
パクス・イスラミカの世紀 新書・イスラ-ムの世界史(2)
シンショイスラームノセカイシ02パクス・イスラミカノセイキ

ユーラシアを覆う「イスラームの平和」が生み出した空前の大交易時代。オスマン帝国など強大な三帝国の下で、イスラームの繁栄は第2のピークを迎える。イスラームから世界史を読み直すシリーズ第2巻は拡大と成熟の時代を描く。
染付コレクションが語るもの――イスラーム世界は、7世紀後半における成立以来、一貫して旧世界の三大陸の陸と海の交通が輻輳するところでありつづけた。当時の世界各地を結ぶ交通ネットワークは、移動の文明であるイスラームの支配下にあった。つまり、イスラームの歴史そのものが、すべて「大交通時代」であったとさえいえよう……。こうしたイスラームの大交通時代の繁栄の一端は、イスタンブルのトプカプ宮殿にいまも残る、膨大な中国陶磁器コレクションにみることができる。宋の青磁と白磁、明の赤絵、そして世界最大の規模をほこる元の染付コレクション。こうした貴重な陶磁器は、「陶磁の道」を経て、ムスリムたちによってオスマン帝国へと運ばれたものであろう……。ヴァスコ・ダ・ガマのいわゆるインド洋航路「発見」も、大西洋から喜望峰を回ってインド洋への入口を発見しただけで、そこからの彼のインドへの道は、まさにムスリムのインド洋ネットワークに頼ってすすめられたのだった。――本書より
- 前巻
- 次巻
目次
●第2巻プロローグ
拡大と成熟の時代
●モンゴルが「世界史」をひらく
●東方イスラーム世界の成立
●ティムールと後継者たち
●イスラーム的世界帝国の登場
●オスマン支配下のアラブ
●ムガル帝国の繁栄
●東南アジアのイスラーム化
●国際交易ネットワーク
書誌情報
紙版
発売日
1993年10月18日
ISBN
9784061491663
判型
新書
価格
定価:770円(本体700円)
通巻番号
1166
ページ数
274ページ
シリーズ
講談社現代新書
著者紹介
その他: 杉山 正明(スギヤマ マサアキ)
その他: 羽田 正(ハネダ マサシ)
その他: 堀川 徹(ホリカワ トオル)
その他: 加藤 博(カトウ ヒロシ)
その他: 小名 康之(オナ ヤスユキ)
その他: 中原 道子(ナカハラ ミチコ)
その他: 家島 彦一(ヤジマ ヒコイチ)
装丁: 杉浦 康平(スギウラ コウヘイ)
装丁: 佐藤 篤司(サトウ アツシ)