日本の名句・名言

日本の名句・名言

ニホンノメイク・メイゲン

講談社現代新書

朝には紅顔ありて夕には白骨となれる身なり 善人なをもて往生をとぐいはんや悪人をや 生はうたかた。一期は夢。金が敵の虚仮の世間、凡夫は仏を念じ、春雨に酔う。人の世のことわりをどう見るか。名言・名句に心の拠り所をさぐる。

武士道と云は、死ぬ事と見付たり――武士階級が最上層に君臨していたのだから、彼らは「高貴なる者」であったはずだ。ところが、その武士階級に支配者としての自覚がなかった。支配者としての自覚を持つということは、農・工・商の支配される階級の人々の幸福に責任を持つことだが、彼ら江戸の武士にはそんな責任感がほとんどない。極端に言えば、彼らは被支配階級が生活に苦しもうが、不幸になろうが、そんなことはどうでもよかったのだ。彼らの関心は、ただただ自分たらの頭目(親分)である主君に気に入られることであった。(中略)江戸の武士たちは、主君のために命を投げ出すことだけ考えていた。つまり、彼らは主君の飼い犬であって、被支配階級に対する支配者としての責任は、これっぽっちも持っていなかったのだ。――本書より


  • 前巻
  • 次巻

目次

●祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり
●何せうぞ、くすんで、一期は夢よ、ただ狂へ
●しかし、災難に逢時節には、災難に逢がよく候
●花は桜木、人は武士
●まことにはのむへくもなけれとも、この世の習い
●世間は虚仮なり、唯仏のみ是れ真なり
●寄らば大樹の陰
●アジアは一つなり
●人は城、人は石垣、入は堀、情は味方、儲は敵なり
●堪へ離キヲ堪へ忍ヒ難キヲ忍ヒ
●春雨じゃ、濡れてゆこう

書誌情報

紙版

発売日

1988年11月15日

ISBN

9784061489257

判型

新書

価格

定価:770円(本体700円)

通巻番号

925

ページ数

220ページ

シリーズ

講談社現代新書

著者紹介