、昨今では認知症予防に効果が期待できるとして注目されている栄養素EPA、DHAをたっぷり含む魚を使った簡単でおいしい、藤井恵さんが定番にしている魚料理。毎日バランスよく食べるための献立アイデアとともに、魚の栄養をよりバランスよく吸収するための「つくりおき副菜」レシピも紹介します。 掲載レシピ・魚料理約50品、副菜13品、つくりおきおかず約10品とアレンジ副菜レシピ10品を掲載。
電子あり
イタリア薬膳ごはん 体の不調とおさらばできる
イタリア薬膳ごはん 体の不調とおさらばできる
著:中村 浩子,協力:新田 玲子
講談社のお料理BOOK
★長寿国イタリアの家庭料理+薬膳食材の効能で、おいしく食べて健康に体を整えるレシピ読本 イタリアでの薬膳的考え方とは? 1. 古代ギリシャのヒポクラテスと、アラブの医師の「薬食同源」という考え方をイタリア料理はうけついでいる。これは薬膳と同じである。 2. 薬膳は陰陽の考え方に基づき、自然界と調和して体調を整える。 季節に合わせた食事を大切にし、楽しむ点が、イタリア料理と共通する。 3. 薬膳の食薬でイタリア料理に使われているものがたくさんある。 あさり、イチジク、栗、小麦、蜂蜜、ほたて、松の実、クローブ、フェンネルなど(日本でもなじみのある食材)。 4. イタリア料理とも共通する薬膳の食材には、「温」「熱」「平」「涼」「寒」の性質があり、酸味、苦味、甘味、辛味、鹹味、淡味の六つの味とともに、自然の変化に合わせて人の体を整えてくれる。 5. 地方料理の集まりであるイタリア料理は、土地の気候や風土と密接につながっている。温暖な南イタリアでは、体を冷やすオリーブやトマトを料理に使う。小麦のパスタは「涼」性で、体を冷やす性質をもつので秋冬にパスタばかり食べるのは要注意! 薬膳の理論にかなっている。 6. 薬膳で食薬とされるオリーブ、穀物、野菜、肉と魚、柑橘類、チーズ、ハーブを食べる南イタリア料理は、11世紀には「サレルノ養生訓」としてまとめられ、健康によい食生活として勧められていた。 → 20世紀になって、南イタリア料理が心疾患を予防するという論文が発表され、南イタリア料理が薬膳と同じく疾病予防効果をもつことが実証された。 イタリア料理と薬膳の共通点を探りながら、日本の春、梅雨、夏、秋、冬の五季に合わせて体調を整える「養生イタリア料理」と、不調な症状や体質を改善するための「体調改善イタリア料理」を紹介する。 また、現地取材による医食・おばあちゃんの知恵袋も写真を交えながらコラムで紹介する。 「病気を治すタイミングは未病のときである」。 おいしく簡単で彩り豊かなイタリアの料理によって、働く女性たちに体質の弱点を改善し、病気を予防しようと願う健康読本。 昨今の自然派ワイン、薬膳教室やオーガニック料理教室、イタリア薬膳料理店の人気上昇から、食材の力と効能によって健康になりたい人のための本である。
電子あり
シニア世代の食材冷凍術 楽らく、ムダなく、健康に
シニア世代の食材冷凍術 楽らく、ムダなく、健康に
著:本多 京子
講談社のお料理BOOK
冷凍調理が人気の理由は、食材をまとめ買いできて経済的、時間のあるときに調理しておけば、レンジでチンするだけで時短調理ができる、などです。しかし、ほとんどの冷凍調理術の本は、若い世代向けです。 本著の著者、本多京子先生は、「シニア世代にはそもそも“冷凍する”という選択肢のない方もいますが、シニア世代こそ、冷凍調理を取り入れることで、暮らしをゆたかにすることができます」と語ります。 栄養豊富な旬の野菜や、完熟したフルーツなど、おいしい瞬間を閉じ込めて小出しに食べられること、冷凍食材があれば、食事がバラエティ豊かになり、栄養バランスがよくなること、など、“いいこと”がたくさんあります。 本書では、冷凍による組織変化に着目して、素材と調理法をシンプルに整理しました。 医学博士で、管理栄養士の本多先生ならではの、論理的で暮らしによりそう本です。
電子あり
子どもに伝えたい歳時記ごはん 家族と楽しむ季節のイベント
子どもに伝えたい歳時記ごはん 家族と楽しむ季節のイベント
著:えとにママ
講談社のお料理BOOK
★えとにママのおうち歳時記 「おうちで季節のイベントを何かやっていますか?」 小学校のお受験で必ず聞かれる質問です。 季節のイベントを体験することは、食育にもつながります。 正月、節分、節句、七夕、十五夜、クリスマス……。 子どもが喜ぶ日々の季節・行事ごはんを、より身近に楽しくセンスよく。 えとにママさんが本書のために撮り下ろしたもの多数 SNSに載っていない作り方も初公開! 書き込み式マンスリーカレンダーつき 1月から12月まで順に、月ごとに季節の行事、記念日、お弁当、持ちより・野外ごはんなど、今まで面倒だった身近な行事やイベントごはんに、ちょっと嬉しくなるえとにママ流+αのアイデア。 イベントの題材探しのヒントになること請け合い。 映える写真の撮り方、盛りつけや器の提案、海苔細工のお手本画も。 書き込み式マンスリーカレンダー+歳時記ごはん+今月のクッキー、ちぎりパン、おにぎり 知識編として、行事をやる意味や由来、旬の食材・二十四節気一覧など。
電子あり
世界一おいしいせん切りキャベツの作り方 料理は切り方が9割
世界一おいしいせん切りキャベツの作り方 料理は切り方が9割
著:川上 文代
講談社のお料理BOOK
料理のおいしさを決めるのは何でしょう。 味付け? 火の入れ方? それとも、素材? ほとんどの人がこの3つをあげることと思います。ところが、とても大切なのが実は「切り方」なのです。 家庭料理にはそれぞれ定番の作り方や切り方があります。肉じゃがを作るとき、じゃが芋はごろんと大きく切りますが、フライドポテトにするとき、たいていの人は細長く切るでしょう。 どう切ればその料理ができるか、作り方を解説した本はたくさんあります。しかし、作り方を覚えただけでは、覚えた料理は上手にできても、そのテクニックを使いこなすことはできません。 テクニックを使いこなすためには、「理由」を知ることが大事です。同じじゃが芋でも、肉じゃがはごろんと切ると味がしみてほっくり煮え、フライドポテトは細長く切るとかりっと揚がってつまみやすくなるなど、そこにはちゃんと「理由」があるのです。 川上文代先生は、‘世界三大料理学校’と言われる辻調理師専門学校で和、洋、中、製菓の技術を学び、卒業後同校で教鞭をとり、料理研究家として徹底的に料理に向き合い、全国で活躍する有名シェフを何人も育てています。 本書では、その確かな技術と経験に裏打ちされた「切り方」のコツを、わかりやすくロジックに解説します。
電子あり
噛む力が弱った人のおいしい長生きごはん 誤嚥を防ぐ!
噛む力が弱った人のおいしい長生きごはん 誤嚥を防ぐ!
著:クリコ,監:阿部 仁子
講談社のお料理BOOK
舌やあごでつぶせる、ふわふわのやわらかさ。噛む力や飲み込む力が弱くなった方でも、食欲をそそり、おいしく食べられる調理・時短のコツ、誤嚥防止のテクニックが満載。頑張らなくても続けられる! ●えっ、これが介護食!? 家族も一緒に、簡単でおいしいおうちごはん  舌やあごでつぶせる、ふわふわのやわらかさ。噛む力や飲み込む力が弱くなった方でも、食欲をそそり、おいしく食べられる調理・時短のコツ、誤嚥防止のテクニックが満載。頑張らなくても続けられる! やわらかい、飲み込みやすい! クリコ流4つの特徴 ●野菜ピュレ活用で、時短調理&バリエーションアップ!  ●シート肉で形を再現! あきらめていた揚げ物も我慢しない ●デザートでカロリーアップ! 介護食用ゲル化剤で時短調理 ●とろみソースで誤嚥&窒息防止! 簡単味つけ&バリエーションアップ  ハンバーグ、鶏かつ煮、ビーフカレー、えびフライ、そして、ふわふわ、ぷるぷるのデザートまで。噛めない、飲み込めないことを忘れさせるような、「味」「見た目」「栄養」にこだわった、介護ごはんの数々。クリコさんの実体験から生まれたノウハウを、介護食に初挑戦する人に、楽しく簡単にわかりやすく解説。 <主な内容> ベース素材とは? 作りおき冷凍で時短! 形の再現で定番肉料理、揚げ物もOK! バリエーションも広がる! ・野菜ピュレの作り方 ・シート肉の作り方 ・えび・ほたてすり身の作り方 Part1 やわらかい、飲み込みやすい! ワクワクおうちごはん <主食> お粥のてまりずし/かぼちゃのリゾット/ふわふわオムライス/鶏団子の親子丼 など <主菜> 鶏かつ煮/煮込みハンバーグ/えびフライ/うなぎと豆腐のかぶら蒸し など <副菜> 三つ葉と鶏のフラン/ふきとたけのこのジュレ/白黒ごま豆腐/ミックスきのこのフランなど <汁物> せりのポタージュ/菜の花のすり流し/とうもろこしのすり流し/鶏団子入り茶碗蒸し など <デザート> お粥のおはぎ/ふわふわパンケーキ/葛ゼリーのフルーツポンチ/抹茶のプリン など Part2 クリコ流介護食の基本 クリコの知恵袋1 食欲アップのコツ クリコの知恵袋2 時短・作りおき冷凍活用、市販品活用 クリコの知恵袋3 低栄養防止に高カロリー化 クリコの知恵袋4 誤嚥予防にとろみづけ クリコの知恵袋5 介護食に役立つ調理道具
電子あり
ひとりでできる 子どもキッチン
ひとりでできる 子どもキッチン
著:上田 淳子
講談社のお料理BOOK
ごはんに揚げ玉とかまぼこをのっけて、なんちゃって天丼。パンにツナマヨをのっけるだけ。これもおいしいお料理のひとつ!まずは簡単なものから作ってみよう。できたら次はフライパンを使った目玉焼きや焼きそば。次は大好きなハンバーグやチャーハン、カレーを!料理するだけでなく、買い物から洗い物までアドバイス。自分でできるから楽しい!おいしい!忙しいママやパパの頼もしい助っ人になってくれるための1冊です。 共働き家庭で、夜までひとりで留守番している子どもがどんどん増えています。冷蔵庫にあるもので食べたいものをパパッと作れる知識やテクニックは、子どもに限らず、楽しく健康的に生きるための必須条件となっています。 コンビニで市販のサンドイッチやおにぎりを買うよりも、卵やハムや冷凍うどんを使えば、お金もかからず、栄養豊富な温かいおかずをお腹いっぱい食べられます。 小学生だって料理を作れれば、疲れて帰ってきたママを喜ばせることもできます。子どもに「食事を作るのって楽しいな、誰かに食べさせたい」と思わせる、毎日使いたくなる料理入門書。 食材の種類や切る作業があるものはできるだけ少なく、ハンバーグもポリ袋に材料を入れてモミモミするだけなど、大人の手を借りなくても、子どもが1人で安全に作れるレシピを徹底検証。対象年齢は9歳以上ですが、包丁も火を使わないレシピはもっと小さい子でもOK。もちろん、料理初心者の大人にも役立ちます。新入学時や夏休み、誕生日、クリスマスなど、子どもへのプレゼントとしてもおすすめです。
arikoのごはん 私もみんなも好きな味
arikoのごはん 私もみんなも好きな味
著:ariko
講談社のお料理BOOK
instagramのフォロワー数が88000人を超え、おいしいもの好きから絶大な人気を誇るarikoさん。京都出身の母から受け継いだ味、食べ盛りの子どもと夫が好きな味、編集ライター業で忙しいarikoさんならではの手軽においしい味、満足感たっぷりのめんとごはんメニュー、あと一品ほしいときの野菜料理・・・・・・ あのおいしそうな写真の味を再現したい! とリクエストが殺到するレシピを今回、初公開。 instagramのフォロワー数が88000人を超え、おいしいもの好きから絶大な人気を誇るarikoさん(「@ariko418」)。 arikoさんが家族のために作った、あのおいしそうな写真の味を再現したい! とリクエストが殺到する完全レシピを今回、初公開。 京都出身の母から受け継いだ味、食べ盛りの子どもと夫が好きな味、編集ライター業で忙しいarikoさんならではの手軽においしい味、満足感たっぷりのめんとごはんメニュー、あと一品ほしいときの野菜料理・・・・・・  インスタでたくさんの「いいね!」と「レシピ教えてください!」のコメントが寄せられた「レモンパスタ」、「サーモンとアボカドのサラダ 粒マスタードドレッシング」、「豚角煮カレーとトウモロコシごはん」、「豚ばらごま汁 つけうどん」なども初披露! ビシッと味が決まるちょっとしたコツ、料理が見違える小さいヒントもお教えします。
電子あり
15分で一汁一菜 毎日のごはんはこれでいい!
15分で一汁一菜 毎日のごはんはこれでいい!
著:武蔵 裕子
講談社のお料理BOOK
忙しい家族にとって、毎日のごはんは”戦争”です。栄養はちゃんと取りたい、作りおきは面倒、ゆっくり調理する時間はない……そんな家庭を「15分で完成」「一汁一菜」というくくりで応援! 時短になる調理のコツや、残った野菜を使いきるおかずも満載で「作りおき」も必要ない、大満足の155レシピ! レシピ数155品! 「作りおき」さえ必要なし! 簡単。早い。ムダがない。大満足の時短献立! ●15分で無理なく作る、パパッと献立の決定版 忙しい家庭にとって毎日のごはんは"戦争"です。 栄養は大切、作りおきは面倒、ゆっくり調理する時間はない…… そんな人のために、「15分で完成」「一汁一菜」というくくりで応援します。 家族が満足できるなら、毎日のごはんはもっと気楽で、もっと自由でいいはず。 その考えのもと、満足できる究極の時短献立を紹介します。 ●レシピ数は155! 時短調理のコツも満載 料理がもっとラクになるコツも満載。 ・下ごしらえが楽&火の通りが早い素材を多用 ・一度に「倍量」を作っておく ・食材はまとめて切る、洗う、保存する など、レシピだけでは伝えきれないポイントも写真解説つきで紹介します。 また、レシピ数はなんと155品! 肉魚のメインごとに選べるおかずの提案、残った野菜を使いきる一品など、“使える”レシピを凝縮しています。 毎日のごはんが苦でなくなり、生活にもゆとりをもたらしてくれる、アイデア帳のようなレシピブックです。 ●著者は、時短調理のエキスパート 時短料理でもテレビ、雑誌、書籍で大人気の料理家・武蔵裕子さん。 これまでの経験をもとに、短時間でおいしくできる献立をあますことなく紹介します。 【 目次 】 これならできる時短のコツ9 ≪1章 15分で作る一汁一菜献立≫ 簡単チキン南蛮風献立/まぐろの韓国風味づけ丼献立/豆乳のにらマーボー献立 鶏むねタンドリー/ひき肉のカレー肉じゃが/ぶりのみそ照り などのメインに4種ずつの「選べるサブおかず」付き ≪2章 簡単ご飯と具だくさん汁で一汁一菜≫ ケチャップひき肉とバジルのご飯御温玉のせ+エリンギとかぼちゃのスープ 焼き鮭のっけご飯+里いもと水煮大豆と小松菜のみそ汁 など ≪3章 野菜を使いきる一汁一菜≫ くったりキャベツと豚肉のソテー/キャベツとちくわのお好み焼き味/トマトのねぎしそあえ/なすのきんぴら など
電子あり
「旬」おかずで今日も元気!
「旬」おかずで今日も元気!
著:高城 順子
講談社のお料理BOOK
高城先生は無理な運動や食事制限ではなく、「春は苦い芽を食べて、冬にたまった脂肪や老廃物を出す」など、シンプルな食養生を実践。「臨機応変に、なければないで工夫する」をモットーに、手軽な旬のレシピを季節ごとに紹介します。注目すべきは、調理法の多彩ぶり。ふきのとうをキッシュにしたり、ご飯にも合う和風ラタトゥイユを作ったりと食べあきない工夫満載で、ひとり暮らしでも無駄にならない食材の生かし方が分かります! 「旬の食材」は、おいしくて、栄養豊富で、お買い得。 でも食品売り場には、年中同じ野菜が並んでいるように見えます。 「いつ、何を、どう食べればよい?」というお悩みに答えます! ベテラン料理研究家の高城先生は、2014~15年にフジテレビ系『バイキング』のコーナー 「生中継!サンドウィッチマンの日本全国地引網クッキング」に出演。 サンドウィッチマン相手に丁々発止のかけあいをしながら、その場で獲れた魚を料理する手際の良さと、 細かいことを気にしないユーモアあふれる人柄で注目を集めました。 両親を看取り、ひとり暮らしをするシニアとなった今も、おいしいものがあると聞けば駆けつける行動力の持ち主です。 本書では、「旬の食材」をこまめにとり入れたふだんの食事を、先生自身が撮影した写真とともにレシピを大公開。 無理な運動や食事制限ではなく、「春は苦い芽などを食べて、冬にたまった脂肪や老廃物を出す」など、 シンプルな食養生を実践することが、いつも元気でいられる秘訣だそうです。 「臨機応変に、なければないで工夫する」をモットーに、手軽なレシピを季節ごとに紹介します。 注目すべきは、「調理法」の多彩ぶり。 天ぷらが定番のふきのとうをキッシュにしたり、ご飯にも合う和風ラタトゥイユを作ったりと、 食べあきない工夫満載で、ひとり暮らしでも無駄にならない食材の生かし方が分かります。 「旬」をもっと知りたい、手軽に楽しみたいという人に最適な1冊!
電子あり
SHIORIの2人で楽しむゆるつま
SHIORIの2人で楽しむゆるつま
著:SHIORI
講談社のお料理BOOK
大ヒット『彼ごはん』シリーズから10年。料理を通して、生活を楽しんで欲しいという思い込めて、若い女性たちに寄り添ってきたSHIORIさん。その間に、大切な人は「彼」から「夫」へ。特別な日でもない、記念日でもない、穏やかな昨日と似た今日。晩ごはんの時にとりとめもなく話す2人の食卓にふさわしい、“ラクに、ゆるっと、でも華やか”な、おかずにもなるつまみを紹介します。 大ヒット『彼ごはん』シリーズから10年。料理を通して、生活を楽しんで欲しいという思い込めて、若い女性たちに寄り添ってきたSHIORIさん。 大切な人は「彼」から「夫」へ。 2人で楽しむ食卓は「がんばる料理」ではなく、「がんばらなくてもウマい料理」がちょうどいい。“ラクに、ゆるっと、でも見た目は華やか”な、おかずにもなるつまみ料理が毎日の時間と心の余裕を生み出します。 第1章 お腹すいた! フライパン、鍋いらず。5分で乾杯! 第2章 やっぱり肉、肉!!(ときどき魚) 第3章 遅くても飲みたい!ヘルシーつまみ 第4章 冷蔵庫にこれさえあれば! 第5章 やっぱり食べたい。〆ごはん その他「我が家の5分アヒージョ」「我が家の便利ストック」「我が家の卵つまみ最強10選」「写真映えする!我が家の優秀魅せ皿」など、すぐ作りたくなる料理が満載!
電子あり
バターなしでリッチに仕上げるオイルケーキ 初心者でも失敗なし!
バターなしでリッチに仕上げるオイルケーキ 初心者でも失敗なし!
著:吉野 陽美
講談社のお料理BOOK
人気の焼き菓子店『エイミーズ・ベイクショップ』オーナー吉野陽美氏が、配合や混ぜ方にこだわりぬいて、しっとりリッチな食感のオイルケーキが誕生しました。野菜、フルーツ、ナッツ、チョコなどの人気具材をたっぷりと混ぜても生地が分離しないのは、著者が研究を重ねて導きだした黄金方程式のなせるワザ。バリエーションは、ケーキやマフィンはもちろん、焼き立てをお食事に食べてほしいコーンミールまで幅広くご紹介。 2017年1月に刊行した『混ぜて焼くだけ 19時からの満足焼き菓子』をご購入いただいた読者ハガキにて、「次回はオイルケーキの本をお願いします!」と多数ご要望をお寄せいただき、誕生したのがこの本。オイルケーキは、バターケーキと違って思い立ったらすぐに作れるお手軽さが魅力。乳化もバターよりも断然に簡単。欠点があるとすれば、バターケーキよりも生地がパサつきがちで、ビジュアルが茶色で地味になりがちなところ。 本書で紹介するケーキは、しっとりとしたリッチな食感を第一に、生地を混ぜるコツを手順写真つきで丁寧にご紹介。野菜、フルーツ、ナッツ、チョコなどの人気具材をこれでもかというほどたっぷり生地に練りこんでも分離しないのは、配合やレシピを吟味し、調整を重ねたたまもの。茶色い見た目になりがちなビジュアルは、ケーキに合わせてアイシングやフロスティング、トッピングを用いて楽しく演出。 オイルケーキのバリエーションは、ケーキ、マフィン、焼き立てをお食事に食べてほしい塩味のコーンブレッドまで40種類ご紹介。 自宅でお手軽にお店の味をつくってみませんか?
おいしいもの好きが集まる店の 全部、自家製
おいしいもの好きが集まる店の 全部、自家製
著:野々下 レイ
講談社のお料理BOOK
夜な夜な日本の、そして世界の食いしんぼうが目指すおいしい場所――それが東中野のガストロパブ、ビスポーク。 ソーセージ&マッシュ、スモークサーモン、BBQポークスライダー、グラスホッパー(きゅうりのサンドイッチ)、にんじんとコリアンダーのスープ、そしてフィッシュアンドチップス――― イギリスからインスパイアされた料理がおいしいのはもちろん、この店の何よりの人気の秘密は「すべてが自家製」であること。 ケチャップやマスタードなどの調味料、食パンやバンズなどのパン類、燻製や腸詰めにいたるまで、出されるものすべてが料理人、野々下レイさんが試行錯誤を重ねた手作り。 この本では、「時短」「作りおき」では到底かなえられない、自家製ならではのおいしさをおうちで再現する方法をご紹介。真の食いしんぼうに読んでほしい一冊です。
英国の郷土菓子 お茶を楽しむ「ブリティッシュプディング」のレシピブック
英国の郷土菓子 お茶を楽しむ「ブリティッシュプディング」のレシピブック
著:砂古 玉緒
講談社のお料理BOOK
料理界のアカデミー賞、グルマン世界料理本大賞でグランプリ受賞の著者、最新刊! ●知られざる! 英国の郷土菓子をまとめた本 英国のお菓子といえばスコーンやショートブレッドですが、まだ日本で知られていない郷土菓子があります。それぞれ特徴を持った郷土菓子であり、どれも素朴で家庭のお菓子として簡単に作れるものばかりです。 ●製法別に郷土菓子をご紹介! 日本の材料で作りやすく紹介し、本場の味を再現 英国では甘いお菓子(デザート)のこと全般を「プディング」と呼んでいます。蒸し菓子、焼き菓子、冷たいお菓子の3つの製法別に分け、それぞれのお菓子にイングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの旗をつけ、本場の味を再現しました。 ●レシピ以外にも英国の魅力も存分に 英国の美しい写真などを差し込みながら、各お菓子には菓子の由来や歴史を、そのほか、著者でしか書けない興味深い話を、コラム仕立てにしてお伝えします。 第1章 蒸し菓子 Steamed Pudding ストロベリーシロッププディング(イングランド)/カレッジプディング(イングランド)/ジンジャースポンジプディング(イングランド)/クローティダンプリング(スコットランド)/スノードンプディング(ウェールズ)ほか 第2章 焼き菓子 Baked Pudding レッドベルベットケーキ(イングランド)/ベイクドパイナップルプディング(イングランド)/ダンディーケーキ(スコットランド)/エンパイアビスケット(スコットランド)/チーズとベーコンのマフィン(ウェールズ)/ウェリッシュアングルジーケーキ(ウェールズ)/チーズビスケット(ウェールズ)/ギネスケーキ(北アイルランド)/アイリッシュブレッドプディング(北アイルランド)/バーンブラック(北アイルランド)ほか 第3章 冷たいお菓子 Cold Pudding シャーロットロイヤル(イングランド)/シラバブ(イングランド)/レモンポゼット(イングランド)/エディンバラフォグ(スコットランド)/オースブロス(スコットランド)/アイリッシュフルムリー(北アイルランド)ほか 材料&道具図鑑、英国MAP索引ほか
電子あり
毎日の「バーミキュラ」レシピ こんなに使えて、こんなにおいしい!
毎日の「バーミキュラ」レシピ こんなに使えて、こんなにおいしい!
著:大庭 英子
講談社のお料理BOOK
見た目のかわいさから、おしゃれなおもてなし料理などに重宝されるバーミキュラ。しかしその実力は、毎日のごはんに使ってこそです。「水分を逃がさないので無水調理が得意。調味料も少なくていい」「熱を保つので、火を止めてほったらかし調理もOK」「食材は大きいままでこそおいしくなる」といった、この鍋のメリットを活かしたレシピを凝縮します。 素材本来のおいしさに気がつく鍋・バーミキュラ。 そんな鍋を「もっと、毎日の主菜・副菜にこそ、どんどん使いたい!」という人へ、 鍋の魅力と実力を存分に発揮する毎日ごはんを紹介します。 特別な食材や調味料は使わない。熱伝導がいいので食材は大きいままでOK。など、ベーシックな定番料理もおもてなし料理も、大庭流お鍋使いこなし術が凝縮された、とことん使えるラインナップです。 [ 目次 ] ≪はじめに≫ 余熱で「放っておくだけ」調理できる! 少ない水分で大丈夫。無水調理も得意です 素材は「大きいまま」がいい ≪1章 主菜≫ ●牛肉メイン ササッと肉豆腐/牛すじと大根の煮物 など ●豚肉メイン 豚肉の野菜巻き/豚スペアリブと冬瓜の中華蒸し/煮豚の半熟卵添え など ●鶏肉メイン チキンヨーグルトカレー/鶏ハム/手羽元とれんこんの酢煮 など ●ひき肉メイン 麻婆春雨/白菜のひき肉はさみ鍋 など ●魚メイン 白身魚の中華ねぎ蒸し/たらと豆腐の中華風ピリ辛煮  など ●野菜メイン 丸ごと玉ねぎのツナソース/くし形キャベツのエスニック風蒸し/里芋の甘辛煮/さつま芋と鶏肉の甘煮/じゃが芋とたこの蒸し焼き など ●コラム―ご飯 シンガポールライス/中華おこわ/鯛めし ≪2章 副菜≫ アヒージョ/芽キャベツとベーコンの蒸し焼き など
ユイミコ謹製抜き型つき はじめての和菓子
ユイミコ謹製抜き型つき はじめての和菓子
著:ユイミコ
講談社のお料理BOOK
たちまち大重版!! テレビでも大反響! 「news every.」9/29、「NEWS ZERO」10/20で紹介されました。 Instagram「@cawaii_wagashi」でフォロワー約1.7万人超、アジアでも注目され、 教室の予約殺到の和菓子ユニット、ユイミコ初の付録つきレシピ本です。 和菓子作りは興味あるけど、難しそうと迷っていた人にこそおすすめします。 専用の小さな抜き型を使えば、市販の和菓子もかわいくアレンジ可能。 型は、さくら・きんぎょ・かえで・うめ・ちょうちょ・うさぎの6種類がついています。 四季を表現できる人気の和柄をセレクトしました。 ユイミコこだわりのデザインは、使いやすくて、かわいさ満点♪ 和菓子のほかに、パンやチーズ、野菜などに幅広く使えます! 春夏秋冬に合った柄があるから、季節感もばっちり。 しかも、市販の型をそろえるより断然オトクです。 ユイミコの和菓子は、いちばん手間のかかるあんは市販品を使うので、 本格的な練りきりやようかんも短時間で作れます。 練りきりは、あんを包まずくるりと巻くだけだから、初心者でもラクラク。 抜く、巻く、型押しだけで、本格的な和菓子が完成します。  レシピの和菓子は、ようかん、ういろう、練りきりの3種類。 同じ生地でも、色や形を変えることで、まったく違う表情になります。 きれいに仕上げるためのテクニックも丁寧に解説してあるので、 初心者やお子さまでも安心して和菓子作りを始められます!!
電子あり
作る・食べる・保存がこれ1つで 毎日のホーローレシピ
作る・食べる・保存がこれ1つで 毎日のホーローレシピ
著:真藤 舞衣子
講談社のお料理BOOK
ホーロー容器でオーブン、直火で調理してそのまま食卓に。保存や持ち寄りにも最適。前菜、メインからお菓子まで使えるレシピをご紹介
電子あり
ラクしておいしい あつまりごはん
ラクしておいしい あつまりごはん
著:城川 朝
講談社のお料理BOOK
おもてなしやホームパーティほど気負わず、親しい人たちと楽しむ「あつまりごはん」。手間やお金をかけなくても、おいしくて心が満たされる料理をふるまえるし、料理が得意でなくても、あわてない段取りがあることを伝えたい。シチュエーション別にベストな献立を提案するので、迷いません。当日に買い物して、「いつもと違って、おいしい!」とほめられる料理を、同時進行せずに1~2時間で3品作れるタイムスケジュール付き。 家族や友だちとのホームパーティで、何を作るか悩んだことありませんか? 「レパートリーが少なくて、人をもてなす自信がない」というあなたに朗報!! 当日朝に買い物して、たった3品でゲストに喜ばれる最高のメニューを教えます。 同時進行せずに1品ずつ仕上げるタイムスケジュール付きだから、 料理が苦手な人でも、1~2時間でおもてなし料理を3品作れます。 また「女友だち同士」「男性が多い日」「シニアを招く日」「子どもが多い日」など、 シチュエーションごとにメニューがあるので、組み合わせを迷いません! 著者の城川さんは、これまでも読者のリアルな悩みに寄りそい、 何度も試作を繰り返して、作りやすくておいしいレシピを提案してきました。 そんな城川さんがオススメするのは、「主菜1品+副菜2品の3品メニュー」。 親しい人たちと楽しむ料理はいつもの延長で作れるから、 「おもてなし」ではなく、「あつまりごはん」と名づけました。 「1品ずつ仕上げればあわてない」「自分が作れそうな料理でOK」 「品数でなく1品を多めに」など、気楽なホームパーティのコツが分かります。
電子あり