新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2025.06.20発売
堀口真帆 【増量版 全50P】ヤンマガアザーっす!<YM2025年20号未公開カット> ヤンマガデジタル写真集
写真集・画集
ヤンマガ本誌グラビアの未公開カットを蔵出し!
2024年ヤンマガでグラビアデビューし、大好評のため3度目の登場の“まほちゅん“。ついに念願の表紙&巻頭グラビアに登場!
初、ヤンマガ表紙! 初、ビーチ撮影! 初、宮古島!の超メモリアルなグラビアをお届け
写真集オリジナルカット15Pを新規収録し再構成した、計50P増量版!!
※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)にオリジナルカット15Pを加えたデジタル写真集です。

2025.06.20発売
尾茂井奏良 【増量版 全50P】ミスマガのアソビバ! <休日のおでかけ!> ヤンマガデジタル写真集
写真集・画集
ミスマガジン受賞者たちの素顔と魅力に迫る企画系グラビア写真集!
肌寒い季節も終わり、春到来! ミスマガメンバーがちょっと早めのGWを満喫しちゃいます!
ラストは、尾茂井奏良ちゃんと山にフィッシングへ! アウトドアで奏良ちゃんの弾ける笑顔に釘付け!
写真集オリジナルカット15Pを新規収録し再構成した、計50P増量版!!
※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)にオリジナルカット15Pを加えたデジタル写真集です。

2025.06.20発売
山本杏 【増量版 全50P】ミスマガのアソビバ! <休日のおでかけ!> ヤンマガデジタル写真集
写真集・画集
ミスマガジン受賞者たちの素顔と魅力に迫る企画系グラビア写真集!
肌寒い季節も終わり、春到来! ミスマガメンバーがちょっと早めのGWを満喫しちゃいます!
第5弾は、山本杏ちゃんが登場! “あんころ“が写真映えするおしゃピクにおでかけします!
写真集オリジナルカット15Pを新規収録し再構成した、計50P増量版!!
※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)にオリジナルカット15Pを加えたデジタル写真集です。

2025.06.20発売
古田彩仁 【増量版 全50P】ミスマガのアソビバ! <休日のおでかけ!> ヤンマガデジタル写真集
写真集・画集
ミスマガジン受賞者たちの素顔と魅力に迫る企画系グラビア写真集!
肌寒い季節も終わり、春到来! ミスマガメンバーがちょっと早めのGWを満喫しちゃいます!
第4弾は、古田彩仁ちゃんが登場! 実はアウトドア派の“あやみん“がソロキャンプに挑戦!
写真集オリジナルカット15Pを新規収録し再構成した、計50P増量版!!
※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)にオリジナルカット15Pを加えたデジタル写真集です。

2025.06.20発売
葉月くれあ 【増量版 全50P】ミスマガのアソビバ! <休日のおでかけ!> ヤンマガデジタル写真集
写真集・画集
ミスマガジン受賞者たちの素顔と魅力に迫る企画系グラビア写真集!
肌寒い季節も終わり、春到来! ミスマガメンバーがちょっと早めのGWを満喫しちゃいます!
第3弾は、葉月くれあちゃんがグランピング! サウナ大好きな“くーちゃん“がまったりリフレッシュ!
写真集オリジナルカット15Pを新規収録し再構成した、計50P増量版!!
※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)にオリジナルカット15Pを加えたデジタル写真集です。

2025.06.20発売
大西陽羽 【増量版 全50P】ミスマガのアソビバ! <休日のおでかけ!> ヤンマガデジタル写真集
写真集・画集
ミスマガジン受賞者たちの素顔と魅力に迫る企画系グラビア写真集!
肌寒い季節も終わり、春到来! ミスマガメンバーがちょっと早めのGWを満喫しちゃいます!
第2弾は、大西陽羽ちゃんが登場! パリピな“あきちゃん“がBBQ&プールでテンション爆上がり!
写真集オリジナルカット15Pを新規収録し再構成した、計50P増量版!!
※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)にオリジナルカット15Pを加えたデジタル写真集です。

2025.06.20発売
花城奈央 【増量版 全50P】ミスマガのアソビバ! <休日のおでかけ!> ヤンマガデジタル写真集
写真集・画集
ミスマガジン受賞者たちの素顔と魅力に迫る企画系グラビア写真集!
肌寒い季節も終わり、春到来! ミスマガメンバーがちょっと早めのGWを満喫しちゃいます!
第1弾は、花城奈央ちゃんとグランピング! アウトドアな激レア“なおちゃん“は必見です!
写真集オリジナルカット15Pを新規収録し再構成した、計50P増量版!!
※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)にオリジナルカット15Pを加えたデジタル写真集です。

2025.06.20発売
世界の最新医学が教える最高の薬の飲み方 時間治療
虫歯の治療は「夕方」に行うといい、血圧の薬を夕食後に飲むと夜間頻尿が改善する……
実は「時間」を意識するだけで、飲んでいる薬や行っている治療の効果を、グッと高めることができます。
ほかにも
・30分以上のうたたねで糖尿病リスクアップ
・不眠症の薬は「使い分け」が大事
・お酒を飲むのに「ベストな時間帯」があった!
などなど、より健康に生きるために知っておきたい、「時間治療」の知見が満載です。
【著者からのメッセージ】
同じ薬を同じ分量飲んでいるのに、よく効く人とそうではない人がいます。
薬の有害作用が強く出る人も、ほとんど出ない人もいます。
その違いを招く大きな要素は、ひとえに「いつ飲むか」にあります。
それぞれの疾患の特性に合わせ、最も効果的な薬の飲み方を考える「時間治療」。
この大変に優れた最先端医学の知見は、残念ながらあまり行き渡っていません。
そのため、病気治療において多くの人が相当な損をしています。
本書では、医療の現場でほとんど指導されてこなかった最高の薬の飲み方を、あなたに余すところなく伝えていきます。

2025.06.20発売
人生が圧倒的にラクになる! 夫婦ONE TEAM思考
★Amazon売れ筋ランキング 第1位 9冠達成!!★
◎恋愛・結婚・離婚部門
◎ビジネスライフ部門
◎住まいと家族部門
◎コミュニティ部門 ほか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
下記の質問、パートナーがなんと答えるか分かりますか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.子連れでテーマパークに行ったら午後から土砂降り。
帰る?帰らない?
Q.Tシャツ1着、いくらまでかけられる?
Q.相手の両親から「同居したい」と言われたらどうする?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夫婦こそ、人生を好転させるための最強のチーム!
3000人以上の悩みに答えてわかった、
戦略的メソッド「夫婦ワンチーム思考」を実践すれば
家庭・仕事・子育て・お金…すべてが好転。
SNS総フォロワー数26.5万人、多くの子育て世代と
コミュニケーションをとり、オンラインサロンでは
夫婦関係のアドバイスをしている山本久美子さん(じママ)による
令和の新しい夫婦関係についての提言です。
【目次】
プロローグ 夫婦の本音と建て前
第1章 「夫婦ONE TEAM」とは何かを考える
・「夫婦になった理由」を考えてみよう
・結婚までに訪れる3つのハードル
・面倒な課題を後回しにした結果
ほか
第2章 「ONE TEAM思考」で夫婦がうまくいく「5つの理由」
【理由1】一番の味方ができて、家が安全地帯になる
【理由2】「ふたりごと」として考えられる
【理由3】予兆を見逃さず、相手の変化に気付ける
【理由4】家族のお金に対し真剣になり、浪費がなくなる
【理由5】不安定な時代も、二馬力で乗り切れる
ほか
第3章 今ひとつうまくいかない夫婦にありがちな「6つの勘違い」
【勘違い】夫婦の価値観は合うはずだ
【勘違い】喧嘩がないから円満だ
【勘違い】うまくいかないのは相手が変わらないから
【勘違い】仕事や育児に追われて「時間」がない
【勘違い】相手に話を聞いてもらえない
【勘違い】責められている・怒られていると感じる
ほか
第4章 「夫婦ONE TEAM」を構築するための「7つの鉄則」
【鉄則1】夫婦は運命共同体
【鉄則2】夫婦の目標を常に持ち続けること
【鉄則3】親や子どもより、最優先にすべきは「夫婦」
【鉄則4】「察する・察して」「あの時こうだった」は封印
【鉄則5】「なんでもいい」は禁止
ほか

2025.06.20発売
はじめてのずかん うちゅう
講談社の動く図鑑MOVE
シリーズ累計600万部突破! 脳医学者監修。親子で宇宙を語れる! 賢くなる絵本図鑑。
2歳~読み聞かせ、小学校低学年のひとり読みにおすすめです。
NHKの驚きの最新映像をDVDでもタブレットでも! アプリは不要です。
身近な月や太陽、太陽系惑星から宇宙探査、宇宙飛行士、ファルコン9などのロケット、ブラックホールや超新星爆発、ダークマターまで、宇宙のふしぎやしくみをビジュアルで感覚的に楽しく親子で理解できる。
【はじめてのずかん うちゅう の特徴】
・親子楽しめる読み聞かせができる絵本のような図鑑
・カタカナにもひらがなのルビがあるので、ひらがなを覚えたてのお子さんでもひとりで読むことができます。
・太陽系から宇宙開発まで宇宙の知りたいがすべて凝縮
・好きな宇宙を通じて、ことばの使い方や会話も学べる
・美しいイラストと迫力の写真を融合することで、よりわかりやすく、楽しく。
・脳医学者・東北大学教授監修で未就学児の脳を刺激する内容が満載!
・宇宙の名称などの知識だけでなく、しくみや理論も解説されているので、科学的な思考が感覚的に身につく
・惑星などは英語表記も掲載
・NHKアーカイブスから厳選した美しい映像をDVDでもスマホでも。映像だから理解が深まる。

2025.06.19発売
電子を知れば科学がわかる 物質・量子・生命を司る小さな粒子
ブルーバックス
物理学の基本がよくわかる、入門的なまさに科学への入口ともいうべき一冊。
「電子」の発見から、その基本的な性質、量子力学からみた電子のありさまとそのふるまい、あらゆる化学反応の主役ともいうべき電子のはたらき、われわれの生活技術を支える、金属・半導体と電子、そしてヒトをふくむ生物の体の中でも活躍する電子など、世界に充ち満ちている「電子」の性質、その不思議なふるまい、その多岐にわたるはたらきを余すところなく解説していきます。
著者は、上智大学で「身近な物理」の講義を受け持ち、科学雑誌ニュートンの監修などでもおなじみの江馬一弘先生。難しいテーマもわかりやすく、面白く伝えてもらいます。
目次
プロローグ 電子はこの世界の主役
第1章 電子は自然界の「最小部品」
第2章 電子の謎の解明が「量子力学」を生んだ
第3章 電子が見せる量子力学的な振る舞い
第4章 化学の主役としての電子
第5章 金属と絶縁体、半導体、そして超伝導体
第6章 生物の体の中でも電子が大活躍
まとめ 電子とは何か?

2025.06.19発売
世界は基準値でできている 未知のリスクにどう向き合うか
ブルーバックス
世界はいま、すべての境目が混沌としている。オリンピックではトランスジェンダーの選手が活躍し、大人になる年齢は18歳か20歳か曖昧になり、AIが書いた文章は人間のそれと見分けがつかなくなった。一方、コロナ禍にできた「新ルール」は迷走し、PFASが「新たな脅威」とされ、「新規」の食品や「新手」のハラスメントも次々に現れ、新しいリスクとなっている。こんなときこそ、われわれには「基準値」が必要だ。しかし誰にも公平な基準値をつくるのは難しい。2014年刊行『基準値のからくり』が大好評を博した4人の基準値オタクが、今度は世界規模で基準値の驚きのからくりを解き明かす。ようこそ、目くるめく基準値の迷宮へ!
思わず人に話したくなるウンチク満載!
■明治時代は喫煙する小学生も珍しくなかった
■1964東京五輪では女子メダリストの4分の1以上が女性ではなかった
■コロナ禍の学校で実践された「トンデモルール」
■トライアスロンで問題になったセーヌ川を道頓堀川と比べたら?
■原発処理水の基準値は「ありえない仮定」でつくられている
■「受けないこと」が推奨されているがん検診がある
■PFASの規制では肝心なことが「野放し」になっている
■「昆虫」はふつうの食品よりもはるかに安全
■カニが苦痛を感じずに茹でられるための基準値がある
■プライバシーポリシーに「同意」するとこんなことが起きる
■「暑さ」と「寒さ」、本当に危険なのは?
目次
第1章 男と女の基準値 テストステロンルールの迷走
第2章 新型コロナの基準値(1) 「距離と時間」の狂騒曲
第3章 新型コロナの基準値(2) 空気感染とはなんだったのか
第4章 トライアスロンと水浴の基準値 セーヌ川だけが汚いのか
第5章 放射線の基準値 誰が処理水と除去土壌を受け入れるのか
第6章 原子力発電所の基準値 どのくらい安全なら安全なのか
第7章 治水と防潮堤の基準値 科学だけでは決められない
第8章 がん検診の基準値 受けるべきか、受けざるべきか
第9章 PFASの基準値 世界から追われる嫌われ者
第10章 新しい「食」の基準値 コオロギは本当に安全なのか
第11章 AIと個人情報の基準値 自分で基準をつくっていく
コラム
1 先発投手の100球 2 花火大会の保安距離 3 学校の天井の高さ 4 水質環境基準のなりたち
5 妊婦はなぜ温泉に入れなかったのか 6 災害における「72時間」と「6ヵ月」 7 暑さと寒さはどっちが危険か 8 どこからがカスハラ? 9 安全係数「それ100で割っちゃうの?」 10 激辛食品のおかしな基準

2025.06.19発売
「超」入門 三角関数 三角は「円と波」から考える!
ブルーバックス
Q「三角関数って公式が多くない?」
A「三角関数を勉強するには、まずは半径が1の円を用意するといいよ」
Q「そもそも三角関数って何のためにあるの? 測量?」
A「もちろん測量もあるけど、実は「波」を表す道具として、三角関数はとっても役に立つのだ」
読まれ続けているロングセラー『「超」入門 微分積分』の姉妹編がついに登場!
(「微分積分」編で話題になった、あの男女の名コンビが帰ってきました)
「公式が多すぎる」「そもそも何のために勉強するのかわからない」
微分積分と並んで、高校数学の難所でもある三角関数、その基本と応用について、徹底的にわかりやすく解説した本です。
「三角」関数なのに、三角関数の本質を理解するためのキーワードは、実は「円」と「波」なのです。
半径が1の単位円を使うと、サイン・コサイン・タンジェントの関係がよく理解できます。
結果、複雑な加法定理まで「わかった!」という気持ちになれます。
そして三角関数の凄さは、実は「波」や「周期」を数字や関数で表現できる点にあります。
三角関数(フーリエ解析)を使って、気候変動から、太陽の黒点、そしてウサギとヤマネコの関係にいたるまで
解き明かしていきます。
「三角関数なんて何が面白いのか、何の役に立つのか」と疑問に感じてきた方々は、
視界が一気に開けた爽快な気分になれるかもしれません!
今まで数学に苦しんできた人も、その面白さを味わいたいと思っている人もぜひご覧ください!
本書の主な内容
●そもそも三角関数とは何か
●まずは円から考える
●暴れ馬タンジェント
●正弦定理 余弦定理も怖くない
●気候変動からフーリエ解析まで
●電気通信大学の校章に秘められた思い
●フーリエ解析で周波数を取り出す
●子猫の鳴き声を分解する?
ほか

2025.06.19発売
「書くこと」の哲学 ことばの再履修
講談社現代新書
読み終えると、なぜか「書ける自分」に変わっている!
37年間、書くことで生きてきた著者が明かす、技術よりも大事な思考と実践。
書くことは考えることーーあなたはなぜ「書けない」のか?
千葉雅也氏、推薦!
「より自由に書くための基礎理論がここにある。
僕も何度も読み返すことになるだろう。
何かを書こうとするすべての人にお薦めする」
<本書の内容>
第一部 「書けなさ」から脱出するためのマインドセット/マインドハック
第一講 日本語を「外国語」として学びなおすこと
第二講 「ことばにできないもの」はどこにあるのか?
第三講 書いてはならない?
第四講 上手な文章、下手な文章
第五講 ことばの多様性
第六講 ロジックとレトリック
第七講 話し言葉と書き言葉
第八講 反射神経について
第九講 スローライティング
第十講 ことばと思考
第二部 書き終えるまで
第十一講 書き始めるまえに
第十二講 書き始めるために
第十三講 書き進めるために
第十四講 書き続けるために
第十五講 書き終えるために
第十六講 書き終えたあとに
補講一 人称について
補講二 外国語について
「書くこと」の倫理について──あとがきを兼ねた補講三

2025.06.19発売
となりの陰謀論
講談社現代新書
トランプは「闇の政府」と戦っている!?
オバマもバイデンもすでに処刑された!?
陰謀論はどこで生まれるのか。
そして、なぜ信じてしまうのか。
現代世界を蝕む病の正体を、気鋭のメディア研究者が明かす!
「陰謀論を生み出し増殖させるのは、人間の中にある「この世界をシンプルに把握したい」という欲望と、何か大事なものが「奪われる」という感覚です。これらの欲望や感覚は一部特定の人間だけが持つというよりは、社会状況に応じて誰の中にも芽生えてくるものだからです。
本書を通じて、陰謀論が誰にでも関わりのある身近な問題であり、それゆえ現代社会の抱える根源的な諸課題と深いところでつながっていることへと思いを馳せてもらえるのであれば、筆者としては望外の喜びです。
陰謀論は非常識な「彼ら/彼女ら」の問題ではなく、現代を生きる「われわれ」自身の問題であることに気づくことが、「陰謀論が支配する社会」という最悪のシナリオを回避するための肝心な一歩だと思います。」 ――「はじめに」より
【本書の構成】
はじめに
第一章 陰謀論とは何か
第二章 陰謀論が生む「パラレルワールド」
第三章 「陰謀論政治」はなぜ生まれるのか
第四章 陰謀論を過小評価してはならない
おわりに
【本書の内容】
・「パラレルワールド化」する世界
・陰謀論は「誰もが持っている」
・トランプとヒトラーの手法の共通点
・陰謀論を拡散する「意外な犯人」
・秘密結社「フリーメイソン」と陰謀論
・アメリカの「不正選挙陰謀論」はなぜ拡散したか?
・自尊心を支える「陰謀論的思考」
・トランプが惨敗した「屈辱の夜」
・アメリカの病を映し出す「あるベストセラー」
・日本に忍び寄る「陰謀論政治」のあやうさ
・「陰謀論による支配」を回避するために
・馬鹿げた陰謀論ほど恐ろしい効果を生む ……ほか

2025.06.19発売
新しい階級社会 最新データが明かす<格差拡大の果て>
講談社現代新書
「中流幻想」ははるか彼方の過去の夢。1980年前後に始まった日本社会の格差拡大は、もはや後戻りができないまでに固定化され、いまや「新しい階級社会」が成立した。前著『新・日本の階級社会』により、日本社会の実態を客観的な調査データに基づいて明らかにしてみせた著者が、2022年の新たな調査を元に提示する衝撃の第2弾。

2025.06.18発売
アフリカの歴史と今がわかる本
星海社新書
国連加盟国の4分の1以上が並びたつ大陸、約15億人という膨大な人口、ジャズやラップなど多彩な世界的カルチャーの「ルーツ」とされる地ーーアフリカの重要度は現在、かつてないほど高まっています。しかし地理的・文化的にアフリカから遠い日本では、残念ながらアフリカの重要性が、さらには最新の動向があまり知られていません。そこで東京大学大学院でアフリカを研究する著者が、アフリカの政治・経済・文化の現在と、その背景にあるアフリカの歴史、さらにアフリカ大陸に位置する全54カ国(国連加盟国)の紹介を通してアフリカを立体的に解説します。本書がみなさんにとってアフリカを知る第一歩となれば幸いです。
*本書目次
はじめに 人類史上1位、2位の大富豪はともにアフリカ出身!?
第1章 日本人が知らないアフリカのアツさ 文化・国際政治・経済
第1節 奴隷貿易によるディアスポラ(離散)と汎アフリカ主義
第2節 アフリカと文化
第3節 アフリカと国際政治
第4節 アフリカと経済
第2章 アフリカの歴史
第1節 前近代のアフリカ 地中海世界やインド洋世界との深い関わり
第2節 近世のアフリカ ヨーロッパ人との接触とヨーロッパ人による「点の支配」
第3節 近代のアフリカ ヨーロッパによるアフリカ「分割」
第4節 二つの世界大戦を経て独立に向かうアフリカ
第5節 戦後のアフリカ
第3章 アフリカ各国の略史と現状
第1節 北アフリカ イスラーム化とヨーロッパによる支配を経て
第2節 西アフリカ 金の交易で文明が栄えた内陸部
第3節 東アフリカ 海上交易で育まれたスワヒリ文化
第4節 中部アフリカ 独立後は多くの国で苦悩が続く
第5節 南部アフリカ 南アフリカ共和国の存在感が大きい地域
おわりに
アフリカをさらに知るためのブックリスト

2025.06.18発売
21世紀のクラシック新名盤 革新者たちの絶対必聴アルバム
星海社新書
クラシックの未来を拓く名盤21+19枚
現代のクラシック音楽は、デジタル音楽配信の登場でリスナーの二極化といった大きなうねりの中にある。そんな時代にクラシック音楽の名盤はどこへ向かうのか? アルゲリッチやクレーメルの円熟した表現力から、アーノンクールやロトら古楽派の革新的なアプローチ、マケラやユジャ・ワンの清新でダイナミックな演奏、ショパン・コンクールで輝いた角野隼斗や藤田真央、グリモーの深い詩情が響くブラームスまで。新時代の感性でクラシックを再定義する天才や革新者たちが生み出した新時代の名盤を厳選。カルチャー論を交えながら名盤の魅力を余すところなく解説する。クラシックの未来を体感できる一冊がここにある。
*以下、本書目次より抜粋
まえがき
episode 1 ヴィルトゥオーゾの饗宴 アルゲリッチ、クレーメル、マイスキー、バシュメット
episode 2 古楽器のフロンティア 最後の貴族アーノンクール
episode 3 ヴルトゥオーゾを葬り去る ロトの革命、シュタイアーの技巧
episode 4 21世紀の使徒降臨 マケラ&ヤンセン
episode 5 新世紀のじゃじゃ馬ならし ドゥダメルとユジャ・ワン
episode 6 トリガーとしてのショパン・コンクール 世界がかてぃんを見つけた日
episode 7 ルカ受難曲は名曲なのか 現代音楽というラビリンス
episode 8 21世紀のディーヴァは誰だ ネトレプコ? ゲオルギュー?
episode 9 狼と暮らす女 グリモーのブラームス
配信で聴く名盤・新名盤ガイド21+19
名盤・新名盤ガイドの使い方
あとがき
参考文献

2025.06.18発売
室町史の新論点 混沌の時代を読みとく研究最前線
星海社新書
室町時代の混沌を最新研究で解き明かす!
三代将軍足利義満の栄華から応仁の乱を経て戦国時代へと突入する約100年間は、政治・社会の矛盾が顕著に現れた激動の時代だった。南北朝時代初期の足利一門の軍事制度、幕府の家格、守護の権力拡大が複雑に絡み合い、戦国時代への道を開く。天皇継承を巡る「正統」の争いは幕府の介入によってさらに複雑化し、後土御門天皇の葬儀が遅れる悲劇も生じた。一方、荘園の衰退で地方へ下向した公家は和歌や古典をその他に伝えた。また、コシャマインの戦いは蝦夷地を決定的に変容させた。本書は、気鋭の中世史研究者たちが最新の研究と史料をもとに、室町時代の混沌を鮮やかに解き明かした論稿集である。
*本書目次
はじめに
論点1 南北朝動乱初期に軍事制度はなかったのか? 漆原徹
論点2 室町幕府の家格とはどのようなものだったのか 小久保嘉紀
論点3 室町殿はなぜ明から日本国王に冊封されたのか 秦野裕介
論点4 室町殿御分国と東国との「国堺」はどのような役割を果たしたのか 花岡康隆
論点5 “京都の警備担当”室町幕府侍所とはどのような存在だったのか 松井直人
論点6 室町幕府と鎌倉府はどのような関係にあったのか 亀ヶ谷憲史
論点7 政治都市鎌倉は鎌倉幕府の滅亡とともに衰退したのか? 駒見敬祐
論点8 「守護」とは何か 今岡典和
論点9 隣国守護の役割と活動 川岡勉
論点10 安芸・若狭武田氏は甲斐武田氏に比べマイナーか 笹木康平
論点11 コシャマインの戦いと武田信広 新藤透
論点12 室町期の荘園制はどのようなものであったのか 廣田浩治
論点13 室町時代の天皇はどのように継承されたのか 秦野裕介
論点14 後土御門のたび重なる苦悩となかなか挙行されなかった葬儀 渡邊大門
論点15 室町期の公家が地方に下向した実像を探る 渡邊大門
おわりに

2025.06.18発売
恋愛以外のすべての愛で
星海社FICTIONS
「誰かがそっと自分の心にしまい込むような言葉を書きたい」
そう願った彼女の命に残された時間はわずかだったーー
幼い頃から励まし合い小説を書き続けてきたふたりの青春ラブストーリー。
新人賞を受賞してデビューしたものの、単著を出せないままでいる純文学作家の「ぼく」が始めたのは、幼い頃から励まし合い小説を書き続けてきた幼馴染み・すずとの小説の共作。
しかし難病小説のヒロインのように、彼女の命に残された時間はわずかだった。
嘘みたいに病が治るーーそんな奇跡的なハッピーエンドの物語を目指した執筆の行方は……。