金融不安

金融不安

キンユウフアン

講談社現代新書

もはや誰も銀行を信じない。不信感が日本経済を萎縮させる。はたして金融が甦る日はくるのか──。独自のデータから日本・欧米の銀行破綻を詳述し、金融システムの本質的転換を迫る!

2行2 証券倒壊で幕が開いた──97年11月の2行2証券倒壊は、ひとつひとつの事例をみれば無理のない結末だったが、91年3月12日の東海銀行による三和信金〈本店東京)救済合併に始まる、いわぼ崩壊後の銀行破綻連鎖の、句読点なのか、それとも終止符なのか。……銀行は通常、安定で確固たるサービス産業の筆頭と考えられている。今世紀中葉の敗戦の混乱期をへて、この世妃末に至るまで銀行破綻は「異常事態」であり、ありうべからざる「事件」として受けとめられてきた。しかし、銀行業は本来的に安定・堅固なのか。86年から89年末へかけての金融バブルの発生、90年初頭からの株価崩落を契機として、97年12月の「惨劇」に至る8年間のバブル破裂期に、従来堅固とされてきた金融サービス産業の中核に一体何が起き、また引き続きいかなる事象が生起しうるのであろうか。──本文よ


  • 前巻
  • 次巻

目次

●銀行とは何か──金融不安の根源
 銀行は安全でも堅固でもない
●銀行破綻の諸相
●欧米の金融機関の破綻処理──模索と教訓の歴史
 日本への教訓
●金融システム安定化への葛藤
 住専問題処理の政治力学
●金融不安の現状と今後
 日本の金融システム保全の失策
●戦後日本の銀行破綻史

書誌情報

紙版

発売日

1998年04月20日

ISBN

9784061493971

判型

新書

価格

定価:704円(本体640円)

通巻番号

1397

ページ数

196ページ

シリーズ

講談社現代新書

著者紹介