
マイページに作品情報をお届け!
X線・光・中性子散乱の原理と応用
エックスセンヒカリチュウセイシサンランノゲンリトオウヨウ
- 著: 橋本 竹治
本書のメインテーマは「X線・光・中性子の弾性散乱現象」を利用したソフトマター物質の内部構造の解析である。X線・光・中性子の弾性散乱現象の物理とその基礎を示し、実際の応用例について幅広く解説した、散乱研究の第一人者による待望の書である。本書を読んで、散乱法による構造解析を正しく行うと同時に、メゾスケールでの構造研究へと展開していっていただきたい。
本書のメインテーマは「X線・光・中性子の弾性散乱現象」を利用したソフトマター物質の内部構造の解析である。X線・光・中性子の弾性散乱現象の物理とその基礎を示し,実際の応用例について幅広く解説した,散乱研究の第一人者による待望の書である。
「第I部 基礎編」では,X線・光・中性子の弾性散乱における共通部分,相違部分の総合的解説を行った。
「第II部 X線・中性子散乱」では,X線(光子)の自由電子による散乱および中性子(物質波)の原子核による散乱について論じた。これらの散乱は,いずれも「光学的に」等方的な散乱である。
「第III部 光散乱」では,光の束縛電子による散乱について解説した。光散乱は,「光学的に」異方的な散乱(偏光解消成分)と等方的な散乱(偏光成分)からなる。
本書では散乱ベクトルとは何か,散乱強度分布からどのようにして内部構造が解析できるのか,といった基本的な事柄から懇切ていねいに解説した。各章末にあるノートでは式の導出などについてもわかりやすく示した。また,本文に掲載できなかった章,節,項またはその一部は付録としてweb上に公開した.
散乱法は,物理学,化学,生物学,材料科学・工学などのさまざまな科学分野,およびこれらの学際分野での物質の構造探究に用いられており,現在もさまざまな対象に広がりを見せている。本書を読んで,散乱法による構造解析を正しく行うと同時に,メゾスケールでの構造研究へと展開していっていただきたい。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
序章
第I部 基礎編
第1章 X線・可視光・中性子の散乱機構の比較
第2章 散乱波の干渉とBorn近似:波動力学に基づく散乱の記述
第3章 X線・可視光の散乱
第4章 X線・可視光に対する電子のふるまいの相違:Thomson散乱とRayleigh散乱
第5章 散乱による電磁波の偏光と光散乱における光学異方性の寄与
第6章 散乱波の干渉とRayleigh‐Gans‐Born‐Debye近似
第7章 逆関係の現象の物理
第8章 構造因子:構造のFourierスペクトル強度分布
第II部 X線・中性子散乱(等方性散乱)
第9章 孤立粒子の散乱
第10章 ゆらぎと散乱:散乱の統計理論と散乱体の統計的評価
第11章 粒子間干渉効果(その1:液体)
第12章 パラクリスタル格子・超格子の回折
第13章 フラクタル構造による散乱
第14章 階層構造と複合散乱法
第III部 光散乱
第15章 固体・凝集体からの光散乱
第16章 実験装置および方法
第17章 ゆらぎによる光散乱
第18章 フィブリル状組織による光散乱
第19章 球晶組織による光散乱
第20章 光学異方性高次組織の超構造と散乱
※付録は下記よりダウンロード可能です。
付録1 電磁波に関するMaxwellの方程式について
付録2 第8章8.1節で示した一般論の具体例:ブロック共重合体のラメラ状ミクロドメイン
付録3 第9章 孤立散乱についての補足
付録4 第10章 ゆらぎと散乱:散乱の統計理論と散乱体の統計的評価についての補足事項
付録5 粒子間干渉効果(その2:固体)
付録6 パラクリスタルの回折像の形状
付録7 ナノ複合体の階層構造の物性論的解析
付録8 複合光散乱像
書誌情報
紙版
発売日
2017年08月29日
ISBN
9784061543973
判型
A5
価格
定価:7,700円(本体7,000円)
ページ数
416ページ
電子版
発売日
2017年10月06日
JDCN
06A0000000000008305R
著者紹介
京都大学名誉教授
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
PythonとChatGPTを活用する スペクトル解析実践ガイド
-
タンデム質量分析法 MS/MSの原理と実際
-
紫外可視・蛍光分光法
-
材料研究のための分光法
-
物質・材料研究のための 透過電子顕微鏡
-
リファレンスフリー蛍光X線分析入門
-
X線分光法
-
赤外分光法
-
X線光電子分光法
-
XAFSの基礎と応用
-
熱分析
-
近赤外分光法
-
NMR分光法
-
有機化学のための 高分解能NMRテクニック
-
分析化学
-
分光測定の基礎
-
分光測定のためのレーザー入門
-
分光装置Q&A
-
特論 NMR立体化学
-
電波を用いる分光―地球(惑星)大気,宇宙を探る―
-
絶対わかる分析化学
-
赤外・ラマン分光法
-
生命科学者のための電子スピン共鳴入門
-
若手研究者のための機器分析ラボガイド
-
光散乱法の基礎と応用
-
光学実験の基礎と改良のヒント
-
顕微分光法-ナノ・マイクロの世界を見る分光法-
-
機器分析
-
核磁気共鳴分光法
-
可視・紫外分光法
-
ラマン分光法
-
よくある質問 NMRの基本
-
よくある質問 NMRスペクトルの読み方
-
やさしい分析化学
-
バイオセンシングのための水晶発振子マイクロバランス法
-
なっとくする分析化学
-
なっとくする機器分析
-
スペクトル定量分析
-
あなたの液クロ正常ですか?
-
X線反射率法入門
-
X線・放射光の分光
-
NMR入門プログラム学習