
二十世紀の世界 新書西洋史(8)
20セイキノセカイシンショセイヨウシ

社会主義国家の誕生、アメリカの躍進、民主主義の勃興と植民地の相つぐ独立――第1次世界大戦の終結は、同時に欧州中心の歴史の終焉でもあり、全地球規模での多極化と激動の時代の開幕でもあった。本書は、米ソ対立の二極構造をこえて多極化し、イデオロギーと国益が複雑にからみ合い、急速に微妙に流動する現代世界の動向に新しい光をあてた意欲作である。
現代史の構造――ヴァスコ・ダ・ガマ、コロンブス、マジェランらの航海が行なわれてから後には、世界を区分けしたのは常に欧州であり、19世紀末までに、地球全体の支配という世界史上例のない事業を、ごく少数の欧州諸国がやってのけた。こうした欧州の世界支配を打ち砕いたのが2つの世界大戦であり、ワシントンとモスクワが世界を支配するようになった。しかし、それも10年か20年しかもたなかった。世界史の構造がかくも短期間に変容したということは、そのテンポがいかに早められたかを証明している。今日、科学と技術の発達で世界は一体化した反面、世界勢力は分散化しつつある。分散化という点だけに限ってみれば、世界は、ガマやコロンブスやマジェラン以前の世界に似てきたのである。――本書より
- 前巻
- 次巻
目次
●欧州的世界史への決別
●第1次世界大戦後のアジア=アフリカ世界
●第1次世界大戦後の西洋世界
西欧民主主義の試練/アメリカニズム
●世界恐慌から第2次世界大戦へ
枢軸への道/国際危機
●二超大国の競合と戦後の欧州
冷戦の展開/西欧の再建と変容
●独立アジア=アフリカ世界
●多極化する世界
書誌情報
紙版
発売日
1974年01月30日
ISBN
9784061157187
判型
新書
価格
定価:704円(本体640円)
通巻番号
318
ページ数
198ページ
シリーズ
講談社現代新書