
マイページに作品情報をお届け!
運動神経の科学
ウンドウシンケイノカガクダレデモアシハハヤクナル
- 著: 小林 寛道

運動神経はだれでも鍛えられる! なぜイメージと動作はズレてしまうのか。柔軟性と運動神経の関係から既存のトレーニングの誤りまで、足が速くなるマシンを作った科学者が運動神経の本質に迫る! (講談社現代新書)
運動神経はだれでも鍛えられる! なぜイメージと動作はズレてしまうのか。柔軟性と運動神経の関係から既存のトレーニングの誤りまで、足が速くなるマシンを作った科学者が運動神経の本質に迫る!
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第1章 「運動神経がいい」とはどういうことか
1―「運動神経」を良くすることは可能か?
2―意識と無意識の運動支配
3―運動神経機構
第2章 運動神経をどう鍛えるか
1―体幹を感じる
2―神経支配の「しばり」を解く
3―運動の基本
4―認知動作型トレーニング
第3章 速く走るためには?
1―なぜ短距離走で日本人選手が躍進してきたか
2―スプリントトレーニングマシン
3―走りの科学
4―歩くことから運動神経を鍛える
第4章 生きる力としての運動神経
1―子どもの運動神経の実態
2―失われた運動神経を取り戻す
書誌情報
紙版
発売日
2004年09月19日
ISBN
9784061497351
判型
新書
価格
定価:770円(本体700円)
通巻番号
1735
ページ数
224ページ
シリーズ
講談社現代新書
電子版
発売日
2013年06月28日
JDCN
0614973500100011000J
著者紹介
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
マイケル・ジョーダンの真実
-
これからの体育・スポーツ心理学
-
ソフトボール眼
-
実力とは何か
-
体操競技のバイオメカニクス
-
ほめて伸ばすコーチング
-
NHK「勝敗を越えた夏2020~ドキュメント日本高校ダンス部選手権~」高校ダンス部のチームビルディング
-
アスリートの科学
-
奪われぬもの
-
0から1をつくる 地元で見つけた、世界での勝ち方
-
自分で正しく巻ける スポーツテーピング
-
HOUYHNHNM JOURNAL NIKE SPORTS
-
乳酸~「運動」「疲労」「健康」との関係は?
-
手軽な運動で腰・ひざ・肩の痛みをとる
-
最強のコーチング
-
運動しても自己流が一番危ない 正しい「抗ロコモ」習慣のすすめ
-
スポーツ名勝負物語
-
スポーツとは何か
-
これでなっとく 使えるスポーツサイエンス
-
これからの健康とスポーツの科学
-
コアセラピーの理論と実践
-
コアコンディショニングとコアセラピー