日本人の言霊思想

日本人の言霊思想

ニホンジンノコトダマシソウ

講談社学術文庫

古代の人は言葉に精霊が宿ると信じ、霊妙な力が人の幸不幸を左右すると考えた。これらの痕跡を、文献・伝承等に探り、祝詞の言霊・万葉人の言霊・仏教の言霊・名に宿る精霊・近世国学者の言霊観などの諸相に捉え、「言事融即」の観点から精細に考察する。外からの押付け言語政策、民族語のもつ母語固有の言霊、自国憲法に言語規定をもつ諸国、言語不信をかこつ言論、汎言語主義の病弊など、爼上に究明して言霊思想の回帰点に及ぶ。


  • 前巻
  • 次巻

目次

1 言霊(ことだま)思想の原点
  1.言霊とは
  2.コト(言・事)の融即観から
  3.言霊の神がみ
2 古代人の言霊生活
  1.ミコトモチ・ミコトノリ
  2.コトアゲ・コトアゲ制禁
  3.コトムケ・コトダテ・コトドヒ
3 万葉人の言霊の歌
  1.招迎・祓除の歌
  2.鎮魂の歌
  3.夕占問(ゆふけどひ)の歌
  4.名前の歌
  5.人麿の「事霊」と憶良の「言霊」
4 祝詞(のりと)の言霊思想
  1.祝詞と言霊
  2.撰善言司(よごとつくりのつかさ)
  3.ノリトの変化
  4.呪術氏族と鎮護詞(いはひごと)
5 名にヤドル精霊たち
  1.神名・地名
  2.古代人・王朝女流の名
  3.実名の敬避
  4.イミナ(諱)とオクリナ(諡)
6 仏教の言霊思想
  1.法語
  2.読経
  3.念仏
7 近世国学者の言霊思想
  1.言霊の発掘
  2.三大家
  3.音義言霊説
8 近現代の言霊思想の問題
  1.言霊と異民族の接触
  2.言葉の呪縛

書誌情報

紙版

発売日

1980年05月08日

ISBN

9784061584839

判型

A6

価格

定価:968円(本体880円)

通巻番号

483

ページ数

241ページ

シリーズ

講談社学術文庫

著者紹介

製品関連情報