
三種の神器 西洋人の日本文化史観
サンシュノジンギセイヨウジンノニホンブンカシカン

ドイツの経済学者ジンガーは、昭和6年に来日し、東大等で政治経済学を講じた。日本の風習と文化に深く心惹かれたジンガーは、日本人の心の深層に残る民族的遺産として三種の神器に着目し、鏡・剣・勾玉を正義・英知・敬虔という日本人の徳目の象徴と捉えた。中国と日本の生活観・芸術観を西洋人の立場から比較し、〈日本的なもの〉の本質を考察するなど、今なお新鮮さを失わない日本文化論の名著。
- 前巻
- 次巻
目次
第1章 幼年期の四季
第2章 霧に閉ざされた文化
第3章 自然のるつぼ
第4章 調和の流れの法則
第5章 少数の法則
第6章 日本文化の幾何学的解釈
第7章 日本と中国の比較
第8章 書道・詩歌・禅
第9章 サムライ──伝説と現実
書誌情報
紙版
発売日
1994年02月04日
ISBN
9784061591134
判型
A6
価格
定価:855円(本体777円)
通巻番号
1113
ページ数
286ページ
シリーズ
講談社学術文庫