小社刊行物の二次使用について
FAQ&お問い合わせ(個人のお客様)
FAQ&お問い合わせ(法人・団体のお客様)
著作権侵害についてのご連絡
広告・BtoBサービスについて
Subrights inquiry
毎週日曜日更新!
第 1 位
対岸の家事
著:朱野 帰子
講談社文庫
ドラマ化決定の話題作! TBS系 火曜ドラマ 『対岸の家事~これが、私の生きる道!~』 主演:多部未華子 2025年4月スタート 毎週火曜よる10時 家族のために「家事をすること」を仕事に選んだ、専業主婦の詩穂。娘とたった二人だけの、途方もなく繰り返される毎日。幸せなはずなのに、自分の選択が正しかったのか迷う彼女のまわりには、性別や立場が違っても、同じく現実に苦しむ人たちがいた。二児を抱え、自分に熱があっても休めない多忙なワーキングマザー。医者の夫との間に子どもができず、姑や患者にプレッシャーをかけられる主婦。外資系企業で働く妻の代わりに、二年間の育休をとり、1歳の娘を育てるエリート公務員。誰にも頼れず、いつしか限界を迎える彼らに、詩穂は優しく寄り添い、自分にできることを考え始める――。 手を抜いたっていい。休んだっていい。でも、誰もが考えなければいけないこと。『わたし、定時で帰ります。』の著者が描く、もう一つの長時間労働。 終わりのない「仕事」と戦う人たちをめぐる、優しさと元気にあふれた傑作長編! 「あさイチ」(NHK)紹介で大反響!共感の嵐! みんなそれぞれ違っていても大丈夫と思え、気持ちが楽になりました!(20代女性) いいですね、結末が。主人公の日常を大切に歩む姿勢が好きです。(30代女性) こんなに色々な立場から入れる本にはなかなか出会えません。 読み終えて、なんだかすっきりしました。(40代女性) 世の中の男性がもっと読むべき本だと思う。私は読めてよかった!(50代男性) 巻末特別収録☆彡スピンオフショートストーリー
第 2 位
ちいかわ タロット 22枚のオリジナルカード付き
イラスト:ナガノ,監:阿雅佐
『ちいかわ』のキャラクターたちがいっぱい登場するタロットカードが完成!! タロットは、いろんな絵柄が描かれている不思議なカード。 絵柄にはそれぞれ意味があって、この世界のさまざまなことを象徴しています。 青空は「希望」、雷は「インパクト」を連想させるように……。 本書では、カード1枚1枚をていねいに解説。 占い方もイラスト付きで紹介。 はじめてタロット占いに触れる人にもわかりやすい一冊になっています。 ミシン目に沿って22枚のカードを切り取ったら、 “恋愛” “お金” “人間関係” “仕事/勉強” 気になるジャンルの過去・現在・未来を占ってみて。 タロット占いは神聖なものです。 占うときは、3つの約束を守りましょう! ■心を落ち着けて集中して ■ネガティブなことを考えずに ■同じテーマを占う場合は時間を空けて
第 3 位
あべみほ写真集 天風
著・撮影:西田 幸樹,その他:あべ みほ
写真集・画集
有名ミスコンでグランプリに輝いたトップグラドルが、初のへアヌードをついに魅せた! 撮影地に選ばれたのは、美しい自然が広がる南の島。 透き通る青い海、白い砂浜、そして緑豊かな大地を舞台に、決意の裸身が記録された。 日本人離れした圧倒的なスタイルの一糸まとわぬ美体が、息をのむほどの存在感を放つ!!
夏芽すず 池田レイラ 【増量版 全100P】ヤンマガアザーっす!<YM2024年48号未公開カット> ヤンマガデジタル写真集
その他:夏芽 すず,その他:池田 レイラ,写真:藤本 和典
ヤンマガ本誌グラビアの未公開カットを蔵出し! 実は高校の同級生だったという、夏芽すず&池田レイラの仲良しコンビで、初ペアグラビアが実現っ! 伊豆1泊2日の旅で、無邪気にはしゃぐ2人の可愛さをぎゅぎゅっと詰め込みました! 写真集オリジナルカット30Pを新規収録し再構成した、計100P増量版!! ※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)にオリジナルカット30Pを加えたデジタル写真集です。 ※『ヤンマガアザーっす! 夏芽すず 池田レイラ1 YM2024年48号』『ヤンマガアザーっす! 夏芽すず 池田レイラ2 YM2024年48号』の内容を収録しております。
菊地姫奈写真集「memory」豪華版
撮影:Takeo Dec.
女優・モデル・グラビアアイドルとしてマルチに活動する”令和の完売クイーン”こと菊地姫奈の最新写真集「memory」の豪華版が数量限定で刊行決定! 豪華版限定カバーをまいた写真集「memory」のほか、プレミアム3大付録が同梱された完全保存版の一冊です。
南海トラフ巨大地震 1
著:よしづき くみち,原作:biki
「現代ビジネス」で10,000,000PV超えの異色の話題マンガ! 2025年 2月11日 15時07分、「南海トラフ巨大地震」発生--。 そのとき、名古屋港にいた主人公・西藤 命(さいとう めい)は、変わり果てた街の姿を目にする。 「大津波警報」が発令されるなか、安全な高台へ逃げようとする命。 ところが、そばには「ケガを負って動けない高齢者」が……。 見捨てるか、それとも助けるか。 迫られる究極の決断。 そして襲い来る「見えない津波」の恐怖。 いつか必ず起こる未曽有の災禍。そのとき、いったい何が起きるのか? どうすれば、生き延びることができるのか? 綿密な取材に基づいて描かれた「いつか起こる震災のリアル」。 これは、「そのとき」が来る前に知っておかなければならない「現実」。
南海トラフ巨大地震 2
2025年 2月11日 15時07分、「南海トラフ巨大地震」発生。 居合わせた老人を助けようとした結果、名古屋港で津波に飲み込まれてしまった主人公・西藤 命(さいとう めい)。 自らの甘い判断が招いた最悪の状況の結末は……。 いつか必ず起こる未曽有の災禍。そのとき、いったい何が起きるのか? どうすれば、生き延びることができるのか? 綿密な取材に基づいて描かれた「いつか起こる震災のリアル」。 これは、「そのとき」が来る前に知っておかなければならない「現実」。 さらに第2巻には、備え・防災アドバイザーの高荷智也氏による防災対策ガイドを26Pの大ボリュームで収録!
自宅で死ぬということ 死に方は自分で選ぶ 自分の家で後悔せずに死ぬ方法
著:平尾 良雄
多くの人が「最期は自宅で死にたい」と思っているにもかかわらず、現在約8割の日本人は病院で亡くなっています。 これは先進国の中でも突出して多い数字で、わが国の社会保障制度を圧迫する原因のひとつとなっています。 なぜ多くの日本人は自宅で死にたいと思っていても自宅で死ねないのか? 本書はその原因を丁寧に解説しつつ、自宅で安らかに最期を迎える方法を提案しています。 在宅医であり心療内科医でもあり、何より多くの人の最期を看取ってきた「心の専門医」である著者が、「変わり行く医療制度」、「死のあり方」、「家族の心構え」、「理想の最期を迎えた人々」、「在宅医の賢い選び方」、「後悔しない死に方とは」などをお届けします。
渡邊渚フォトエッセイ 透明を満たす
著:渡邊 渚
【本の説明】 フリーランスとして新たな活動をスタートさせた、渡邊渚のフォトエッセイが刊行決定。 本書のために書き下ろされた長編エッセイと、新境地を感じさせる充実のフォトパートで構成される一冊です。 【渡邊渚コメント】 このフォトエッセイは、渡邊渚を知っている人はもちろん、生きづらさを感じている人や病と闘っている人、それを支える周囲の人、同世代の将来に悩む女性など、様々な人たちに届いて欲しいと思って制作しています。 この本のために書き下ろしたエッセイと、新しい自分を表現した写真たち。27歳の今を全て出し切るつもりで、ただいま絶賛執筆中です。 みなさんの心に私の言葉たちが届くように思いと願いを込めているので、手に取っていただけたら嬉しいです。 (2024年11月28日 記)
母という呪縛 娘という牢獄
著:齊藤 彩
深夜3時42分。母を殺した娘は、ツイッターに、 「モンスターを倒した。これで一安心だ。」 と投稿した。18文字の投稿は、その意味するところを誰にも悟られないまま、放置されていた。 2018年3月10日、土曜日の昼下がり。 滋賀県、琵琶湖の南側の野洲川南流河川敷で、両手、両足、頭部のない、体幹部だけの人の遺体が発見された。遺体は激しく腐敗して悪臭を放っており、多数のトンビが群がっているところを、通りかかった住民が目に止めたのである。 滋賀県警守山署が身元の特定にあたったが、遺体の損傷が激しく、捜査は難航した。 周辺の聞き込みを進めるうち、最近になってその姿が見えなくなっている女性がいることが判明し、家族とのDNA鑑定から、ようやく身元が判明した――。 髙崎妙子、58歳(仮名)。 遺体が発見された河川敷から徒歩数分の一軒家に暮らす女性だった。夫とは20年以上前に別居し、長年にわたって31歳の娘・あかり(仮名)と二人暮らしだった。 さらに異様なことも判明した。 娘のあかりは幼少期から学業優秀で中高一貫の進学校に通っていたが、母・妙子に超難関の国立大医学部への進学を強要され、なんと9年にわたって浪人生活を送っていたのだ。 結局あかりは医学部には合格せず、看護学科に進学し、4月から看護師となっていた。母・妙子の姿は1月ころから近隣のスーパーやクリーニング店でも目撃されなくなり、あかりは「母は別のところにいます」などと不審な供述をしていた。 6月5日、守山署はあかりを死体遺棄容疑で逮捕する。その後、死体損壊、さらに殺人容疑で逮捕・起訴に踏み切った。 一審の大津地裁ではあくまで殺人を否認していたあかりだが、二審の大阪高裁に陳述書を提出し、一転して自らの犯行を認める。 母と娘――20代中盤まで、風呂にも一緒に入るほど濃密な関係だった二人の間に、何があったのか。 公判を取材しつづけた記者が、拘置所のあかりと面会を重ね、刑務所移送後も膨大な量の往復書簡を交わすことによって紡ぎだす真実の物語。 獄中であかりは、多くの「母」や同囚との対話を重ね、接見した父のひと言に心を奪われた。そのことが、あかりに多くの気づきをもたらした。 一審で無表情のまま尋問を受けたあかりは、二審の被告人尋問で、こらえきれず大粒の涙をこぼした――。 殺人事件の背景にある母娘の相克に迫った第一級のノンフィクション。
とある超百科
編:講談社
2024年に原作20周年を迎えた、『とある魔術の禁書目録』。その『とある魔術の禁書目録』はもちろんのこと、TVアニメ『とある科学の超電磁砲』『とある科学の一方通行』など、シリーズを網羅した書籍を「テレビマガジン」から刊行。さらに、鎌池和馬氏による記念インタビューを掲載。この本でしか読めない企画が盛りだくさん! です。ファン待望の一冊です。 〇ストーリーが一目でわかる、シリーズガイダンス 〇禁書目録、超電磁砲の人間関係が一目でわかる、人間関係相関図 〇全キャラクターリスト、全魔術&超能力大全 〇鎌池和馬先生、20周年記念インタビュー 〇阿部敦(上条当麻)×佐藤利奈(御坂美琴)、クロストーク! etc.
美人に化粧水はいらない
著:吉木 伸子
講談社の実用書
美容皮膚科学と漢方を取り入れ、独自の皮膚科治療を行っている吉木伸子先生が、女性に根強い”化粧水信仰”に鋭く斬りこみ、誰も教えてくれなかった「化粧水では保湿できない」事実を解明します。化粧水を肌に入れれば潤いがキープできる、空気が乾燥するから肌も乾燥する、など女性たちが信じている常識のウソを科学的にわかりやすく説明し、本当に肌のためになるケア、化粧品の選び方を教えます。 レーザー、ケミカルピーリングなどの美容皮膚科学と漢方を取り入れた、独自の皮膚科治療を行っている吉木伸子先生。近年は、TVや書籍、雑誌など数々のメディアを通じて、正しいスキンケア方法を提唱。皮膚科医ならでは、という科学的な見地に基づいたアドバイスは、著名人を始め、多くの女性たちから支持されています。 本書では、女性に根強い”化粧水信仰”に鋭く斬りこみ、誰も教えてくれなかった「化粧水では保湿できない」事実を解明します。化粧水を肌に入れれば潤いがキープできる、空気が乾燥するから肌も乾燥する、など女性たちが信じている常識のウソを科学的にわかりやすく説明し、本当に肌のためになるケア、化粧品の選び方を教えます。 Part1「化粧水信奉」は今すぐ捨てるべし! ~間違った思い込みがあなたの肌をますます乾燥させている 化粧水は肌にいい、という思い込みと間違ったケアがいかに肌を痛めているのか解明します。 Part2スキンケアに化粧水は必要なし! ~「化粧水では保湿できない」という真実 なぜ化粧水では保湿できないのか、皮膚に水分が入ってい かない仕組みから説明します。 Part3今すぐストップ!セラミドを奪う間違ったスキンケア 肌を乾燥させていたのは間違ったメイク落とし、クレンジング方法だった! 本当に正しい方法を伝授します。 Part4セラミドを与える本当に正しいスキンケア法 肌が一番必要としている化粧品、ケア方法を紹介します。 Part5”水できれいになる”という危険な幻想 ~水は美容にいい、という過度の信じ込みはナンセンス 水できれいになる、代謝があがる、などの俗説は本当なのか検証します。
沢田研二の音楽を聴く 1980―1985
著:スージー鈴木
「沢田研二1980-1985」――それは彼のもっとも「創造しい」時代。 佐野元春、糸井重里、井上陽水、伊藤銀次、早川タケジ、大沢誉志幸、後藤次利、岸部一徳、白井良明、大村雅朗、湯川れい子、銀色夏生、野宮真貴、秋元康……。 ニューウェーブ、ロックンロール、そして歌謡曲。3つの要素を融合した「大衆性」と「実験性」の両立への挑戦にキレッキレの才能が集う。世界最先端サウンドとパフォーマンスを追い求めた黄金の6年間の軌跡と奇跡を追う。「色つき」音楽クロニクル! 「JULIEこそが日本のロックンロール・ボーカリストの源流だ!!」 【収録曲】 1980年 「TOKIO」「恋のバッド・チューニング」「酒場でDABADA」「おまえがパラダイス」 1981年 「渚のラブレター」「ス・ト・リ・ッ・パ・ー」「十年ロマンス」 1982年 「麗人」「色つきの女でいてくれよ」「おまえにチェックイン」「6番目のユ・ウ・ウ・ツ」 1983年 「背中まで45分」「銀河旅行」「晴れのちBLUEBOY」「決めてやる今夜」 1984年 「どん底」「渡り鳥 はぐれ鳥」「AMAPORA」 1985年 「灰とダイヤモンド」 以上シングル19曲、アルバム11作品を徹底評論! 著者コレクション麗しきJULIEの豪華絢爛全ジャケットを総天然色8ページで一挙蔵出し!!
令和の黒船 ミッシェル愛美 20歳の絶世美女ヌード vol.2 オール未公開125カット超完全版 FRIDAYデジタル写真集
撮影:西條彰仁,著:ミッシェル愛美
グラビア界に突如現れた「令和の黒船」! それはまさに美とエロスの最終兵器。 『ミスマガジン』と『ミスiD』という最高峰のミスコンで2019年のファイナリストに輝いた圧倒的な美貌とプロポーションで瞬く間にファンを獲得し、2021年のグラビアシーンのトップに躍り出た!! 衝撃的なデビューを飾った、記念すべき電子オリジナルのオール撮り下ろしファースト写真集!! ボリュームタップリの2部作でお届けする、vol.2はなんとオール未公開の125カット超完全版!
【デジタル限定】菊地姫奈写真集「another memory」大ボリューム150ページ
撮影:Takeo Dec.,その他:菊地姫奈
女優・モデル・グラビアアイドルとしてマルチに活動する“令和の完売クイーン”こと菊地姫奈が、ビキニショット、ランジェリーショット、ヌーディーショットで自慢のボディを魅せた3rd写真集「memory」のアナザーエディション! 150ページの大ボリュームで構成されています!! ※写真集「memory」と写真の重複はございません。 【注目ポイント】 2023~2024年にかけて“令和の完売クイーン”としてグラビア界に大旋風を巻き起こした菊地が選んだ3rd写真集のテーマは、「王道グラビア」。 メインのロケ地は、南半球・オーストラリアだ。 「王道グラビア」には欠かせない、美しいビーチや爽やかなプールでのビキニショットはもちろん、自身初となるベッドでのランジェリーショットも必見。 また、Tバックショット、バスタブでのヌーディーショットにも初挑戦するなど、20歳らしい色気も表現した意欲作となっている。 【菊地姫奈・コメント】 ◆写真集ロケの感想 初オーストラリアでした! ロケ地をどこにしようかギリギリまで悩んだ中で選んだオーストラリア。青空に綺麗な海や街並み、今回のテーマにピッタリなロケーションでした! 色々な場所に行かせて頂いた中で、一番心に残っているのが牧場です。草原が広がる朝の牧場は神秘的で凄く感動しました! ◆写真集の見どころ 今回、20歳の節目という3rd写真集です! 「20歳だからこそ挑戦したい」「成長した姿を皆さんに届けたい」――そんな気持ちで撮影に臨みました。ちょっぴり大人になった私を是非見て頂きたいです。 ◆読者へのメッセージ 3rd写真集を気になってくださり、ありがとうございます。約5年間グラビアをさせて頂き、この5年間の中で沢山のコンセプトやテーマで色々な撮影をさせて頂きました。今回は、初心に戻る気持ちで「王道」をテーマに撮影しました。グラビアの撮影の場で、学んだ事や培った物を全力でぶつけた、今の私の全部を詰め込んだそんな写真集になっています。是非最後まで楽しんでください。 【プロフィール】 菊地姫奈(きくち・ひな) 2004年10月19日生まれの20歳。茨城県出身。『ミスマガジン2020』で『ミス週刊少年マガジン』を受賞しグラビア活動を本格化。2024年5月より女性誌『non-no』の専属モデルに就任。女優としてはドラマ『ウイングマン』や『【推しの子】』など話題作への出演を重ねている。
大阪府警暴力団担当刑事――「祝井十吾」の事件簿
著:森 功
2011年8月に突然発表された吉本興業の主力芸人・島田紳助の引退。その理由は、山口組大幹部との交際だった――。元大阪府警のベテラン暴力団担当刑事、祝井十吾が目の当たりにしてきた暴力団捜査には、頻繁に著名人、大企業の影が浮上した。ボクシングの亀田父子、多数の一部上場企業、メガバンク、芸能界からは吉本興業の所属芸人、そしてビートたけしまでが……。 2011年8月に突然発表された吉本興業の主力芸人・島田紳助の引退。その理由は、山口組大幹部との交際だった--。 元大阪府警のベテラン暴力団担当刑事、祝井十吾が目の当たりにしてきた暴力団捜査には、頻繁に著名人、大企業の影が浮上した。ボクシングの亀田父子、多数の一部上場企業、メガバンク、芸能界からは吉本興業の所属芸人、そしてビートたけしまでが……。 紳助の黒い交際を、『週刊現代』誌上でいち早くスクープした著者は、祝井たち捜査員に対する取材で集積した「マル暴事件簿」を丹念に紡ぎ上げた。その作業は、時に戦後日本が奇跡の経済成長を遂げるうえで必要とされた「闇社会との接点」に光を当て、そして裏を返せば、2012年に全国で暴力団排除条例が施行され、彼らとの関係の清算を迫られる各業界の煩悶を描くことでもあった。
元静岡放送人気キャスター杉本佳代「衝撃の完全ヌード」週刊現代デジタル写真集
撮影:西田 幸樹
東海地方ナンバー1巨乳キャスターが、 なんとグラビアで全国区へ羽ばたいた! 知的で清純、そんなキャスターのイメージをしっかりと残したまま、 ずっと秘めていたエロスが暴走! 完熟Gカップが暴れ出す! 杉本佳代/静岡県生まれ。身長164センチ、B95W60H90。 2011年から静岡放送のラジオ局キャスターとして活動。 自社のテレビや新聞にも登場し、人気を集める。 2014年に退職し、その後はフリーアナウンサーとして活動中。
夫婦という他人
著:下重 暁子
講談社+α新書
「結婚する気がなかった」ベストセラー作家・下重暁子氏が、つれあいとの45年の結婚生活を経てたどりついた「愛」のかたち──。2040年には日本人の4割が一人暮らしの時代がやってきます。結婚してもしなくても、最後は一人。独身主義者、子供を作らない夫婦、熟年になってからの「おとな婚」……夫婦の形がゆらぎ、誰もが迷いの中にある中、実体験を元に本音で語る「結婚が時代遅れになる現代」の「あたらしい生き方」! 『家族という病』が67万部のベストセラー、最新刊『極上の孤独』が27万部を突破! ベストセラー作家にして「結婚する気がなかった」下重暁子氏が、つれあいとの45年の結婚生活を経て、今たどりついた真実の「愛」「パートナーとの関係性」とは──? 2040年には日本人の4割が一人暮らしの時代がやってきます。結婚してもしなくても、最後は一人。独身主義者、子供のいない夫婦、子供を作らない夫婦、熟年になってからの「おとな婚」……結婚のかたちがゆらぎ、誰もが迷いの中にある現在、辛口作家が実体験を元に本音で語る、「結婚が時代遅れになる現代のあたらしい生き方」です。
2030年 世界はこう変わる アメリカ情報機関が分析した「17年後の未来」
編:米国国家情報会議,訳:谷町 真珠
2030年は今とはまったく違う世界になっています。1995年に国家としてのピークを過ぎた日本の国力は人口減少・高齢化とともに衰えていきます。2015年にはアメリカもピークを迎え、「唯一の超大国」の地位から脱落します。経済発展著しい中国も2025年あたりを境に経済が失速、日本と同様高齢化社会を迎えます。「新しい時代に日本はどう変わっていくべきなのか」を考えるための格好の書です。 「日本はもはや復活しない。 アメリカは2年後、中国も12年後にはピークを過ぎる。 すさまじい大変化が起こるだろう」(立花隆氏) 立花隆氏が「世界の将来を展望する上で非常に役に立つ」(文藝春秋 2013年2月号)と激賞し、翌3月号では読売新聞主筆の渡邉恒雄氏が内容の一部を批判した話題の報告書「グローバル・トレンド2030」の邦訳です。 とにかくまずは、 表紙カバーの下にある、右下の小さいグラフを クリックしてみてください。 日本の国力(中間層の購買力)は、世界と比較してどんどん小さくなっていきます。 2030年は今とはまったく違う世界になっています。 1995年に国家としてのピークを過ぎた日本の国力は、人口減少・高齢化とともに 衰えていきます。2015年にはアメリカもピークを迎え、「唯一の超大国」の地位から脱落します。経済発展著しい中国も2025年あたりを境に経済が失速、日本と同様高齢化社会を迎えます。 2030年ごろ、経済成長著しい国はインド・ブラジル・イランなどです。 これから「世界一の高齢者大国」「経済が縮小していく」日本は、 国家としてのグランドデザインを大きく代える必要があります。 にもかかわらず、2012年の衆院選で、その点についてきちんと 主張を行い、議論を呼びかけた政党は皆無でした。 それで良いのでしょうか? この国で生きていく私たちの子供や孫がよりよい暮らしを送ることが できるためにも、私たちはもっと真剣にこの国の未来について 「この国をどのような形にするのか」について話し合う必要があるのでは ないでしょうか。 この本は、そんな議論のための「叩き台」になると思います。
カフネ
著:阿部 暁子
文芸(単行本)
☆2025年本屋大賞受賞作☆ 【第8回未来屋小説大賞】 【第1回あの本、読みました?大賞】 一緒に生きよう。あなたがいると、きっとおいしい。 やさしくも、せつない。この物語は、心にそっと寄り添ってくれる。 最愛の弟が急死した。29歳の誕生日を祝ったばかりだった。姉の野宮薫子は遺志に従い弟の元恋人・小野寺せつなと会うことになる。無愛想なせつなに憤る薫子だったが、疲労がたたりその場で倒れてしまう。 実は離婚をきっかけに荒んだ生活を送っていた薫子。家まで送り届けてくれたせつなに振る舞われたのは、それまでの彼女の態度からは想像もしなかったような優しい手料理だった。久しぶりの温かな食事に身体がほぐれていく。そんな薫子にせつなは家事代行サービス会社『カフネ』の仕事を手伝わないかと提案する。 食べることは生きること。二人の「家事代行」が出会う人びとの暮らしを整え、そして心を救っていく。