
マイページに作品情報をお届け!
分光測定のためのレーザー入門
ブンコウソクテイノタメノレーザーニュウモンブンコウソクテイニュウモンシリーズ
- 編: 日本分光学会
“レーザー分光法に直面した初心者への指針書” レーザーの原理・基礎理論から、レーザーの高機能化技術、フェムト秒時間分解計測技術から実際の応用用途例までを、幅広く丁寧に解説。
- 前巻
- 次巻
目次
1.なぜレーザー分光が必要か
2.レーザー特性の計測
3.レーザーの機能を高めるさまざまな技術
4.レーザー分光に用いられる代表的なレーザーとその使用例
5.レーザーの色は波長変換で変えられる
6.フェムト秒で時間分解計測をする
書誌情報
紙版
発売日
2009年07月25日
ISBN
9784061571068
判型
A5
価格
定価:4,180円(本体3,800円)
ページ数
204ページ
著者紹介
関連シリーズ
-
PythonとChatGPTを活用する スペクトル解析実践ガイド
-
タンデム質量分析法 MS/MSの原理と実際
-
紫外可視・蛍光分光法
-
材料研究のための分光法
-
物質・材料研究のための 透過電子顕微鏡
-
リファレンスフリー蛍光X線分析入門
-
X線分光法
-
赤外分光法
-
X線光電子分光法
-
X線・光・中性子散乱の原理と応用
-
XAFSの基礎と応用
-
熱分析
-
近赤外分光法
-
NMR分光法
-
有機化学のための 高分解能NMRテクニック
-
分析化学
-
分光測定の基礎
-
分光装置Q&A
-
特論 NMR立体化学
-
電波を用いる分光―地球(惑星)大気,宇宙を探る―
-
絶対わかる分析化学
-
赤外・ラマン分光法
-
生命科学者のための電子スピン共鳴入門
-
若手研究者のための機器分析ラボガイド
-
光散乱法の基礎と応用
-
光学実験の基礎と改良のヒント
-
顕微分光法-ナノ・マイクロの世界を見る分光法-
-
機器分析
-
核磁気共鳴分光法
-
可視・紫外分光法
-
ラマン分光法
-
よくある質問 NMRの基本
-
よくある質問 NMRスペクトルの読み方
-
やさしい分析化学
-
バイオセンシングのための水晶発振子マイクロバランス法
-
なっとくする分析化学
-
なっとくする機器分析
-
スペクトル定量分析
-
あなたの液クロ正常ですか?
-
X線反射率法入門
-
X線・放射光の分光
-
NMR入門プログラム学習