テキストと実存 ランボー・マラルメ・サルトル・中原と小林

テキストと実存 ランボー・マラルメ・サルトル・中原と小林

テキストトジツゾン

講談社学術文庫

ランボー、マラルメ、ベルクソン、サルトルらの作品を読み解く著者の目差しは、時に敵対しあうかに見える作家・思想家のテキスト間に、主題体系の共有という思いがけない〈関係〉を見出す。それは現代思想の最も重要な《差異》の生産としての《読むこと──書くこと》の実践であり、《間テキスト性》から人間了解の深みへと斬りこむ身振りであった。猖獗する「様々な意匠」の祖述者の群れから一頭地を抜く独創的論考。


  • 前巻
  • 次巻

目次

●1 ランボー(1854──1891)
 1 今、なぜランボーか
 2 酔い痴れた船
 3 「酔い痴れた船」について
 4 待っていたランボー
 5 ランボー「後期詩篇」の問題点
 6 ランボー〈記憶(メモワール)〉についての覚書(メモワール)
●2 マラルメ(1842──1898)
 1 マラルメの存在論的肖像《不在の神》の道化師
 2 マラルメの責任敢取(アンガージュマン)〈詩〉と〈自殺〉の観念について
●3 サルトル(1905──1980)
 1 サルトルにおける〈間テキスト性〉の問題『嘔吐』が『失われた時を求めて』のパロディであること
 2 円環は閉じられたこと
●4 中原中也(1907──1937)と小林秀雄(1902──1983)
 1 わが中也論序説
 2 小林秀雄の「ベルグソン論」について
●5 翻訳における〈了解〉の問題
 1 〈了解〉と翻訳可能性
 2 〈了解〉と実践

書誌情報

紙版

発売日

1992年09月04日

ISBN

9784061590410

判型

A6

価格

定価:1,068円(本体971円)

通巻番号

1041

ページ数

398ページ

シリーズ

講談社学術文庫

初出

1988年 青土社刊

著者紹介

製品関連情報