「論語」を読む

「論語」を読む

ロンゴヲヨム

講談社現代新書

【国家】縮小財政による民力養成を目指した減税論を展開し、新しい法優先の風潮の摘発者として、〈まごころ〉共同体を理想とする。【家族】不幸な生いたち、妻との離婚などの経験から、父母への孝行をつねに第一に説き続ける。【教育】技術の伝達だけでない人間形成を実践。【生活】「徳とは得(富貴)なり」と割り切った、現実主義者。諸国を放浪し、さまざまな挫折を繰り返しながら、心の修養を積み、〈聖人〉と呼ばれるに至る軌跡――。2000年来読み継がれてきた〈ほんね人〉の肉声に、今に通じる、人間の普遍性を抉り出す。

農民の父と巫女の母と――孔子は家庭的に恵まれなかった。その出生においてすでに不幸であった。孔子の母は、孔子の父と「野合して孔子を生む」と言われている。「野合」ということばの語源である。今日、「野合」といえば、原則もなく、プライドもなく、見識もなく、ただ利益だけで結びつく関係を指す感じであるが、もともとは、「野」というべき「合」のことを意味する。その「野」とは何かということについて、いろいろな解釈があるが、結局は、人々に認められない結びつきによる「合」ということである。よほどの事情があったと言える。――本書より


  • 前巻
  • 次巻

目次

●国家について
政治/経済/軍備
●家族について
家族観/孝/老人問題
●人間について
才能/愛と憎/死
●精神について
ことば/歴史/教育
●生活について
金銭・地位/家政/労働

書誌情報

紙版

発売日

1984年12月17日

ISBN

9784061457560

判型

新書

価格

定価:748円(本体680円)

通巻番号

756

ページ数

203ページ

シリーズ

講談社現代新書

著者紹介