
マイページに作品情報をお届け!
熱分析 第4版
ネツブンセキダイ4ハン
本書は、熱分析の専門的教科書として定評を得た『熱分析』(神戸博太郎 編、1975年刊)、『新版 熱分析』(神戸博太郎、小澤丈夫 編、1992年刊)、『最新 熱分析』(小澤丈夫、吉田博久 編、2005年刊)の伝統を受け継ぐと同時に、新しい測定技法や解析法を加えて全面的に改訂されたものです。
従来法の解説や応用例の紹介が充実しているのは当然のこと、
微量試料測定、高速走査、高感度測定、熱イメージングなどの
新技術も詳細に解説しています。
[本書の特徴]
(1)熱分析の基本的な特徴、欠点を理解できる。
(2)熱分析がどのような観測に適しており、
どのような観測に不向きであるかを把握できる。
(3)測定目的に応じた適切な熱分析技法と温度制御方法を選び、
測定条件を適切に設定するための基礎知識が身につく。
(4)測定データから本質的な情報を抽出するための解析方法を習得できる。
ⒸH, Yoshida/N, Koga
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第1章 序論
第2章 熱分析の原理と測定方法
第3章 測定・解析方法
第4章 速度論的解析
第5章 ハードマテリアル
第6章 ソフトマテリアル
第7章 医薬品・ヘルスケア
第8章 生体物質,食品
第9章 熱イメージングの応用
第10章 熱分析による評価と管理
書誌情報
紙版
発売日
2017年02月16日
ISBN
9784061543966
判型
A5
価格
定価:7,920円(本体7,200円)
ページ数
448ページ
電子版
発売日
2017年04月21日
JDCN
0615439600100011000E
著者紹介
著・編: 吉田 博久(ヨシダ ヒロヒサ)
首都大学東京名誉教授
著・編: 古賀 信吉(コガ ノブヨシ)
広島大学 大学院教育学研究科 教授
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
PythonとChatGPTを活用する スペクトル解析実践ガイド
-
タンデム質量分析法 MS/MSの原理と実際
-
紫外可視・蛍光分光法
-
材料研究のための分光法
-
物質・材料研究のための 透過電子顕微鏡
-
リファレンスフリー蛍光X線分析入門
-
X線分光法
-
赤外分光法
-
X線光電子分光法
-
X線・光・中性子散乱の原理と応用
-
XAFSの基礎と応用
-
近赤外分光法
-
NMR分光法
-
有機化学のための 高分解能NMRテクニック
-
分析化学
-
分光測定の基礎
-
分光測定のためのレーザー入門
-
分光装置Q&A
-
特論 NMR立体化学
-
電波を用いる分光―地球(惑星)大気,宇宙を探る―
-
絶対わかる分析化学
-
赤外・ラマン分光法
-
生命科学者のための電子スピン共鳴入門
-
若手研究者のための機器分析ラボガイド
-
光散乱法の基礎と応用
-
光学実験の基礎と改良のヒント
-
顕微分光法-ナノ・マイクロの世界を見る分光法-
-
機器分析
-
核磁気共鳴分光法
-
可視・紫外分光法
-
ラマン分光法
-
よくある質問 NMRの基本
-
よくある質問 NMRスペクトルの読み方
-
やさしい分析化学
-
バイオセンシングのための水晶発振子マイクロバランス法
-
なっとくする分析化学
-
なっとくする機器分析
-
スペクトル定量分析
-
あなたの液クロ正常ですか?
-
X線反射率法入門
-
X線・放射光の分光
-
NMR入門プログラム学習