かいてんずし だいさくせん

マイページに作品情報をお届け!

かいてんずし だいさくせん

カイテンズシダイサクセン

講談社の絵本

かあちゃんが出かけた日曜日。あきらは、父ちゃんに回転ずしにつれてってねだくれとねだります。ついに根負けした父ちゃん。でも、こんな一言を忘れません。「でもな、あきら。もようの ある さらは とるなよ。これは おとこの やくそく。わかったな。」ふたりの『かいてんずし だいさくせん』の始まりです!!!

【文/平田昌広さんからのメッセージ】
「どうして、そんなに好きなんだ」って、ふしぎになるぐらい回転ずしが好きな子どもたち。いいや、まわってなくても好きなんでしょう。浜で釣ってきたスズキを刺身にすると、ものすごいいきおいで食べる子どもたち。そんなとき、となりに酢飯をにぎっておいておくと、じぶんで刺身をのっけて寿司にして食べるので、そのすきに、こちらも刺身にありつけるってわけです。なんて、おとなも酢飯に刺身をのっけて、ついつい寿司にしちゃうんですけどね。

【絵/平田景さんからのメッセージ】
「いらっしゃい!!かいてんずしだいさくせんにようこそ! うちはどのネタも新鮮があたりまえ。まあ回ってるすしをみても、なんの魚かわかんねえってお客さんに説明しようかね。まずそこのコハダ。いつもは水玉もよう皿だが今日は白。シメサバも白。ピカピカ大作戦中だからね。まきものだって、白だからってばかにできないよ。走水(はしりみず)産の海苔を使ってるからね。赤字ギリギリだあ。今日のスペシャルはチェック皿だけにチェックしてほしいね。アメリカザリガニものってるかなあ。」
(この本の6-7ページで「いらっしゃい!」といせいのいい声をかけてくれる「かいてんずしだいさくせん」の大将がかわりにコメントしてくれました。)

【担当者のうちあけ話】
子どもたちは回転ずしが大好き。だって回転ずしって、ふつうの寿司屋さんではおめにかかれないようなネタが、いっぱい回っていますもんね。(とはいえ、わが家の子どもたちのように「かいてんずし、だいさくせーん」とか言いながら、プリンアラモードとか、りんごジュースとか、ハンバーグずし、ドラゴンロールとかばっかり選ばれると、お父さんとしては、ちょっと一言いいたくなるのですが……。)
その点、この本の主人公、あきらくんは通です。なにしろ子どもなのに、「こはだ」の皿かとっちゃうし。それに、あきらのお父さんも、醤油をムラサ


  • 前巻
  • 次巻

書誌情報

紙版

発売日

2009年02月12日

ISBN

9784061323902

判型

AB

価格

定価:1,650円(本体1,500円)

ページ数

32ページ

シリーズ

講談社の創作絵本

著者紹介

文: 平田 昌広(ヒラタ マサヒロ)

(ひらた まさひろ) 1969年、神奈川県生まれ。

絵: 平田 景(ヒラタ ケイ)

(ひらた けい)) 1970年、北海道生まれ。 2002年、楽しい本を作る“オフィスまけ”を設立。夫婦で子育てと絵本創作に励む日々を送り、あたたかな家庭愛とユーモアあふれる作風で人気を集めている。コンビを組んだおもな作品に『なっちゃんの ほくろスイッチ』、『のりおの ふしぎな ぼうえんきょう』(ともに講談社)、『おとん』(大日本図書)、『ねえ、ほんとに たすけてくれる?』(アリス館)などがある。それぞれ独自の活動も行っている。 神奈川県三浦市在住。