
マイページに作品情報をお届け!
ヒンドゥー教
ヒンドゥーキョウインド3000ネンノイキカタ・カンガエカタ
- 著: クシティ.モ-ハン・セ-ン ,
- 訳: 中川 正生

ジュニャーナ カル バクティ
インド思想のすべて
知識、行為、信愛──これらが神にいたる3つの道。その道程において、生と死、魂の救済、環境との調和など根源的な問いかけを発し続けてきたヒンドゥー教の成果と実践の姿を解説。
●理想的な一生──人間の理想的な一生は4つの段階(四住期)からなっているとされる。第1は学生期、すなわち訓練と教育の期間、第2は家住期、すなわち一家の主人となり社会で積極的に活動する期間、第3は林住期、すなわち俗世との縁を断って森に退く期間、第4は遊行期、すなわち隠者となる期間、の4つである。……ヒンドゥー教では出家が重視されているにもかかわらず、家住期はその後の2つの段階より軽視されているというわけではない。家住期は社会構造の全体に統一と結束をもたらし、他の3つの段階はすべてのこの期間に依存していることからも、ある意味では人生の4時期の中心でもあるとみなされる。……この段階において、ヒンドゥー教とは結婚し活動的な生活をおくることになっている。──本書より
オンライン書店で購入する
目次
●ヒンドゥー教の本質と発展
●インド社会の理想
●カースト制度
●ヴェーダ文化と教育
●「ウパニシャッド」と「バガヴァッド・ギーター」
●「ラーナーヤナ」「マハーバーラタ」「プラーナ」
●6派哲学
●バクティの系譜
●北インドの中世神秘主義
●バウルの系譜
書誌情報
紙版
発売日
1999年09月20日
ISBN
9784061494695
判型
新書
価格
定価:990円(本体900円)
通巻番号
1469
ページ数
222ページ
シリーズ
講談社現代新書
著者紹介
オンライン書店一覧
既刊・関連作品一覧
関連シリーズ
-
宗教史学者が世界六大宗教から選ぶ「信仰のことば」
-
インドの宗教とキリスト教
-
宗教を知る 人間を知る
-
創造論者vs.無神論者 宗教と科学の百年戦争
-
帝国と宗教
-
逆襲する宗教 パンデミックと原理主義
-
父母恩重経
-
性(セックス)と宗教
-
日本人と山の宗教
-
山に立つ神と仏 柱立てと懸造の心性史
-
日蓮主義とはなんだったのか 近代日本の思想水脈
-
宗教改革三大文書
-
世界宗教事典
-
異端カタリ派の歴史
-
輪廻転生 〈私〉をつなぐ生まれ変わりの物語
-
日本の戦争と宗教
-
陰陽道
-
はじめての宗教 キリストと釈迦
-
なぜ人間には宗教が必要なのか
-
グノーシスの神話
-
優しい人になろう
-
密教経典 大日経・理趣経・大日経疏・理趣釈
-
日本の民俗宗教
-
道教の世界
-
道教の神々
-
石の宗教
-
聖地にはこんなに秘密がある
-
修験道
-
宗教哲学入門
-
宗教改革の真実
-
坐禅をすれば善き人となる 永平寺 宮崎奕保禅師 百八歳の生涯
-
幸せになれる宗教画
-
古代オリエントの宗教
-
一神教の誕生-ユダヤ教からキリスト教へ
-
マニ教
-
ヒンドゥー教の〈人間学〉
-
なぜ宗教は平和を妨げるのか
-
ゾロアスター教 三五〇〇年の歴史
-
ゾロアスター教
-
スペイン巡礼史
-
シオニズムとアラブ ジャボティンスキーとイスラエル右派
-
こころを学ぶ ダライ・ラマ法王 仏教者と科学者の対話
-
グノーシス
-
ギリシア正教 東方の智