
看護婦の現場から
カンゴフノゲンバカラ

一刻を争う救命救急医療から、ターミナルケアまで、医療の最前線で生命の尊厳と向きあう看護婦たち。深夜勤務、密度の濃い労働、恵まれない待遇など、知られざる看護の実態と、揺れ動く医療制度にメスを入れ、よりよき看護と介護のあり方をさぐる現場からの報告。
「よい看護」とは――「自分の問題」として看護を受けとめてみる時、いま一度、私たちは看護の内容を何も知らず、また知らされてこなかったことに気がつくのである。看護婦さんたちは、どんな現場で具体的に何をしているのか。患者は、どんなことをしてもらえるのか。患者の側も、それをイメージとしてつかんで、世の中に声を出してもいいのではないか、と思った。と言いつつ、私たちはイメージをつくり出すための資料をほとんど持っていない。知らされてこなかった、と言ってよい。ここまで考えて、私は、とにかく看護の現場を歩いてみようと思い立った……。いわば、「よい看護」探しである。「よい看護」ができる条件はなんなのか。看護婦さんたちが「よい」と思うことは、患者にとっても「よい」ものであるのか。そして「悪い看護」と言われるところに横たわる事情はなんなのか。とにかく、現場に立ち、考えてみることにしてみた。――本書より
- 前巻
- 次巻
目次
●現代医療の光と影
看護婦さんの悲鳴がきこえる
●看護の現場から
意識をゆり醒ます看護の力
骨髄移植を支える手
「いいお産」とは何か
社会復帰への厚い壁
平安ないのちの終りを
在宅ケアにみる看護の未来
●看護婦問題を問い直す
「看護婦不足」の実態
“癒し”の技術としての看護
書誌情報
紙版
発売日
1993年07月16日
ISBN
9784061491557
判型
新書
価格
定価:726円(本体660円)
通巻番号
1155
ページ数
240ページ
シリーズ
講談社現代新書