フロンティアと摩天楼 新書アメリカ合衆国史

フロンティアと摩天楼 新書アメリカ合衆国史

フロンティアトマテンロウシンショアメリカガッシュウコクシ

講談社現代新書

大平原を大陸横断鉄道がつらぬき、ゆたかな資源と市場をバックに、史上最強の産業帝国へ躍りあがるアメリカ。やがてくる「暗黒の木曜日(ブラック・サーズデイ)」の影をはらむ、繁栄と保守と享楽の時代を描く。 都市住民の娯楽と文化――この時代にはまたマス・メディアがかつてないほど発達した。新しいジャーナリズムの父がジョーゼフ・ピューリッツァーだった。……彼は、災害、スキャンダル、スポーツの記事で紙面を満たし、センセーシーナルな見出しをつけた。漫画を連載し、黄色で印刷したので、このような新聞を「イェロウ・ジヤーナリズム」というようになった。そしてウィリアム・ランドルフ・ハーストが、……ピューリッツァーに対抗することになる。オーソン・ウェルズの映画『市民ケーン』のモデルである。都市を基盤とした大衆消費・大衆文化の時代は、すぐそこまで来ていたのである。――本書より


  • 前巻
  • 次巻

目次

●金ぴか時代の政治と経済 中身は空の二つのビン――二大政党/産業帝国のヒーローたち ●南部再建と黒人の行方 ●急速に前進したフロンティア 平原インディアンの叫び/カウボーイ神話と現実 ●移民の流入と都市社会の発展 ●女性と労働者――新しい社会史の成果 ●社会的対立が激化した世紀末 ●革新主義と帝国主義の二十世紀へ 盛り上がる改革の気運/こん棒外交・ドル外交・宣教師外交 ●繁栄する経済と生活様式革命

書誌情報

紙版

発売日

1989年01月17日

ISBN

9784061489332

判型

新書

価格

定価:726円(本体660円)

通巻番号

933

ページ数

224ページ

シリーズ

講談社現代新書

著者紹介