先をよむ統計学「情報量基準」とは何か

先をよむ統計学「情報量基準」とは何か

サキヲヨムトウケイガクジョウホウリョウキジュントハナニカ

ブルーバックス

「売れる」「売れない」を予測する統計技法
ヒットする商品には、それなりの理由がある。よく売れた商品の「背景」をさぐると、売れるための必然的な潜在要因が見えてくる。このヒットの要因を利用して販売量を上昇させるための「予測」を行うには、「回帰分析」とよばれる統計手法を用いなければならない。しかし、分析に必要なヒットの要因をどのように選べばよいのだろうか?……この疑問にミゴトに答えてくれるのが「情報量規準」に他ならない。この最新の分析技法をマスターされて、アナタもデータ分析のエキスパートになられんことを!


  • 前巻
  • 次巻

目次

1 統計は 情報をうまく 統めあげ 正しい判断 計る術なり
2 運・不運 枝分かれする スロットマシン 気どっていえば 確率分布
3 モデルとは 実現象の モンタージュ うまくできれば 一件落着
4 原因と 結果の間の “関係を” 浮きぼりにする 回帰分析
5 人間に 血液型が あるように モデルの中にも 種々の型あり

書誌情報

紙版

発売日

1991年01月16日

ISBN

9784061328556

判型

新書

価格

定価:812円(本体738円)

通巻番号

855

ページ数

252ページ

シリーズ

ブルーバックス

著者紹介