芭蕉連句評釈(下)

芭蕉連句評釈(下)

バショウレンクヒョウシャク

講談社学術文庫

芭蕉の代表的歌仙10巻をえらんで、連句付け合いのドラマと言葉の重層性をあざやかに解き明かす──古典評釈を以て詩となす壮大なこころみ、全2巻。本下巻には、元禄3年(1690)、郷里伊賀上野から湖南の膳所(ぜぜ)へ出、京に入った「奥の細道」後の俳諧師が周到にくわだてた第2次の新風「花見の巻」(ひさご)「灰汁桶(あくおけ)の巻」(猿蓑)のほかに、「炭売の巻」「霜月の巻」(冬の日)、「空豆の巻」(炭俵)を併せ収める。


  • 前巻
  • 次巻

目次

・炭売の巻(「冬の日」)
 重五・荷兮・杜国・野水・芭蕉・羽笠
・霜月の巻(「冬の日」)
 荷兮・芭蕉・重五・杜国・羽笠・野水
・花見の巻(「ひさご」)
 芭蕉・珍碩・曲水
・灰汁桶(あくおけ)の巻(「猿蓑」)
 凡兆・芭蕉・野水・去来
・空豆の巻(「炭俵」)
 孤屋・芭蕉・岱水・利牛

書誌情報

紙版

発売日

1993年12月27日

ISBN

9784061591073

判型

A6

価格

定価:1,175円(本体1,068円)

通巻番号

1107

ページ数

352ページ

シリーズ

講談社学術文庫

初出

収録作品参照

収録作品

  • 作品名

    炭売の巻

    初出

    「すばる」昭和52年6月号、『続芭蕉七部集評釈』集英社昭和53年

  • 作品名

    霜月の巻

    初出

    「すばる」昭和51年夏号・12月号・52年2月号『続芭蕉七部集評釈』

  • 作品名

    花見の巻

    初出

    「すばる」昭和45年冬号、『芭蕉七部集評釈』集英社 昭和48年。

  • 作品名

    灰汁桶の巻

    初出

    「すばる」昭和46年秋号、『芭蕉七部集評釈』。新釈、「潭」九号

  • 作品名

    空豆の巻

    初出

    「すばる」昭和50年春号、『続芭蕉七部集評釈』。新釈、『続風狂始末』

著者紹介

製品関連情報