日本法制史(下)

日本法制史(下)

ニホンホウセイシ

講談社学術文庫

法制史とは“国民の法律生活の歴史の解明”だとの学的認識に立って論述された『日本法制史』の下巻には、「融合法時代中期(国法時代)」、「融合法時代後期(定書時代)」の2編を収録。戦国諸家の法制から説き進め、織豊二氏の法制、次いで徳川家康の諸国大名に対する3箇条の誓詞に始まる江戸幕府270年の法制史は、封建制度下における階級制度、身分制度の細部におよぶ考証によって、国民の生活史実を厳粛に論じた名編である。


  • 前巻
  • 次巻

目次

●第5編 融合法時代中期(国法時代)
 第1章 戦国諸家の法制
 第2章 織豊二氏の法制
●第6編 融合法時代後期(定書時代)
 第1章 総説
 第2章 幕府の組織
 第3章 封建制度
 第4章 町村の組織
 第5章 財政制度
 第6章 刑法及び司法制度
 第7章 人権法
 第8章 物権法
 第9章 債権法
 第10章 親族相続法

書誌情報

紙版

発売日

1985年08月06日

ISBN

9784061586932

判型

A6

価格

定価:1,155円(本体1,050円)

通巻番号

693

ページ数

370ページ

シリーズ

講談社学術文庫

著者紹介

製品関連情報