
マイページに作品情報をお届け!
特論 NMR立体化学
トクロンエヌエムアールリッタイカガク
有機化合物の立体配置解析の手法として、近年重要性を高めてきたNMR。ただし、そのスペクトルの解読には落とし穴が多くある。本書は、実際のスペクトルを多数掲載し、最新の手法を構造別に解説する。
- 前巻
- 次巻
目次
第1章 NMRパラメータとその求め方
第2章 オレフィンの立体配置
第3章 三、四、五員環化合物の立体化学
第4章 六員環化合物の立体化学
第5章 中員環化合物の立体化学および化学交換:NMRダイナミクス
第6章 直鎖状化合物上の置換基の相対立体配置決定法
第7章 新Mosher法による二級アルコールの絶対立体配置決定法
第8章 Trost試薬とその類縁体による二級アルコールの絶対立体配置決定法
第9章 PGME法によるキラルカルボン酸の絶対立体配置決定法
書誌情報
紙版
発売日
2012年07月07日
ISBN
9784061543027
判型
A5
価格
定価:4,180円(本体3,800円)
ページ数
192ページ
著者紹介
関連シリーズ
-
PythonとChatGPTを活用する スペクトル解析実践ガイド
-
タンデム質量分析法 MS/MSの原理と実際
-
紫外可視・蛍光分光法
-
材料研究のための分光法
-
物質・材料研究のための 透過電子顕微鏡
-
リファレンスフリー蛍光X線分析入門
-
X線分光法
-
赤外分光法
-
X線光電子分光法
-
X線・光・中性子散乱の原理と応用
-
XAFSの基礎と応用
-
熱分析
-
近赤外分光法
-
NMR分光法
-
有機化学のための 高分解能NMRテクニック
-
分析化学
-
分光測定の基礎
-
分光測定のためのレーザー入門
-
分光装置Q&A
-
電波を用いる分光―地球(惑星)大気,宇宙を探る―
-
絶対わかる分析化学
-
赤外・ラマン分光法
-
生命科学者のための電子スピン共鳴入門
-
若手研究者のための機器分析ラボガイド
-
光散乱法の基礎と応用
-
光学実験の基礎と改良のヒント
-
顕微分光法-ナノ・マイクロの世界を見る分光法-
-
機器分析
-
核磁気共鳴分光法
-
可視・紫外分光法
-
ラマン分光法
-
よくある質問 NMRの基本
-
よくある質問 NMRスペクトルの読み方
-
やさしい分析化学
-
バイオセンシングのための水晶発振子マイクロバランス法
-
なっとくする分析化学
-
なっとくする機器分析
-
スペクトル定量分析
-
あなたの液クロ正常ですか?
-
X線反射率法入門
-
X線・放射光の分光
-
NMR入門プログラム学習