
「葉隠」の叡智 誤一度もなき者は危く候
ハガクレノエイチアヤマリイチドモナキモノハアヤウクソウロウ

戦国も既に遠い泰平の時代、武士の道は「奉公人」の道となる。「志」を勧め、「名利」を説く「葉隠」に、治世を生きる人間哲学を読む。
「奉公人」への道──ひとは一般に、「葉隠」の語り手山本神右衛門常朝について、どのような印象を抱いているであろうか。なにしろ「死ぬ事と見付たり」の御本人である。あるいは言うかもしれぬ。彼こそは武の人、強者、古武士の典型なり、と。だが私の見るところはちがう。彼は文の人、弱者、分別ある治世の「奉公人」である。(中略)強い武士というものは、「勝つ」ことだけを考えて、いちいち「死」を覚悟したりなどしない。これに対し、弱者になればこそ「死の覚悟」によりみずからをふるいたたせる必要があるのである。──本書より
- 前巻
- 次巻
目次
●戦国武将の豪気──生と死
●戦国武士群像
●「武士」から「奉公人」へ
●「殉死」と「追腹」
●「奉公人」への道
●家老志願
●中野数馬利明──家老の叡智
●相良求馬乃真──「曲者」家老
●「死狂ひ」と「志」
●「忍ぶ恋」
書誌情報
紙版
発売日
1993年10月18日
ISBN
9784061491670
判型
新書
価格
定価:641円(本体583円)
通巻番号
1167
ページ数
238ページ
シリーズ
講談社現代新書