
マイページに作品情報をお届け!
はじめてのアナログ電子回路 基本回路編
ハジメテノアナログデンシカイロキホンカイロヘン
- 著: 松澤 昭
MOSトランジスタを中心に、基本増幅回路から演算増幅回路、電源回路、発振回路までを丁寧に解説した。カラーの回路図・応答図が豊富にあり、直観的に理解できる。大学のテキストはもちろん、初学者の入門書としても最適。
【まえがきより】
筆者は約35年にわたり、企業や大学においてアナログ集積回路、アナログ・ディジタル混載集積回路、超高周波回路の研究開発に従事し、多くの技術と製品を開発してきました。
また、研究開発だけでなく、技術者教育にも従事してきました。企業における後進の指導育成や大学における学生の教育だけでなく、大学に移ってからも多くの企業の技術者にアナログ電子回路を教えてきました。それらの方々は1000 人に達すると思います。
このような経験を通じて感じることは基本の大切さです。アナログ電子回路は複雑でノウハウの塊といわれますが、まずはラプラス変換を基本にした電子システムの理解と電子デバイスの理解が重要であると思います。これらの土台をしっかりすることで、多くの知識をその上に積んでレベルを上げていくことができますが、そうでない場合は知識の積み上げができません。
本書のタイトルは『はじめてのアナログ電子回路』となっていますが、「数式なしでもわかる」と銘打ったような入門書ではなく、これからアナログ電子回路を学ぶ方々が今後の発展のための土台を構築できることを主眼に置いています。
わかりやすい説明を心がけましたが、重要な数式はできるだけ載せています。数式から動作や特性を読み取ることが重要だからです。このため、グラフは回路シミュレータなどを用いて、できるだけ実際に近い特性を示しています。
最初は少し難しく感じるかもしれませんが、学習を進めるうちに、一見複雑なことが体系的に理解できるようになると思います。
Ⓒ松澤 昭
オンライン書店で購入する
目次
第1章 序論
第2章 電気回路解析の基礎
第3章 半導体の基礎
第4章 バイポーラトランジスタとMOSトランジスタ
第5章 基本増幅回路
第6章 基本増幅回路の周波数特性
第7章 デバイスの特性変動,バラツキ,雑音,歪み
第8章 カレントミラー回路とバイアス回路
第9章 差動増幅回路
第10章 負帰還回路技術
第11章 演算増幅器
第12章 CMOS演算増幅器
第13章 発振回路
第14章 電源回路
書誌情報
紙版
発売日
2015年03月17日
ISBN
9784061565357
判型
A5
価格
定価:2,970円(本体2,700円)
ページ数
272ページ
電子版
発売日
2021年08月20日
JDCN
06A0000000000371316Q
著者紹介
東京工業大学大学院理工学研究科 教授