
青年期の心-精神医学からみた若者
セイネンキノココロセイシンイガクカラミタワカモノ
- 著: 福島 章

子どもからおとなへの過渡期……友達に囲まれ明るく過ごすこともあれば、自己を見失い、深刻な悩みの淵におちこむケースもある。親―子、自―他、愛―性……多様な課題をはらむ現代の青年の内実を、心理・病理の面から考察。
モラトリアムを楽しむ――高学歴化や管理社会化がすすんだにもかかわらず、若者たちはきわめておとなしく扱いやすくなったように見える。青年たちはもはや、こうした状況に異議申し立てをしようとはしない。かれらは、あまり早くおとなになろうとはせず、むしろ長くなったモラトリアムを楽しんでいるようにも見える。放送世論調査所の調査によると、中学高校生の多くは、「あまり早くおとなになろうとは思わない」と答え、その理由として、「おとなになることがなんとなく不安だから」「子どもでいる方が楽だから」などという理由をあげている。こうした変化にたいして、〈青年の幼児化〉という指摘がなされている。しかし、重要な点は、社会のしくみに若者のパーソナリティが適合してきた結果と見ることができる。――本書より
- 前巻
- 次巻
目次
●青年期という病
●青年期とは
●思春期の危機
●依存と反抗
●人と人のかかわり
●愛と性
●自分とは何か
アイデンティティ
●個性・性格・性
●神経症と精神病
●イメージ世代
温室育ちのお人よし
書誌情報
紙版
発売日
1992年01月16日
ISBN
9784061490833
判型
新書
価格
定価:814円(本体740円)
通巻番号
1083
ページ数
262ページ
シリーズ
講談社現代新書