免疫とはなにか 病気を防ぐからだのしくみ

免疫とはなにか 病気を防ぐからだのしくみ

メンエキトハナニカビョウキヲフセグカラダノシクミ

ブルーバックス

生体防御のメカニズムをさぐる
ハシカに1度かかると2度とかからない。免疫ができたからだという。昨日おぼえたはずの英単語を今日もう忘れたりするのに、からだは、いったいどうやって免疫を獲得し、忘れないでいられるのだろう? 一方、インフルエンザの予防注射をしたのにかかってしまったという人もいる。ハシカとインフルエンザとはどこがちがうのか? 細菌やウイルスのような微生物からガンにいたるまで、居心地のよい私達のからだを侵そうとする無数の異物を処理し、健康を維持するからだの巧妙なしくみを解明してみよう。


  • 前巻
  • 次巻

目次

1 免疫へのいとぐち
  1.免疫が働いているわかりやすい例
  2.生体防御とは
  3.免疫とは
  4.食細胞とは
  5.体液性の防御因子とは
  6.体表層のバリアー
  7.生体防御の時間経過に伴う連続的バリアー
  8.免疫反応の発現――体液性免疫
  9.免疫反応の発現――細胞性免疫
  10.免疫の成立に働くリンパ球
  11.免疫の成立過程すなわち免疫応答
  12.リンパ球そのものの産生――骨髄と成熟中枢
  13.免疫現象全体の段階的把握
  14.免疫現象の正・負の記憶
  15.生体防御に専門職的に働く臓器
2 免疫の働いている具体例
  16.ウイルスに対する防御の基本
  17.ウイルス感染に伴う特殊な局面
  18.ウイルス感染に伴う免疫の低下
  19.細菌に対する防御の基本
  20.細菌などの感染における防御の特殊な局面
  21.感染に伴う過敏症反応
  22.微生物側、寄生虫側の生きのび作戦
  23.臓器移植と免疫
  24.骨髄移植
  25.輸血や輸液
  26.自己免疫病
  27.薬物、化学物質、動植物成分に対する過敏症
  28.ガンと生体防御
3 免疫の理解へのもう一歩のふみ込み
  29.免疫の理解をたすけるキーワード――抗体分子の合成
  30.免疫の理解をたすけるキーワード――主要組織適合複合体MHC
  31.補体とその活性化
  32.生体防御の流れと免疫の段階
  33.免疫の最終的機能表現――微生物に対する防御
  34.免疫の最終的機能発現――過敏症反応
  35.場からみた生体防御の再構築
  36.免疫の理解度をテストする応用問題

書誌情報

紙版

発売日

1987年03月18日

ISBN

9784061326811

判型

新書

価格

定価:946円(本体860円)

通巻番号

681

ページ数

218ページ

シリーズ

ブルーバックス

著者紹介