ウィ-ン・ブルジョアの時代から世紀末へ

ウィ-ン・ブルジョアの時代から世紀末へ

ウィーン・ブルジョアノジダイカラセイキマツヘ

講談社現代新書

環状道路(リングシュトラーセ)建設を機に急激に近代都市へと変貌したウィーン、そして19世紀末へと至る転換期に経済・文化の中核を新たに担った市民たちの「日常」を復元する。

市民的価値の代弁者──建物の建築作業が進むにつれて、リングシュトラーセという呼称は、単なる環状道路としての意味をこえて、この道路の両側に構築されていった都市空間を指す、一種の固有名詞として使われるようになった。とりわけ市民たちにとって、この新しい市街区は、合理主義、能力主義、企業家精神などの、市民的価値と理想そのものの象徴となり、ここに暮らすことは、やがて、社会的なステイタスを意味するようにさえなったのである。……リングシュトラーセの建築主たちは、豪華なアパートメント・ハウスを通じて、市民のだれもが抱いていた理想をウィーンの社会全体に華々しくアピールして見せた、まさしく、市民的価値の代弁者だったのである。──本書より


  • 前巻
  • 次巻

目次

●近代市民階層の誕生
●市民階層とリングシュトラーセ
 リングシュトラーセの建築主たち
●ウィーン市民と貴族、そしてハプスブルク家
 美神による融和
●十九世紀都市生活の光と影
 ドナウ河治水工事と高山泉上水道施設
●ウィーン市民の日常生活
 カフェ・ハウス/避暑旅行/フェライン
●近代市民階層の没落

書誌情報

紙版

発売日

1995年11月16日

ISBN

9784061492769

判型

新書

価格

定価:694円(本体631円)

通巻番号

1276

ページ数

222ページ

シリーズ

講談社現代新書

著者紹介