レギュラシオン理論-経済学の再生

レギュラシオン理論-経済学の再生

レギュラシオンリロンケイザイガクノサイセイ

講談社現代新書

危機ごとに姿を変える資本主義を、どうとらえるか? 最新鋭理論〈レギュラシオン〉は、人間を取り巻く「制度」に着目、そこに働く「調整」(レギュラシオン)を通じて資本主義を透視する。ケインズ、マルクスの遺産を乗り超えフランスで誕生した、21世紀の経済学を易しく説き明かす。

経済の「変化」をとらえる――問題は、経済の「変化」をどう説明するからである。しかもその変化を、個々的にでなく総体的に、そして歴史的にでなく理論的に、だがしかし、いわゆる純理論的にでなく歴史に開かれた理論として――そういうものとして「歴史理論的」にとらえてみたというのが、私の長年の願いであった。静態的な経済学でなく、いわば「可変性の経済学」を探しもとめていたのである。加えてその経済学は、理論のための理論でなく、われわれふつうの市民が使える道具として役立ってくれるものでなければ意味がないのである。そんな私にひとつの大きな啓示をあたえてくれたのが、レギュラシオン理論であった。――本書より


  • 前巻
  • 次巻

目次

●資本主義はどうとらえられてきたか
 経済学の第二の危機
●レギュラシオン理論の誕生と理論家たち
 官庁エコノミストの挫折と挑戦
●レギュラシオンとは何か
●フォーディズムの時代
 資本主義の黄金時代
 20世紀末不況
●ボルボイズムとトヨティズム
 企業社会ニッポン
●21世紀の資本主義
 民主主義の経済学

書誌情報

紙版

発売日

1993年05月17日

ISBN

9784061491465

判型

新書

価格

定価:726円(本体660円)

通巻番号

1146

ページ数

192ページ

シリーズ

講談社現代新書

著者紹介