
マイページに作品情報をお届け!
文章構成法
ブンショウコウセイホウ
- 著: 樺島 忠夫

文章を書くことは考えることであり、読み手に理解させ、納得させることである。では――●“模範文にならって書きましょう”ではなぜ書けないか●感動したことをそのまま書けば、よい作文ができるか●何を書けばよいかわからない時、どうするか●主題の見つけ方に技術はあるか●ヘタな文章に型はあるか●トピックはどう生かすか――本書は、内容作りから、目的にあった表現の仕方まで、システマティックに文章を作りあげていくノウハウを豊富な実例と体験をもとに公開した。
どんな順序で並べるか――「ゆうべ、熊さんの家に強盗が入ってね」「へえ、それは大変だ。で、どうなった?」「日本刀でぐさりと腹を刺された」「気の毒になあ」「しかし、強盗はすぐあげられた」「そうかい」「熊さんとこは天ぷら屋だからね」こういう順序ならば、相手をうまく話に乗せることができる。しかし、「熊さんとこは、天ぷら屋だろ」「そうだよ」「ゆうべ、熊さんの家に強盗が入ってね」「天ぷら屋だから、すぐあげられたのだろ」順序をまちがえると、意図通りにはいかないことになる。読み手は、時間的な順序に従って次々に与えられる内容に反応する。その反応のしかたに、人間としての一般的な傾向があれば、その傾向をうまくとらえることによって、よい文章の型を設けることができる。――本書より
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
●書くことの発見のために
書くことがない苦しみ/タネを育てる
●主題を発見するには
発散的思考と収束的思考/“筆算”とひらめき
●内容作りの技術
箇条書きの効用/主題分析のためのチェックリスト
●文章構成のポイント
トリーの効能/ネーミングの効果
●文表現をどうするか
●書くとき、書いてから
書誌情報
紙版
発売日
1980年08月18日
ISBN
9784061455870
判型
新書
価格
定価:902円(本体820円)
通巻番号
587
ページ数
193ページ
シリーズ
講談社現代新書