
室内化学汚染
シツナイカガクオセンシックハウスノジョウシキトタイサク
- 著: 田辺 新一

急増するシックハウス症候群、あなたの家は大丈夫か?
知らないうちに住まいに蔓延し、私たちのからだを蝕む危険な化学物質。ホルムアルデヒド、トルエン、キシレンはどこから発生しているのか。どうすれば、身を守れるのか。最新データで答える緊急対策!
空気を入れ換える――壁、床、畳、日用生活品、そして住まい手自身……と、化学物質は、室内のありとあらゆるところから発生しうる。……しかし焦って壁紙や畳をはがしたりすれば、室内の化学物質濃度がかえって上昇してしまいかねない。私たちが当座取り組むべき対策は、まず「小まめな換気」。……「小まめな換気」を怠れば、室内はたちまちシックハウスと化してしまうかもしれないのだ。それでは、スカスカの住宅を設計をすればよいのだろうか。スカスカの住宅は換気がよいというより、漏気が多いと解釈した方がよい。漏気が多いと暖房効率は格段に悪くなるし、快適性も下がる。要は、自然換気や機械換気を必要なときにうまく行う仕組みを作っておくことである。そのために、住宅の気密性を高める工夫が行われている。もちろん、気密性の高い住宅というのは、潜水艦のような住宅ではない。窓や給気口を開放することによって自然換気が充分できるような住宅だ。――本書より
- 前巻
- 次巻
目次
●問題のはじまり
シックハウスとは何か
●どのような化学物質が問題となっているのか
●どこから発生しているのか
ホルムアルデヒドを測定する
●空気を入れ換える
●住宅の設計と施工
合板、床フローリングの選び方
●海外の動向
●健康な住宅のために
書誌情報
紙版
発売日
1998年07月17日
ISBN
9784061494121
判型
新書
価格
定価:704円(本体640円)
通巻番号
1412
ページ数
188ページ
シリーズ
講談社現代新書