バリ島

バリ島

バリトウ

講談社現代新書

「神々の島」「芸術の島」は、いかにして生まれたのか。バリ、バリ、ニューヨークを結んで織りなされた植民地時代の物語をたどり、その魅力の深層に迫る。

植民地博覧会と「バリ島」──1920年代から30年代にかけての大戦のはざまにあたる時期、バリでは植民地統治体制が完成期を迎えていた。……同じ時期、バリの名を決定づける2つの事件が、パリとニューヨークという文明の中核地点で起こっていた。1931年パリの国際植民地博覧会、そして1937年ニューヨークでのミゲル・コバルビアスの「バリ島」の出版である。植民地博覧会に出展したオランダ政府は主展示館のテーマを「バリ」と定め、バリ舞踏団を招き、これがバリ芸能の最初の海外公演となった。1度目のバリ滞在の帰路パリに立ち寄り、この博覧会を興味深く見ていたメキシコ人コバルビアスが、再度バリを訪れ、そのときに得た資料をもとに書いたのが「バリ島」であった。この本はバリ文化紹介の決定版となり、日本語にも翻訳されている。──本書より


  • 前巻
  • 次巻

目次

●「神々の島」と「芸術の島」
●植民地としてのバリ──バリ文化とオランダの統治
バリ島観光のはじまり
●パリに来たバリ──1931年国際植民地博覧会とオランダ館
プリアタン楽団の成功
●ニューヨークのなかのバリ──ミゲル・コバルビアスと「バリ島」
●ウブトの芸術集団の誕生

書誌情報

紙版

発売日

1998年03月20日

ISBN

9784061493957

判型

新書

価格

定価:770円(本体700円)

通巻番号

1395

ページ数

224ページ

シリーズ

講談社現代新書

著者紹介