
大学院物性物理3
ダイガクインブッセイブツリ
新しい物性領域のダイナミックな展開を紹介。不規則・複雑系の科学へ急速に広がりつつある今日の物性物理を基磁を踏まえて平易に解説した。表面、アモルファス、高分子、液晶、巨視的量子トンネル現象など。
- 前巻
- 次巻
目次
1 表面物理
1.はじめに
2.表面の電子状態
1.表面状態の起源
2.表面電子状態を探る種々の実験法
3.走査トンネル顕微鏡で観察される表面状態
3.表面構造
1.半導体表面の再構成
2.金属表面の再構成構造
3.表面構造の解析手法
●低速電子線回析
●イオン散乱法
●電界イオン顕微鏡(FIM)
4.走査トンネル顕微鏡-分光の原理
4.吸着現象
1.化学吸着
2.解離吸着機構
5.電子移動をともなう動的過程
1.電界オン化と電子(光)刺激脱離
2.動的なトンネル過程
6.おわりに
2 アンダーソン局在・メゾスコピック系
1.アンダーソン局在とメゾスコピック系
2.アンダーソン局在
3.ミクロスコピックなスケーリング理論
4.アンダーソン局在と磁場
5.AAS効果
6.AB効果
7.電気伝導の理論―久保の公式とランダウアーの公式
8.コンダクタンスの量子化とバリスティックな伝導
9.ユニバーサルなコンダクタンスのゆらぎ
10.おわりに
3 アモルファス物質―アモルファスから準結晶へ
1.アモルファス金属
1.アモルファス金属とは
2.ガラス転移
3.アモルファス金属の構造
4.アモルファス金属の構造秩序
5.アモルファス金属の方位秩序
6.アモルファス金属の電子構造
2.準結晶
1.準結晶とは
2.準格子と原子修飾
3.回折図形と構造因子
4.準結晶の種類と近似結晶
5.フェイゾンとランダムタイリング
6.準結晶の電子構造
4 高分子・ゲル
1.はじめに
1.高分子の分子構造@###
書誌情報
紙版
発売日
1996年09月12日
ISBN
9784061532267
判型
A5
価格
定価:5,874円(本体5,340円)
ページ数
300ページ