
ユダヤ人ゲット-
ユダヤジンゲットー
- 著: 大澤 武男

なぜユダヤ人は隔離居住を強いられたのか。フランクフルトのゲットーの建設から解放までを実証的に跡づける。
ゲットー遺跡をめぐって――1987年2月、〈市の交通サービスセンター建設工事現場で〉ゲットーの遺跡が明るみに出て、公に報道された時、フランクフルトではこの発掘遺跡の保存と工事の中止をめぐって、大論争が持ち上がった。……「数百年にわたり隔離され、しいたげられながら、嘲笑され忍従する生活を強いられた民の遺跡を取り壊し、コンクリートを流し込んで固めてしまうことは、第2次世界大戦のユダヤ人大量虐殺に続く、最終的ユダヤ人の抹殺である」という訴えは、圧倒的多数の心を動かした。「ゲットーからアウシュビッツは一直線ではない」として工事を続行しようとする保守政権側の主張は、完全な敗北に終わり、その結果生まれたのがゲットー博物館なのである。――本書より
- 前巻
- 次巻
目次
●ゲットー前史
宗教会議でのユダヤ人規定
●ゲットーの成立とその構造
ゲットーの建設と強制移住
●ゲットーでの日常生活
ゲマインデの集会と意思決定
●過密化、そして解放の動き
密集化で環境悪化
●ゲットー後史
新ユダヤ人居住地区プラン
書誌情報
紙版
発売日
1996年11月20日
ISBN
9784061493292
判型
新書
価格
定価:726円(本体660円)
通巻番号
1329
ページ数
268ページ
シリーズ
講談社現代新書