
日本法制史(上)
ニホンホウセイシ

本書の構造は、第1編総論と第2編以下の著者独自の法制史上の時代区分による「固有法時代」「支那継受法時代」「融合法時代」とから成っている。即ち上巻に収めた総論は優れた史学概論であり、第2編以下はそれぞれに総説、行政組織、経済社会制度等々の章を立て、それらを社会科学の大きな体系の中で論じつつ、各時代の実生活を浮かび上がらせるまで徹底考証されているため、どの時代からでも読ませる内容は他の追随を許さない。
- 前巻
- 次巻
目次
●第1編 総論
第1章 法制史学の本質とその学問上における地位
第2章 法制史の研究方法
第3章 日本法制史学の沿革
第4章 法制史の材料
第5章 法制史の補助学科
第6章 日本法制史の区分
●第2編 固有法時代
第1章 固有法の特色
第2章 氏族制度
第3章 家族制度
●第3編 支那継受法時代
第1章 総説
第2章 国家の組織
第3章 土地制度
第4章 財政制度
第5章 刑法
第6章 司法制度
第7章 人権法
第8章 物権法
第9章 債権法
第10章 親族相続法
●第4編 融合法時代前期(式目時代)
第1章 総説
第2章 幕府の組織
第3章 朝廷及び寺社の組織
第4章 封建制度
第5章 土地制度
第6章 刑法及び司法制度
第7章 人権法
第8章 物権法
第9章 債権法
第10章 親族相続法
書誌情報
紙版
発売日
1985年06月05日
ISBN
9784061586925
判型
A6
価格
定価:1,375円(本体1,250円)
通巻番号
692
ページ数
434ページ
シリーズ
講談社学術文庫
著者紹介
装丁: 蟹江 征治(カニエ セイジ)