プログラム学習 相平衡状態図の見方・使い方

マイページに作品情報をお届け!

プログラム学習 相平衡状態図の見方・使い方

プログラムガクシュウソウヘイコウジョウタイズノミカタ・ツカイカタ

材料設計に不可欠な状態図の実用的入門書。二、三成分系を中心に、組成変化を追跡していく方法を学部生から理解できるよう、ステップアップ形式で丁寧に解説した。気相種の平衡分圧までを含める。


  • 前巻
  • 次巻

目次

1章 相律
  1.相律とは
  2.凝縮系の相律
2章 一成分系相平衡状態図
3章 二成分系相平衡状態図
4章 三成分系相平衡状態図
  1.正三角形平面図上への組成の表示方法
  2.三成分系組成図から組成および割合を求める方法
  3.三成分系相平衡状態図の構成
  4.冷却にともなう析出結晶および融液組成変動経路
  5.合致溶融化合物が存在する場合の相図の読み方
  6.分解溶融化合物が存在する場合の相図の読み方
  7.全率固溶体を形成する場合
  8.全率固溶体型と共融型二成分系が共存する三成分系
  9.全率固溶体型と部分固溶体型二成分系が共存する三成分系
  10.不混和融液が存在する相図
5章 酸化物──窒化物系相平衡状態図
  1.YN-Si3N4-Y2O3-SiO2系(Y-Si-N-O系)
  2.AIN-Si3N4-Al2O3-SiO2系(Al-Si-N-O系)
  3.Be3N2-Si3N4-BeO-SiO2系(Be-Si-N-O系)
6章 M(金属)-C-N-O系における凝縮相の平衡条件と気相種平衡分圧の関係図の作図
  1.本章で使用する熱力学特性
  2.凝縮相間の平衡関係
  3.気相種の平衡分圧

書誌情報

紙版

発売日

1997年01月21日

ISBN

9784061397859

判型

A5

価格

定価:3,850円(本体3,500円)

ページ数

180ページ

著者紹介

関連シリーズ

BACK
NEXT