新刊書籍

レーベルで絞り込む

テレビマガジン デラックス266 決定版 全仮面ライダー完全超百科 増補三訂
2025.04.23発売
テレビマガジン デラックス266 決定版 全仮面ライダー完全超百科 増補三訂
編:講談社
講談社の絵本
昭和に始まり、平成・令和と大活躍中の仮面ライダーが全集合。パワーアップフォームやアイテム、バイク、敵組織も網羅した必読の一冊です。 2023年刊行の増補改訂版に16ページを追加した最新完全版です。 ★主要収録作品 仮面ライダー/仮面ライダーV3/仮面ライダーX/仮面ライダーアマゾン/仮面ライダーストロンガー/仮面ライダー(スカイライダー)/仮面ライダースーパー1/仮面ライダーZX/仮面ライダーBLACK/仮面ライダーBLACK RX/仮面ライダー・真/仮面ライダーZO/仮面ライダーJ/仮面ライダークウガ/仮面ライダーアギト/仮面ライダー龍騎/仮面ライダーファイズ/仮面ライダー剣/仮面ライダー響鬼/仮面ライダーカブト/仮面ライダー電王/仮面ライダーキバ/仮面ライダーディケイド/仮面ライダーW/仮面ライダーオーズ/仮面ライダーフォーゼ/仮面ライダーウィザード/仮面ライダー鎧武/仮面ライダードライブ/仮面ライダーゴースト/仮面ライダーエグゼイド/仮面ライダービルド/仮面ライダージオウ/仮面ライダーゼロワン/仮面ライダーセイバー/仮面ライダーリバイス/仮面ライダーギーツ/仮面ライダーガッチャード/仮面ライダーガヴ ★映画に登場した仮面ライダーも収録!
電子あり
外国語独習法
2025.04.23発売
外国語独習法
著:大山 祐亮
講談社現代新書
教科書選びから単語暗記まで、なぜ私たちは語学に躓いてしまうのか。 スラスラ読めてコツが身につく、「ここまでやればいい」がわかる。 100の言語をあやつる若き天才学者による、外国語学習の決定書! どんな言語にも使える! 挫折知らずの 外国語独習50のルールを大公開! 【本書の主な内容】 ●ウサギではなく意識してカメになる ●机に座る勉強からはもう卒業する ●「和訳だけ、作文だけ」の教科書はNG ●巻末の語彙集と変化表はマスト ●教科書の一周目は「速く浅く」 ●ノートは書き散らすためにある ●文型優先型と活用優先型を知る ●「文の中心は動詞」が鉄則 ●写経は最強の暗記法と心得る ●フレーズ音読で暗記効果アップ ●発音の鍵、「サンディ」を制する 【目次】 はじめに 第1章 世界の言語地図 第2章 外国語習得の心構え 第3章 教材はこうやって選ぶ 第4章 独習の秘訣~文法編~ 第5章 独習の秘訣~読解、暗記編~ 第6章 独習の秘訣~会話・発音、発展編~ 終章 多言語学習のすすめ
電子あり
内務省 近代日本に君臨した巨大官庁
2025.04.23発売
内務省 近代日本に君臨した巨大官庁
編:内務省研究会
講談社現代新書
警察、地方、厚生労働、国土交通、神社…、巨大すぎる「省庁の中の省庁」を通史と多様なテーマで論じ、近代日本を考える決定版!
電子あり
出口治明の 歴史と文化がよくわかる旅の楽しみ方
2025.04.23発売
出口治明の 歴史と文化がよくわかる旅の楽しみ方
著:出口 治明
星海社新書
世界80ヶ国以上を旅した教養人が語る旅の楽しみ 教養を作るのは人・本・旅であるーー常々こう語る著者・出口治明がいかに旅を楽しみ、学んでいるのかを、記憶に残った旅の数々を通して語ったのが本書です。世界80ヶ国以上の旅を楽しんできた出口さんの経験をもとに、「旅に荷物はいらない」「目的は一つで十分」といった旅の心得から観光名所の知られざる歴史、日本では知名度が低いけれども魅力的な穴場、世界と日本の観光業の違いまで、旅から得られた発見をこの一冊に詰め込みました。みなさん一人一人が旅を楽しみ、旅からの学びを得るヒントになれば幸いです。 *本書目次 はじめに 1 僕の旅の仕方 2 フランス 3 イタリア 4 ポルトガル 5 チェコ 6 オーストリア 7 ポーランド 8 スペイン 9 ペルー 10 連合王国(英国) 11 ドイツ 12 ギリシャ 13 トルコ 14 中国(承徳) 終 章 日本の観光業の未来のために おわりに
電子あり
中東紛争 イスラム過激派の系譜からガザ危機・シリア革命の深層まで
2025.04.23発売
中東紛争 イスラム過激派の系譜からガザ危機・シリア革命の深層まで
著:黒井 文太郎
星海社新書
混迷の中東情勢を読み解くポイントを総説する 中東はこの1世紀、抗争に次ぐ抗争によって混迷の中にある。そんな中東紛争の深層を、国際情勢を裏で動かす諜報機関と過激派組織から分析するのが本書である。モスレム同胞団を起源とするイスラム・テロ・ネットワークがアルカイダやイスラム国の誕生につながり、イスラエルのパレスチナ弾圧に抵抗するためファタハやハマスなどの武装組織が結成され、イラン革命政権は「革命の輸出」を掲げて中東全域のイスラム過激派を支援した。そして、これらの出来事は相互に絡み合い、複雑に影響し合っている。表面的なニュースや国際政治の建前だけでは分からない中東情勢を理解するための、インテリジェンス分析による中東論。 *以下、本書目次より抜粋 はじめに 序 章 トランプ大統領が搔きまわす中東 第1期トランプ政権の中東政策 親イスラエルと反イスラム、陰謀論のエコーチェンバー 第1部 激動の中東 2024~2025 第1章 シリア独裁を倒した元ジハード戦士・シャーム解放機構の奇跡 第2章 レバノン・ポケベル爆弾の衝撃とイスラエル情報機関・モサドの暗躍 第3章 イラン破壊工作機関・コッズ部隊&ヒズボラVSイスラエルの攻防 第2部 現代につながる20世紀中東戦国史 第4章 イスラム・テロ・ネットワークの現代史 第5章 イスラエル建国と中東紛争の本丸・パレスチナ問題 第6章 パレスチナ・ゲリラたちの戦い 第7章 イラン革命とホメイニの暗殺部隊 第3部 蠢く地下テロ水脈 第8章 アルカイダとつながる反米イスラム人脈 第9章 ハマス軍事部門の真相 第10章 イスラム国成立とスンニ派過激主義の盛衰 終 章 ガザ戦争 ハマス、イラン、イスラエルの“死闘”の深層 コッズ部隊司令官・ソレイマニの暗躍 コッズ部隊の工作は「革命の輸出」のため 2023年ハマス奇襲の衝撃 なぜ奇襲が成功したのか イスラエルとイランの対立は続く
電子あり
逆転合格東大生の受験お悩み相談
2025.04.23発売
逆転合格東大生の受験お悩み相談
著:西岡 壱誠
星海社新書
現役受験生から寄せられる勉強の悩みを東大生作家が解決! 「勉強中にスマホばかり見てしまう」「テスト当日に緊張して実力が出せない」「浪人するか第二志望で妥協するか」……全国の学校や予備校で勉強法を教える著者のもとには、学生さんや親御さん、浪人生の方からさまざまな受験相談が寄せられます。その中から特に多くの方が悩んでいること、毎年相談されることを精選し、偏差値35から逆転合格した経験をもとに40以上の受験相談に答えました。勉強の意義から勉強習慣の作り方、保護者の受験への関わり方まで、時に優しく時に厳しく受験の真髄を語った本書が、みなさんの受験の指針となることを願っています。 *以下、本書目次より抜粋 はじめに 第1章 受験や人生が不安なあなたに 第2章 受験に向けた勉強習慣の作り方 第3章 受験勉強の意味と勉強のコツ 第4章 後悔しない進路の決め方 第5章 もし受験に失敗してしまったら 第6章 受験生の保護者が悩んでいること おわりに
電子あり
オンライン教育で日本はどう変わるのか?
2025.04.23発売
オンライン教育で日本はどう変わるのか?
著:西岡 壱誠
星海社新書
新時代の進路選択「オンライン教育」の全貌! コロナ禍を機に広まった「オンライン教育」は現在、中高・予備校・大学での学びを革新しつつあります。既に全国290万人の高校生のうち30万人が通信制高校に通ってオンライン主体の学習を行っており、近い将来には3人に1人がオンライン通学する社会が訪れると予想されています。しかし、そんなオンライン教育革命の実態は関係者以外にあまり知られていません。そこで、多数の学校に携わる教育ベンチャーを経営する著者が、通信制高校の仕組みから動画授業やオンラインコーチングのメリットとデメリット、オンライン教育時代の社会変化まで包括的に論じた、オンライン教育のすすめが本書です。 *以下、本書目次より抜粋 はじめに オンライン化が教育を、社会を変える 第1章 オンライン教育との出会い 第2章 「通信制高校」で飛躍的に広がるオンライン教育 第3章 オンラインの学びのメリットとデメリット 第4章 オンライン教育ではどんな大人に育つのか おわりに オンライン教育の課題
電子あり
刑事コロンボ研究 上
2025.04.23発売
刑事コロンボ研究 上
著:菊地 成孔
星海社新書
稀代の異能批評家・菊地成孔による21世紀の「刑事コロンボ」研究。その決定版。 「刑事コロンボ(Columbo)」は1968年から2003年までの35年間、全69エピソードからなる、20世紀のTVドラマ史上、屈指の傑作として、世界中で熱中され、研究され、再放映され続けている名番組である。本書は21世紀の批評話法によるこの番組の研究成果であり、新鮮にして最大級の賛辞と愛を送る方法を模索する実験は、転倒と迂回を芳醇に含む、つまりは倒叙形式の書である。そして厳密には「続・倒叙形式の書」がより正しいことは言うまでもない。 *本書目次 頭語に代えて 前書き1 「〈倒叙〉とは何だったのか?」 前書き2 「続・〈倒叙〉とは何だったのか?」 前書き3 「弱度の推奨」 第1章 各 論 第1節「パス概念」 第2節「原題/邦題/ナ題」 第3節「リサ概念」 第4節「アイス概念」 中書き ~あなたが熱狂的に求めるかも知れない、 或いは〈手に取ると激しく後悔するのではないか〉という 奇妙な予感に囚われているかも知れない、 或いは全く欲望を持てないかも知れない「下巻」に向けて~
電子あり
いかにして解法を思いつくのか「高校数学」下
2025.04.23発売
いかにして解法を思いつくのか「高校数学」下
著:芳沢 光雄
ブルーバックス
解ける人はどう考えているのか? 極限・級数・微積・確率統計……実践問題形式による「体験的数学思考」のススメ! 解き方を“思いつく”ための数学力とはなにか? 数学は「13通りの考え方」にまとめられると提唱する著者が、豊富な例題による「発見的問題解決法」を解説。 論理や直感を総動員して試行錯誤する楽しい数学を体験しながら“考える力”を磨く。 現代を生きるすべて人に必須の思考のプロセスを育てる実践的数学読本。 「発見的問題解決法」から“数学的思考力”を鍛える! シリーズ累計18万部突破「新体系・〇〇数学の教科書」シリーズに、新たなラインナップ。 名著「新体系・高校数学の教科書」の構成をもとに高校数学に必要な教程範囲を網羅し、実践的解法への発想法を解説します。 上下巻・同時発売!  「発想・展開・説明」――現代人に必須の数学的教養を
電子あり
いかにして解法を思いつくのか「高校数学」上
2025.04.23発売
いかにして解法を思いつくのか「高校数学」上
著:芳沢 光雄
ブルーバックス
数学は“13種類”の考え方にまとめられる! シリーズ累計18万部突破「新体系・〇〇数学の教科書」シリーズに、新たなラインナップが登場 数学の問題を解く中でも重要なことが、なぜその解法を思いつくのか?という疑問です。 そこに注目し『新体系・高校数学の教科書』の構成をもとに、高校数学の全分野を網羅しながら、実践問題形式で解法への発想法を解説します。上下巻・同時刊行! 論理・直感・試行錯誤「体験的数学思考」をもとに、解法の発見に至るプロセスに必要な思考法や発想がみにつく! “思いつくセンス”を育てる、現代人必読の数学読本。 
電子あり
C言語で作って学ぶ 数値計算プログラミング
2025.04.23発売
C言語で作って学ぶ 数値計算プログラミング
著:相馬 隆郎
★つまずきやすい「C言語を用いたプログラムの作り方」がチャートで身につく!★ ・10年間の講義経験をもとに作った「挫折しない」教科書! ・標準的な数値計算の手法を、フルカラーの図でイメージしながら学ぶ ・SPDチャートを使って、苦手な人が多い「C言語を用いたプログラムの作り方」を丁寧に説明 本書はC言語を用いた数値計算の教科書です。 数値計算に関してよく聞く学生の声が「計算手法は理解できても、どうやってプログラムにするのかがわからない」というものです。本書はSPDチャート(フローチャートの一種)を用いて実際のプログラムの作り方に踏み込み、プログラムを設計する手法についても解説します。 また、数式のみの説明ではなく、図を多く用いているので、イメージを持ちながら各手法の意味を理解できます。 連立一次方程式の解法から、数値微分と自動微分、非線形方程式の解法、行列の固有値問題、数値積分、常微分方程式までと標準的な内容をカバーしています。自動微分の一部についてはC++も用いています。 教科書採用者特典の講義用スライドもあり、15章立てで教科書として使いやすい構成です。 【おもな内容】 第1章 コンピュータ内の数値表現と誤差 第2章 数値計算の基礎知識 第3章 連立一次方程式の直接解法(1) 第4章 連立一次方程式の直接解法(2) 第5章 連立一次方程式の反復解法 第6章 数値微分と自動微分 第7章 非線形方程式の解法(1) 第8章 非線形方程式の解法(2) 第9章 行列の固有値問題(1) 第10章 行列の固有値問題(2) 第11章 関数近似 第12章 補間 第13章 数値積分 第14章 常微分方程式(1) 第15章 常微分方程式(2)
電子あり
入門講義 量子情報科学
2025.04.23発売
入門講義 量子情報科学
著:渡邊 靖志
量子力学と情報科学との融合が織りなす新領域、「量子情報科学」。近年の発展著しいこの分野を、量子コンピュータ・量子暗号・量子通信の3つを軸として、基礎から最前線まで見渡す。量子時代を担う若手に必携の一冊! 【おもな内容】 第1章 量子力学と情報科学 第2章 量子計算の数理 第3章 量子計算 第4章 量子アルゴリズム 第5章 量子ビット候補と操作法 第6章 量子情報通信の数理 第7章 古典エントロピーと量子エントロピー 第8章 エンタングルメントと量子情報通信 第9章 量子通信路符号化 第10章 量子光通信 第11章 量子暗号 第12章 量子誤り訂正符号と耐故障性計算 第13章 量子情報科学の現状と展望 付録A 情報科学の数理 付録B 量子ビットの数理 付録C 計算量理論 付録D アルゴリズムの数式 付録E シュレーディンガー方程式
電子あり
キミとアイドルプリキュア♪ おえかきえほん
2025.04.23発売
キミとアイドルプリキュア♪ おえかきえほん
著:講談社
キミとアイドルプリキュア♪ のお絵描き絵本です。ぷりきゅあたちの顔のなぞり絵や絵描き歌、専用アイテムのお絵描き、おしゃれドレスお絵描き、迷路遊び、知育塗り絵など知育要素も盛り込んだ内容構成。ページの表面に、ホワイトボード用のペンで何度でも描いて消せる特殊加工を施した絵本です。
認知症の人の気持ちと行動がわかる本
2025.04.23発売
認知症の人の気持ちと行動がわかる本
監:杉山 孝博
健康ライブラリー
【寄り添い方と介護のコツが見えてくる!】 認知症の人に話が通じず、いくら教えてもダメ。「いいかげんにしろ!」と怒鳴ってしまう……。認知症が進むと、気持ちをうまく言葉にできなくなります。行動も不可解で、徘徊や火の不始末など、本人や周囲の人に危険が及ぶ行為もみられます。認知症の人がなにを考え、どのような気持ちでそのような不可解な行動をしているのか、わからない……。いくら親でも、これまで一緒にすんでいた配偶者でも、認知症の人の気持ちや行動が理解できないと混乱するだけです。まずは、認知症の人がすんでいる世界を理解しましょう。認知症の人にとっても、介護者にとっても、ラクな介護になるコツをお教えします。 【進行度と周囲の大変さは比例しない】 認知症は、もの忘れが多いという程度から、ほとんど寝たきりで人の顔も識別できなくなるまで、徐々に進んでいきます。本人も家族も、今の段階を知りたがりますが、認知症の進行度ははっきりと区分けできないのです。個人差も大きく、認知症のもとになる病気によっても違います。 進行度を知りたがるのは、今後、介護がより大変になるかどうかが心配だからでしょう。 ただ、介護は、初期だからラク、後期は大変というわけではありません。さまざまな問題行動も、それぞれ半年から1年ほどで収まっていくものです。むしろ、介護の大変さは、認知症の人の気持ちに寄り添えるかどうかに、大きくかかわっています。 【介護をラクにする4つのコツ】 1 ほめる・感謝する⇒「ありがとう」の言葉を忘れずに 2 同情する⇒あいづちをうちましょう 3 共感する⇒話の終わりに「よかったね」を 4 事実でなくても認める⇒思い込みをいったん受け入れて 【本書の内容構成】 巻頭 認知症の人がすんでいる世界を理解する 1 認知症になると起こること 2 不安に寄り添い、心配ごとには対策を 3 認知できなくても心は生きている 4 困った言動にも本人なりの思いがある 5 知識と情報が介護をラクにする
電子あり
過活動膀胱がわかる本 頻尿・尿もれはこうして治す
2025.04.23発売
過活動膀胱がわかる本 頻尿・尿もれはこうして治す
監:髙橋 悟
健康ライブラリー
【なぜ起こる? 原因は? 薬は効く?】 日本では20歳以上の約1300万人が過活動膀胱に悩んでおり、若者から高齢者まで幅広く起こります。突然現れるがまんできないほど強い尿意に頻尿を伴うほか、切迫性尿失禁をあわせもつことで、外出できなくなるケースもあります。命にかかわる病気ではないものの、QOL(生活の質)を大きく下げるのです。 人には相談しにくい症状であることから受診のハードルも高く、「周りに気づかれずに解決したい」と考える人が多くいます。一方、運動と生活の見直しなどで大半が改善することは意外に知られていません。高い効果を発揮する薬や原因別の治療を行えば、症状はさらによくなります。 本書は、過活動膀胱の原因から、受診時の検査、自分でおこなう行動療法、薬物療法や手術、さらには「難治性」の場合の治療法までをくわしく解説。受診する勇気はないけれど、少しでも有益な情報を得たい、と思っている人に役立つ一冊です。 【主なポイント】 ●過活動膀胱はがまんできない強い尿意があり、頻尿を伴う状態 ●放っておくと膀胱の筋肉が衰えて「低活動膀胱」に ●前立腺肥大症、腹圧性尿失禁がある場合はその治療を優先 ●間質性膀胱炎、がん、結石、感染症が起こっていることも ●気になる症状があれば、ためらわずに受診する ●受診を迷ったときの自分でできる重症度チェック ●過活動膀胱の治療には排尿日誌が役立つ ●膀胱訓練といっしょに毎日取り組む骨盤底筋訓練 【本書の内容構成】 第1章 どうして起こる? 原因は何? 第2章 受診によって治療の第一歩を踏み出す 第3章 治療は頻尿・尿もれを止める行動療法から 第4章 薬物療法や手術で確実に治す 第5章 よくならない、続けられないときは
電子あり
普通の底
2025.04.23発売
普通の底
著:月村 了衛
文芸(単行本)
「ただ普通でありたかった」 誰か教えてください。 ぼくはどう生きればよかったのでしょうかーー。 三通の手紙に刻まれた魂の叫びが、現代の精神的堕落をあぶりだす。 中学受験、トー横、起業サークル、悪徳コンサル、闇バイト。 「普通」が壊れた時代に漂う「自己本位」への誘惑。 【あらすじ】 ある青年から届いた手紙には、幼少期から「普通」を願って生活を送ってきたことが書かれていた。普通の家庭、普通の教育、普通の交友関係。多少の挫折はあっても、彼は「普通」の軌道に乗り続けている--はずだった。今、彼はとても困難な状況にいる。どこでそうなったのか。どうしてそうなったのか。両親が不仲だからか、トー横に行ってしまったからか、それとも大学時代の起業サークルが原因か、それとも重くのしかかる奨学金のせいだろうか。三通の手紙があぶり出すのは、あらゆるものが可視化された現代社会にはびこる精神的幼稚さと、その行く末。  ぼくだけが悪いのでしょうか? 見えますか? この暗黒が。
電子あり
星になっても
2025.04.23発売
星になっても
著:岩内 章太郎
文芸(単行本)
最期に交わした会話、柩に供えたアップルパイ、死後に読んだ父の手記……そうやって、父の死について書いていくうちに起きた心境の変化は、私の、あるいは、私の哲学の核心に触れるものだった。 哲学者の著者が、父の死をきっかけに書き綴った、喪失と回復の道のりを優しくたどるエッセイ。 「どうしてじいじは死んじゃったの?」 息子の問いに、私はうまく答えることができなかった。 大切な人を亡くしたとき、私たちはどうやってそれを受け止めたらいいんだろう? 【装丁・装画】鈴木千佳子
電子あり
カトリと夜の底の主
2025.04.23発売
カトリと夜の底の主
著:東 曜太郎,イラスト:まくらくらま
第62回講談社児童文学新人賞佳作『カトリと眠れる石の街』のシリーズ第3作! ★主な内容 舞台は19世紀後半のスコットランドの都市、エディンバラ。 カトリとリズは半年ばかり疎遠になっていた。 たまたま博物館の資料室で見つけた天体図に興味を持ったカトリ。博物館の館長ハミルトンが、天体図について調べて記事を書けば、雑誌に載せてくれると言う。記事を書くため、天体図について調べ、現地調査のためマッセルバラに行くことに。 同時期、ひさしぶりに会ったリズから、過去に自分たちがまきこまれた事件と怪異についていっしょに調べてほしいと誘いを受ける。奇しくも、カギとなるのがマッセルバラの地であった。 ふたりはマッセルバラに向かい、人々を訪ね歩くが、とある人物について話を聞こうとすると住民の様子はおかしくなり……。 天体図は何のためのものなのか? 手記にあるふしぎな赤ん坊「イードリン」とは? リズがカトリを誘った本当の目的は? すべての怪異の謎が明らかになる第3巻!
電子あり
ふしぎながっちゃん がっこうなくなれ
2025.04.23発売
ふしぎながっちゃん がっこうなくなれ
作:斉藤 洋,絵:ふじはら むつみ
あさだれもいないがっこう、チャイムちょくぜんのろうか、ひっそりしたほうかご、びっくりするようなところにあるカプセルトイをガチャガチャしてみると…? ガシャッ! ゴロン! ポン! カプセルの中から出てきたのは、なんと、ねずみ!? 「ぼくは がっちゃんだ。きみの ねがいを ひとつだけ、かなえて あげる。ゆめを、いって ごらん!」 みんなは「どんな テストも まんてんが とれる えんぴつが ほしい」とか「あしが はやく なりたい」とか、いろいろな「ゆめ」をがっちゃんにいいますが…。 「こんなカプセルトイがあったらな!」とゆめがふくらむ童話です。 累計200万部の大人気シリーズ「おばけずかん」斉藤洋の最新シリーズ。 漢字がつかわれていないので、小学生からひとりでよめます。 ★出てくるみんなの「ゆめ」 がっこうなくなれ がいこつダンスせんせい テストまんてんえんぴつ はなこさんフィギュア スーパースピードうんどうぐつ ウルトラてんたいぼうえんきょう
電子あり
公式ディズニーまるごと完全ガイドBOOK 「ディズニーファン・チャレンジ 2024」全問題と解答&解説つき
2025.04.23発売
公式ディズニーまるごと完全ガイドBOOK 「ディズニーファン・チャレンジ 2024」全問題と解答&解説つき
編:講談社
パークも、映画も、歴史も、ディズニーのことが一冊でまるわかり! ディズニーファンなら知っておきたい、とっておきの情報をQ&A形式でたっぷりお届けします。 2024年11月1日から2025年1月5日まで開催された、ディズニー公式オンラインクイズイベント「ディズニーファン・チャレンジ 2024」全問題の解答をくわしい解説つきで収録! ディズニーの歴史や、東京ディズニーリゾートの歴史、キャラクター紹介など、コラムも充実しているので、イベント参加者はもちろん、イベントに参加していなかった方も、一冊でディズニーのすべてがわかる「ディズニーの完全ガイドブック」として楽しめます。 ディズニープリンセスのひみつや、ディズニープリンセスのイベント限定アートも掲載しているので、ディズニープリンセス好きの方にもおすすめです。 巻末には、ディズニーの記念イベントを入れたカレンダーも収録!
電子あり

1 / 3638