
エイズの生命科学
エイズノライフサイエンス
- 著: 生田 哲

免疫とはどのようなものか? レイロウイルスとは? HIVによる免疫破壊のメカニズムを平易に説き、感染治療の原理と可能性を探る。また、日本の薬害エイズをも視野に入れ、「エイズ」を通じて知る命のサイエンス。
インターロイキン1と発熱・痛みの関係――生体の持つディフェンス・システムにおいて、発熱の役割とはいったい何であろうか?……マクロファージは外敵が侵入したことを知ると、インターロイキン1を放出して、体温を上昇させ、T細胞とB細胞を速く成長させる。これと同時に、マクロファージ自体も「飲み込む」活動が活発になる。すなわち、体温の上昇が免疫細胞を活性化している。……次に、「痛みと生体防御の関係」について述べてみよう。……インターロイキン1が筋肉組織に放出されると、筋肉のタンパク質に分解が起こることが確認された。筋肉が分解すれば、組織が破壊されるから痛みを感じるのだろう。それと同時に、化学的にはタンパク質の中に蓄えられていたエネルギーが放出される。……病気になった時に感じる不快感は、病気と戦うために必要なエネルギーをタンパク質の分解によって得ていることによる。……この痛みがあるから、私たちは免疫と外敵と戦っていることを実感できるのである。こうしてライフサイエンスが発展することによって、少しずつではあるけれども、私たちの身体に関する素朴な疑問が解けていく。――本書より
- 前巻
- 次巻
目次
●分子ということばで生命現象を語る
●エイズとは何だろうか?
●希望と挑戦を託した命名
●ヒトの体の三次防衛システム
●主役は白血球
●細胞の強盗殺人者HIV
●逆転写のメカニズム
●HIVと戦う免疫システム
●エイズ治療の現状と可能性
●誰がエイズを広めたのか?
書誌情報
紙版
発売日
1996年02月20日
ISBN
9784061492905
判型
新書
価格
定価:694円(本体631円)
通巻番号
1290
ページ数
242ページ
シリーズ
講談社現代新書