
マイページに作品情報をお届け!
なっとくする分析化学
ナットクスルブンセキカガク
わかる・解ける・役立つ! 分析化学の真骨頂! 必要だけど、とかく計算が面倒だと敬遠される分析化学を、長年道具として使いこなしてきた著者が解説。難解な計算の「何が面白いのか?」がなっとくできる一冊!
分析化学って、こんなに面白かったのか!
酸塩基反応、錯形成、沈殿生成、酸化還元……いろいろな問題がサクサク解ける方法論を解説!
分析化学の専門家でなく、そのユーザーが分析化学を記述することが、初学者には役立つと思い、この本を書きました。要点のみを学ぶのではなく、周辺のこと、余計なこと、そして些細なことを学ぶことは、私たちの頭の中に知識を長く留めるために大切なことだと思い、内容に含めました。それこそが“なっとくする”につながると考えたのです。――<本書「はじめに」より>
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第1章 分析化学は進化する
第2章 溶液調製のミスは超危険―溶液の調製と有効数字―
第3章 水溶液中にはミラクルがあった―活量、濃度、平衡定数、そしてpH―
第4章 Water Worldの渡り方―分析化学の問題を解くための方法論―
第5章 ひっかけ問題に気をつけろ―酸塩基反応―
第6章 未知量の数が多かったら獣道を探そう―錯形成反応 その1―
第7章 ありがとう、いい試薬です―錯形成反応 その2―
第8章 食塩から尿管結石まで―沈殿生成反応 その1―
第9章 溶解変化もぶっとばし―沈殿生成反応 その2―
第10章 声に出して読みたい公式―酸化還元反応 その1―
第11章 知りたいのは電池のパワー―酸化還元反応 その2―
第12章 酢豚から醤油まで―容量分析:滴定操作と指示薬―
第13章 研究の最前線で役立っている分析化学―液液抽出法とイオン交換法―
第14章 機器との遭遇―機器分析のご紹介―
書誌情報
紙版
発売日
2010年03月31日
ISBN
9784061545717
判型
A5
価格
定価:2,970円(本体2,700円)
ページ数
234ページ
シリーズ
なっとくシリーズ
電子版
発売日
2013年09月13日
JDCN
0615457100100011000S
著者紹介
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
PythonとChatGPTを活用する スペクトル解析実践ガイド
-
タンデム質量分析法 MS/MSの原理と実際
-
紫外可視・蛍光分光法
-
材料研究のための分光法
-
物質・材料研究のための 透過電子顕微鏡
-
リファレンスフリー蛍光X線分析入門
-
X線分光法
-
赤外分光法
-
X線光電子分光法
-
X線・光・中性子散乱の原理と応用
-
XAFSの基礎と応用
-
熱分析
-
近赤外分光法
-
NMR分光法
-
有機化学のための 高分解能NMRテクニック
-
分析化学
-
分光測定の基礎
-
分光測定のためのレーザー入門
-
分光装置Q&A
-
特論 NMR立体化学
-
電波を用いる分光―地球(惑星)大気,宇宙を探る―
-
絶対わかる分析化学
-
赤外・ラマン分光法
-
生命科学者のための電子スピン共鳴入門
-
若手研究者のための機器分析ラボガイド
-
光散乱法の基礎と応用
-
光学実験の基礎と改良のヒント
-
顕微分光法-ナノ・マイクロの世界を見る分光法-
-
機器分析
-
核磁気共鳴分光法
-
可視・紫外分光法
-
ラマン分光法
-
よくある質問 NMRの基本
-
よくある質問 NMRスペクトルの読み方
-
やさしい分析化学
-
バイオセンシングのための水晶発振子マイクロバランス法
-
なっとくする機器分析
-
スペクトル定量分析
-
あなたの液クロ正常ですか?
-
X線反射率法入門
-
X線・放射光の分光
-
NMR入門プログラム学習