マンガで考える精神病理

マイページに作品情報をお届け!

マンガで考える精神病理

マンガデカンガエルセイシンビョウリ

マンガに出てくるいろいろなキャラクター、こんなシーン、あんなセリフ――それは、日常生活の教科書です
聖路加国際病院精神科部長・大平健先生が、マンガを題材にあなたの悩みを解説!

●空気が上手に読めるようになりたい ◇『きみはペット』
その場の空気を読める読めないには人の好さが大きく関係しているのです。公式的に言うと、<お人好しには空気が読めない>(中略)というわけで、アドバイス。読めない細かい空気を読もうとするより、状況の大筋を読むようにしましょう。――<本文より>
●恋愛にポジティヴになりたい ◇『レタスバーガープリーズ.OK,OK!』
ネガティヴな人たちが思い至らないのは、思いもかけないような素晴らしいことだって、同じような確率で起きうるということ。そして、それが人生の一番イイところだということです。――<本文より>


  • 前巻
  • 次巻

目次

第1章 『きみはペット』(小川彌生)
    キミの名前はモモ、告白の提案、職場のコミュニケーション、
    スミレのストア主義、愛のかたち、紫織の幸せ、コトバの作法、
    空気のしくみ、愛の分かれ道、友達から親友へ、スミレの成長
第2章 『げんしけん』(木尾士目)
    笹原クンの逡巡、「げんしけん」に学ぶ会話術、
    マンネリと退屈を打破するワザ、イベント!、オタクの恋愛、
    オタク服の背景、会話のTPO、咲ちゃんの役割、ギャルとオタクの間、
    ありがとう、恋愛音痴
第3章 『働きマン』(安野モヨコ)
    仕事への情熱、仕事と女らしさ、上司と部下、恋愛の投擲、
    不満の構造、キャラ判断、曇りのち晴れ、「適度」って?
第4章 『かの人や月』(いくえみ綾)
    ひろのたちの性格、深町のなぞ、結婚、顕の幽霊、一石二鳥、
    お母さんの仕事、気持ちコミュニケーション、年寄りごっこ、
    温かい家族の条件
第5章 『レタスバーガープリーズ.OK,OK!』(松田奈緒子)
    趣味について、噂の犯人、人生の宝物、美人の生き方、綾の贈り物、
    トラウマの正体、可哀相な男、家族の形、苗字が変わる

書誌情報

紙版

発売日

2007年09月14日

ISBN

9784062142229

判型

新書

価格

定価:880円(本体800円)

ページ数

176ページ

著者紹介