
経済学の実際知識
ケイザイガクノジッサイチシキ

バブル崩壊後の大正末期の日本経済を分析し、「銀行と信用」の章では、中央銀行がその目的を完遂するには政府の干渉から独立した執行機関が必要と指摘した。さらに、資本家の貯蓄にかわって政府が財政収入を公共事業に投資し、富の管理者になったとする「富の保存および増殖」など、秀れた先見性と今も通用する経済の原則を展開する。在野の経済学者・高橋亀吉の処女作にして洛陽の紙価を高めた名著。
- 前巻
- 次巻
目次
1 一国の繁栄と自然
1.総説
2.気候および地勢と経済の発達
3.一国の資源と産業発達の制限
4.人口と一国の経済状態
2 現代経済組織の基本
1.個人主義経済
2.経済活動の方針の決定――営利主義
3.経済活動の統制――投機主義
4.経済活動の有効無効の証明――貨幣経済
5.資本家と労働者との分化――賃銀労働制度
6.資本家の経済的廃位
3 需要供給の無意識調節
1.需給の自働調節としての競争
2.商業競争の実質の変化
3.物価騰落の機能
4.景気不景気の去来
5.失業
4 需要供給の意識的調節
1.独占およびトラスト
2.事業の結合
3.金融の人為調節(上)
1.金利騰落の機能
2.物価と金利政策
4.金融の人為的調節(下)
1.法貨供給の調節
2.銀行の統制
5.輸出入の調節(上)
1.外国為替の調節
6.輸出入の調節(下)
1.関税による輸出入の調節
2.輸出入の直接制限
7.需要供給の政府管理
8.結論
5 富の保存および増殖
1.富の保存および増殖が重大問題たる訳
2.富の任意的増殖――節約およびその担当者
3.富の強制的増殖(上)――利子および利益
4.富の強制的増殖(下)
6 貨幣現象(上)
1.購買力としての貨幣
1.貨幣の購買力としての性質
2.潜在的購買力と現実的購買力
3.本邦購買力の具体的な観方
2.通貨の膨張および収縮とその影響(上)
1.通貨膨張および収縮の意味
2.通貨膨張の影響
3.通貨収縮の影響
3.通貨の膨張および収縮とその影響(下)
1.通貨の膨張と収縮との交替
2.通貨の収縮よりも安定が第一@#
書誌情報
紙版
発売日
1993年08月04日
ISBN
9784061590885
判型
A6
価格
定価:1,012円(本体920円)
通巻番号
1088
ページ数
272ページ
シリーズ
講談社学術文庫