「ふり」の自己分析 他者と根源自己

「ふり」の自己分析 他者と根源自己

フリノジコブンセキタシャトコンゲンジコ

講談社現代新書

仮面としての化粧・衣装。詐術としての「よい子のふり」。情動表現としての身振り・手振り。他者の視線を受け、自己の表層に浮かび上がる「ふり」の本性を探り、自己の統合を図る。

内部と外部――「ふり」は内部の外部化である。内部の生命的エネルギーは外部の動きとして現れることによって、それ自体を解放する。内部は外部に解放されながら、他者にひとつの意味を提供し、他者との関係のなかに自己を生みだす。「ふり」によって、自己は無意味と孤絶との暗やみから脱れ出て、他者の「ふり」と共鳴しつつ他者と世界を共有するのである。表情、身振り、しぐさ、言葉づかい、こうした「ふり」は、内部と外部との通路であり、自己を他者へとむけると同時に、他者を自己へとむけるものである。もし内部が内部としてのみとどまるなら、私は一個の木石にとどまるしかないであろう。私は私にとって即自的な意味しかなさず、他者にとっては無意味な、あるいは不気味な一物体でしかないであろう。――本書より


  • 前巻
  • 次巻

目次

●「ふり」と「ふりをする」
●ミタマフり
●「ふりをつける」
●国によってちがう「ふり」
●根源の自己
●おしきせの「見られる自己」
●「よい子」の将来
●自分がつくったのではない自己の彫像
●揺れうごく自己
●「ふり」の崩壊――精神分裂症的「ふり」
●死に対しての「ふり」

書誌情報

紙版

発売日

1989年05月16日

ISBN

9784061489493

判型

新書

価格

定価:694円(本体631円)

通巻番号

949

ページ数

190ページ

シリーズ

講談社現代新書

著者紹介