最強のファイナンス理論

最強のファイナンス理論

サイキョウノファイナンスリロンシンリガクガトクマーケットノナゾ

講談社現代新書

ノーベル経済学賞受賞の最新理論がぐんぐんわかる!
「行動ファイナンス理論」超入門

バブルはなぜ起こる? 逆張り投資が成功するのはなぜか?

ノーベル経済学賞を受賞した注目の理論で市場を読み解く。

「行動ファイナンス理論」の有用性――「行動ファイナンス理論」の主な有用性は三つある。
一つは、伝統的ファイナンス理論では説明が困難な、短期的・非合理的な金融市場の動向を解析することが可能になったことだ。
二つ目は、投資家自身の投資行動を効率化する助けになることだ。読者自身の投資家としての技量の向上にも役立つはずだ。
そして三つ目は、この理論が我々の日常生活に応用できることである。心理学的な要因を理解することによって、日常生活の中で話題が増えることも想定される。
これら三つは、金融市場の専門家、あるいは個人投資家、さらに一般の個人にとって大きな福音になるはずである。
これまでのファイナンス理論は、いわば、理想的な人間像を完璧に模した人形を作ることに徹してきた。新しい「行動ファイナンス理論」は、その精巧な人形に、生身の人間が持つ温かな生命を吹きこむツールなのである。――(本文より)


  • 前巻
  • 次巻

目次

序章 トルコ石はなぜ消えた?
第1章 マーケットに”ただ飯”はあるか?
[A]「行動ファイナンス理論」とは何か?
[B]期待効用最大化とランダム・ウォーク
第2章 それが人情――山勘に頼ると間違える
第3章 揺れる思いの人間心理――プロスペクト理論
第4章 理屈の通らぬこともある――アノマリー
第5章 実践、実践、また実践

書誌情報

紙版

発売日

2003年02月18日

ISBN

9784061496477

判型

新書

価格

定価:770円(本体700円)

通巻番号

1647

ページ数

208ページ

シリーズ

講談社現代新書

著者紹介