エントロピーとは何か 「でたらめ」の効用

エントロピーとは何か 「でたらめ」の効用

エントロピートハナニカデタラメノコウヨウ

ブルーバックス

エントロピー的な力とは何か?
気体を箱に入れると、箱のカベに中から圧力がかかる。分子的な立場からいうと、気体がひろがろうひろがろうとするのは、分子がはげしく走りまわっていて、スキさえあれば遠くへ遠くへ脱出しようとするからである。ところが一方、気体がひろがろうとすることと、そのエントロピーを大きくしようとすることとは同じことなのだから、つまりはエントロピーをふやそうとする傾向が圧力となってあらわれる、といってよいことになるわけだ。(本書5章より)


  • 前巻
  • 次巻

目次

0 でたらめさと複雑さとおもしろさ――ちょっと長い導入部
1 でたらめさとは何か?
2 でたらめさを測る――でたらめさと情報量とエントロピー
3 パターンのエントロピー
4 物質系のエントロピー
5 熱力学の第2法則とエントロピー的な力
6 エネルギー的な力とエントロピー的な力とのせり合い
7 秩序から無秩序へ――相転移とエントロピー
8 情報理論とエントロピー
9 文明・生命・環境とエントロピー

書誌情報

紙版

発売日

1979年08月20日

ISBN

9784061179967

判型

新書

価格

定価:990円(本体900円)

通巻番号

396

ページ数

244ページ

シリーズ

ブルーバックス

著者紹介