今、改めて「自衛隊のイラク派兵差止訴訟」判決文を読む

マイページに作品情報をお届け!

今、改めて「自衛隊のイラク派兵差止訴訟」判決文を読む

イマアラタメテジエイタイノイラクハヘイサシトメソショウハンケツブンヲヨム

星海社新書

誰が憲法を「解釈」するのか
気鋭の弁護士、川口創が中心となり「イラク派兵」問題をめぐって起こした「自衛隊のイラク派兵差止訴訟」裁判に対して、名古屋高等裁判所が言い渡した歴史的な「違憲」判決。田母神俊雄元航空幕僚長が「そんなの、関係ねえ」と逆ギレし、福田康夫元首相が「傍論でしょ?」と冷笑した、「平和的生存権」をめぐるこの画期的な判決文は、年を重ねるごとにその重みを増している。原告のひとり、大塚英志を聞き手とした判決文全文の徹底レクチャーから、この国の未来が今こそ見えてくる!


  • 前巻
  • 次巻

書誌情報

紙版

発売日

2015年05月26日

ISBN

9784061385702

判型

新書

価格

定価:990円(本体900円)

通巻番号

066

ページ数

320ページ

シリーズ

星海社新書

初出

本書は2009年3月に角川グループパブリッシングより刊行された『「自衛隊のイラク派兵差止訴訟」判決文を読む』を底本とし、改題、書き下ろしを加え新書化したものです。

著者紹介

著: 川口 創(カワグチ ハジメ)

弁護士 1972年埼玉県生まれ。2004年にイラク派兵差止訴訟を提訴、弁護団事務局長を務めた。著書に『「立憲主義の破壊」に抗う』『子どもと保育が消えてゆく』などがある。現在は「一人一票実現訴訟」にも参加している。

著: 大塚 英志(オオツカ エイジ)

まんが原作者・批評家・国際日本文化研究センター教授 80年代に成り行きで批評家をやってしまった責任として、90年代は宮崎勤事件公判に関わり「おたく」批判の世論に抵抗する一方、「諸君!」「中央公論」「Voice」といった、「歴史修正主義以前の保守論壇」で戦後民主主義擁護の論陣を張る。その経緯は『戦後民主主義のリハビリテーション』に詳しい。「中央公論」では、改憲派・護憲派双方から批判された「有権者自身が自分のことばで憲法前文を書く」企画を立案。その後、小中高校生ら未来の有権者から憲法前文を募るプロジェクトをおこなう。9・11以降は、本書の元となったイラク自衛隊差止訴訟に原告のひとりとして参加。この方面の著書に『私たちが書く憲法前文』(編著)シリーズ、『護憲派の語る「改憲」論』、『少女たちの「かわいい」天皇』、吉本隆明との対談『だいたいで、いいじゃない。』など。

関連シリーズ

BACK
NEXT