恥と意地

恥と意地

ハジトイジニホンジンノシンリコウゾウ

講談社現代新書

日本人の心のありよう、人と人との関係にはどんな特徴があるのだろうか。自分の存在の全体に関わる「恥」の感覚、その防衛(回復)としての「意地」のメカニズムに新たな光を当てる。

表と裏――恥の感覚によっておこる1番大きなダメージは自己意識である。「恥ずかしい人間だ」「自分はダメ人間だ」というように、自分の自尊心や自己評価に深い傷を受けてしまうのである。心の中では、立ちあがれないようなひどいダメージとなることが多い。私たちはこのようにひどく辛いダメージを何とか避けようとする。「いいわけ」をしたり、突っ張ったり、「合理化」をしたり、突き放したり、相手を攻撃したり、もともとなかったものと否認したり、この場から避けて逃げ出し、2度とその場に近づかなかったりするなど、さまざまな行動をする。これらの回避する行動を外から見ると、自分の自尊心をまもり、いたわるための「意地」(維持)になっていることが多いのではないだろうか。――本書より


  • 前巻
  • 次巻

目次

・恥の感覚の普遍性
・これまでの恥研究
・恥の誕生と成長
・意地と私たちの日常
・こだわりと怒りの意地
・名誉を重んじる意地
・名誉を回復するための意地
・自尊心の傷つきからくる意地
・アモルファスな自我構造の形成
・わが国における対人関係の美学

書誌情報

紙版

発売日

1998年01月20日

ISBN

9784061493872

判型

新書

価格

定価:704円(本体640円)

通巻番号

1387

ページ数

188ページ

シリーズ

講談社現代新書

著者紹介