写真を撮る

写真を撮る

シャシンヲトル

講談社現代新書

子供の記念写真なら、表情の愛らしさが再現できればよい。記録写真なら、撮影者の意図を第三者に正しく伝え、作品としての組写真なら、ストーリーを語らせなければならない。写真の上手下手は、意図がどれだけ反映されているかで決まる。シャッターを切る前に、「何故撮るのか」「何を表現したいのか」をもう一度考えよう。〈書く〉〈話す〉〈撮る〉……ともに貴重な自己表現の手段である。本書は、シャッターチャンス、フレーミングの基本から記念写真、記録写真、接写、組写真のまとめ方の実践まで、コミニュケーションの手段としての写真の考え方・撮り方を写真体験四十年の著者が蘊蓄を傾けて語る。

1回の“シャッター料”は……――10万円のカメラを購入して10年間使い、そのカメラが2万円で売れたとしよう。いくらたくさんのフィルムを写そうが、ろくに使わないで戸棚のなかに眠らせておこうが、10年間で8万円を償却したわけだ。1年間にすれば8000円ということで、年にフィルム10本を写したばあいは、1本当たり800円だが、二本しか写さなければ4000円にもついてしまう。36枚撮りのカラーフィルムを写し、同時プリントでサービス判のプリントを頼んでも2000円でお釣りがくるのに、償却費を入れれば1本6000円近くについてしまう。――本書より


  • 前巻
  • 次巻

目次

●写真への道
 写真の楽しみと評価/上手な写真・下手な写真
●何のためのカメラなのか
 AEとAF/プロのレンズ・アマのレンズ
●写しながら考えよう
 フレーミングを考えよう/シャッターチャンスを考えよう
 ライティングを考えよう/露出はこれで決まる
●写真を撮る
 記念写真と記録写真/ストロボ撮影のテクニック
 接写のすすめ/組写真へのアプローチ

書誌情報

紙版

発売日

1982年06月18日

ISBN

9784061456563

判型

新書

価格

定価:726円(本体660円)

通巻番号

656

ページ数

213ページ

シリーズ

講談社現代新書

著者紹介