観念論ってなに?

観念論ってなに?

カンネンロンッテナニオックスフォードヨリアイヲコメテ

講談社現代新書

バークリやロックの議論を現代的問題に接続するゆかいな哲学対話
この世界はすべて心の中の観念からなる?!

はじめに
いまどき、なぜ観念論なのかとお思いの方もおいででしょう。観念論?それって、この世界は心の中の観念からなるっていう考えだったかな?そういえば、バークリとか、フィヒテとか、ショーペンハウアーとか、なんとなくそんな名前は連想するけど……。もしかして、その昔、唯物論者がとことん排除しようとした立場じゃない?でも、バークリは、マッハやアインシュタインの先駆者だって話も、どこかで聞いたことがあるような……。確かに、観念論というのは、なんとなく知的興味をかき立てられはするものの、そもそもそれがどういうものなのか、なぜそんなものができあがったのか、また、それがなぜいまどき持ち出されるのか、どうもよくわからない。そう思われる方が、多いのではないでしょうか。――<本書より>


  • 前巻
  • 次巻

目次

第1章 記号としての世界
第2章 観念論
第3章 歪んだ論理

書誌情報

紙版

発売日

2004年11月20日

ISBN

9784061497580

判型

新書

価格

定価:792円(本体720円)

通巻番号

1758

ページ数

224ページ

シリーズ

講談社現代新書

著者紹介